最近よく目にする【キャッシュレス決済によるポイント還元制度】ですが、いまひとつ、どのような内容なのかわからないですよね。
キャッシュレス決済のポイント還元制度とは、中小小売店(ネットショッピングを含む)で商品を購入する際に、キャッシュレス決済した場合、国からキャッシュレス業者を通じて5%のポイントが還元される制度です。コンビニや大手フランチャイズ店、ガソリンスタンドでも同様に還元率が2%となります。
期間は19年10月~20年6月までとなっています。
スポンサードリンク
この還元制度で得する仕組みというのは、国からの還元事業と、決済業者が独自にもつ還元ポイントを合わせれば、増税額以上の還元が得られるということです。
またキャッシュレス業者によって還元率は異なっており、更に定期的にキャンペーン等を開催している業者では、もっとお得になることもあります。
現金決済にはないこのポイント還元制度、これを機にキャッシュレス決済について検討してみてはいかがでしょうか?
目次
キャッシュレス決済のポイント還元制度とは?
とうとう始まる消費税増税。
負担緩和のため、10月から始まるキャッシュレス決済のポイント還元制度とは、中小小売店や飲食店で商品やサービスを購入する際に、現金以外のキャッシュレス決済をすると、5%ポイント還元(あるいは値引き)されるというものです。
この中小小売店には、Amazonや楽天、ヤフーなどのECサイトに加盟しているお店も含まれます。
コンビニや外食、大手系列のフランチャイズチェーンやガソリンスタンドでも同様に2%の還元があります。
ただし、国が設定した中小企業の定義にあてはまらない百貨店や家電量販店などの大企業や、住宅や自動車などは還元の対象外となっています。
期間は20年6月までとなっています。
対象となるキャッシュレス決済は?
対象となるキャッシュレス決済は、クレジットカード、デビットカード、電子マネー、スマホ決済などで、9月19日の時点では948社がこの制度に登録しています。
対象となる商品は?
対象とされる商品には、商品券や切手を除いた一般消費財である衣服や日用品や家電、そして軽減税制度で8%とされる食料品も含まれます。
例えば、登録店舗で軽減税の対象である弁当等の食料品を購入する場合にキャッシュレス決済をすれば、増税前に比べて負担が減ることになります。
【軽減税率8%―5%=3%】
登録している中小店舗はどうすればわかる?
この制度に参加する中小店舗も登録する必要があり、10月1日以降は登録店舗にロゴ入りのポスターが張られ、消費者にも分かるようになっています。
10月1日以降は、お店で使えるキャッシュレス決済の手段についても、ポスターやポップなどで分かり易く表示される見通しです。
スポンサードリンク
キャッシュレス決済のポイント還元制度で得する仕組みとは?
キャッシュレス決済制度で得する仕組みとは、⓵国からの還元事業制度のポイント2~5%と、⓶キャッシュレス事業者独自のポイント0.5~3%の二つを合われば、増税分以上の還元を得ることができるということです。
またキャッシュレス業者によって還元率は異なっており、更に定期的にキャンペーン等を開催している業者では、もっとお得になることもあります。
引用元:リクルート株式会社、楽天株式会社、株式会社Origami
国からの還元事業2~5%とクレジットカードの還元率1%を合わせると6%となり、これだけでも増税分以上の還元率となります。
これだけでも十分ですが、例えば、スマホ決済のORIGAMI pay2%にリクルートカードでチャージ1%すればキャッシュレス決済の独自還元率は合計3%。
他にもpaypay決済については、10月1日以降還元率が3%から1.5%に減るものの、11月30日までのキャンペーンとして、登録店舗で決済すると、ボーナスポイント3.5%が加算され、合計5%もの還元があるのです。
paypay決済の還元率とを国の還元率である5%と併せれば、合計10%消費増税分以上の還元があり、それでもまだおつりが来る計算です。
またスマホ決済については、還元率の高さもさることながら、中小小売店でも導入しやすいこともあり、今後は登録店舗が増える可能性もあります。
キャッシュレス決済手段を検討する際には、参考にしていただければと思います。
現金決済にはないこのポイント還元制度、消費増税の負担を抑えるためにも是非利用していきたいですね。
【キャッシュレス・ポイント還元制度に加盟しているキャッシュレス事業者と中小小売店】
※キャッシュレス決済制度に加盟登録しているキャッシュレス決済事業者・中小小売店
キャッシュレス決済事業者・中小小売店
引用元:いずれも経済産業省キャッシュレスポイント還元事業HP
スポンサードリンク
まとめ
・【キャッシュレス決済のポイント還元制度】
中小小売店(ネットショッピングを含む)で商品を購入する際にキャッシュレスで決済した場合、国から決済事業者を通じて5%のポイントが還元される制度
コンビニや大手フランチャイズ店、ガソリンスタンドでも同様に還元率が2%
・【キャッシュレス決済制度で得する仕組み】
国からの還元事業制度と、キャッシュレス事業者独自のポイントの二つを合わせれば、増税分以上の還元を得ることができる
・【キャッシュレス決済手段によって還元率が異なり、キャンペーン等も開催中で、得する機会が増えている】
スマホ決済は還元率が高く、導入もしやすいことから今後登録店舗も増えてくる可能性あり
コメント
Comments are closed.