皆さんこんにちは!SAKURAです。
今日も寒いですね!ココアが手放せません。。
ところで
格安simってどうやって利用するの?使える端末は?
という疑問をお持ちの方に
格安simを利用する流れとは、以下の5つのステップです。
それぞれの段階で得するためのポイントがあります。
➀現在の状況を確認する
⓶乗り換え先を選ぶ
⓷MNP予約番号を取得する
⓸格安simを申し込む
⓹開通手続きをする
また使える端末は、現在使用している端末、simフリー端末、白ロム端末などです。
この記事では、格安sim利用の流れと、格安simで使用できる端末についてお伝えします。
是非参考になさってください!
スポンサードリンク
目次
格安sim利用の流れは?5つのステップと得するポイント
格安sim利用の流れは、5つのステップに分かれます。
得する又は注意するポイントがありますので是非ご参考になさってください!
ステップ1 現在の利用状況を確認する
キャリアの専用アプリで、現在の利用状況、通話状況やデータ通信の使い方を調べます。
通話とデータの使い方を把握することで、格安sim選びがスムーズになります。
ポイント
専用アプリで端末利用期間と契約満了月を確認します。
契約満了月から2か月間は解約金9,500円がかかりません。
このタイミングを抑えて乗り換えるようにしてください。
ステップ2 乗り換え先を選ぶ
ご自分の通話・データの使い方にぴったりした乗り換え先を選んでください。
ポイント
1.格安simを選ぶ際に注目すべきは、料金はもちろん速度やサービス、サポートです。
キャリアにはない格安simのサービスやサポートがあります。
2.準備した端末が乗り換え先の格安sim業者で使用できるか動作確認をしてください。
電波の違いなどによって正常に使用できない場合があります。
ステップ3 現在のキャリアからMNP番号を取得
現在の電話番号をそのまま利用する場合は、キャリアからMNP予約番号を取得してください。
MNP予約番号は店舗(3,240円)、電話(無料)、専用アプリ(無料)で受け取ることができます。
ポイント
MNP予約番号には15日という有効期限があります。有効期限を過ぎてしまうとMNP予約番号は無効になります。
この場合は取得し直してください。WEBの場合は無料です。
格安sim業者も、予約番号残り日数が○○日までといった規定がありますので注意が必要です。
ステップ4 格安simを申し込む
格安simの申し込みはWEBサイト又は店舗で行います。
格安simは店舗を家電量販店に併設していることが多いです。
申込の際には以下の書類を事前に用意しておきましょう。
➀本人確認書類(運転免許証、パスポート)
⓶本人名義のクレジットカード
⓷キャリア以外のメールアドレス(yahooメールかGmail)
⓸MNP予約番号(電話番号もそのまま利用する場合)
ポイント
WEBサイトでも手順は分かり易く書いてありますが、不安であれば店舗を利用されるといいでしょう。
店舗では契約から初期設定まで行ってもらえますし、その日の内に使うことができます。
ステップ5 開通手続きをする
格安sim業者の本人確認が終了すれば(2日~1週間)、SIMカードが送られてきます。
準備していた端末にsimカードを装着します。
端末の初期設定をします。
格安sim業者のホームページの記載に沿って、iphone又はAndroidのAPN登録を行ってください。
スポンサードリンク
格安simで使える端末は?手持ちの端末、simフリー、白ロムなど
格安simで使える端末は、今使用しているキャリアの端末、simフリー端末、白ロム端末などです。
今使用しているキャリアの端末をそのまま使用できれば、端末代もかからず料金は安く済みます。
ただし、キャリアの端末には他キャリアが利用できないようにsimロックがかかっています。
他のsimカードを差し替えて利用する場合には、WEBもしくは店舗でsimロック解除の手続きをする必要があります。
※格安simで手持ちの端末を利用する場合については、下記のブログをご参照ください。
simフリー端末とは?キャリアのsimロックがかかっていない端末
simフリーとは、このキャリアのsimロックがかかっていない、もしくは解除されている端末のことをいいます。
simフリー端末では、基本的にどこの業者のsimカードでも利用できるようになっています。
Amazonなどのオンラインショップや、家電量販店でもsimフリー端末は購入することができます。
ただし購入した端末が、乗り換え先の格安sim業者で利用できるかは確認する必要があります。
(動作確認)
格安sim事業者でもsimフリーの端末を販売しています。
動作は確認済みですので安心して使うことができます。
白ロム端末とは?各キャリアのsimカードが抜かれた端末
白ロムとは、キャリアの端末で、simカードが抜かれた端末のことをいいます。
白ロム端末は、simフリーとは異なり、そのキャリアの通信網に対応しているMVNO(格安sim業者)のみで利用可能です。
※キャリアから格安simに乗り換える場合、手持ちの端末や白ロム端末を利用する場合は、キャリアと同系列の格安sim業者を選ぶのが基本です。
端末は各キャリアの電波に対応しており、他キャリアの電波では正常に動作しないおそれがあるためです。
白ロムは中古端末ショップなどで販売されています。
店舗で購入する場合は、直接手に取ってサイズなどを確認できるのでおすすめです。
ただし必ず赤ロム補償のあるお店にしてください。
赤ロムとは、盗難品やローン分割未完済の端末です。急に使えなくなることもあります。
白ロムを安心して購入するには、製造番号から端末の情報を確認することも重要です。
すべての端末には製造番号(IMEI)が割り振られています。
残債務が残っている場合は利用停止になっている恐れもありますので気を付けましょう。
★キャリア別IMEI確認用URL★
・ドコモIMEI確認用URL
・auIMEI確認用URL
・ソフトバンクIMEI確認用
いかがでしたでしょうか?
格安simで使える端末は、手持ちの端末、simフリー端末、白ロム端末などです。
格安simを利用する流れに沿って、準備した端末をsimカードを装着すれば、利用することが出来ます。
ご自分にぴったりの端末で、是非格安simライフを楽しんでください!
まとめ
【格安simを利用する流れ】
⓵現在の利用状況を確認する
⓶乗り換え先を選ぶ
⓷現在のキャリアからMNP予約番号を取得
⓸格安simを申し込む
⓹開通手続き
【格安simで使える端末】
・現在使用している端末(場合によってはSIMロック解除済み)
・simフリー端末(最初からsimロックがかかっていないもの)どこの業者のsimでも利用できる
・白ロム(キャリアの端末からsimカードが抜かれたもの)
利用はキャリアの通信網と同系列の格安事業者に限られる