キャッシュレス決済ポイント還元や上限は?おすすめの選び方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

10月1日からとうとうキャッシュレス決済が始まりましたが、業者によって還元方法は異なり、また上限もそれぞれ違っています。
このような状態で、自分にぴったりのキャッシュレス決済を選ぶのは至難の業ですよね。
この記事では、キャッシュレス事業者の還元方法と上限、そしておすすめ業者の選び方をお伝えします。

 キャッシュレス決済ポイント還元や上限は?決済業者によって分かれる

10月1日から始まったキャッシュレス決済のポイント還元制度ですが、実はひとくちに「ポイント還元」とはいっても、決済業者によって還元方法や上限額はバラバラになっています。

JCBをはじめとした大手クレジットカード会社は、金額を請求する際に、「請求額からポイント還元分を差し引く」ことで、実質値引きをしています。

一方で、楽天カードなどは後日ポイントを還元するとしています。
このポイントは通常通り使用できるので、新たに楽天市場や他の楽天ポイントが使えるお店でお買い物をすることができます。

電子マネーやスマホ決済では、後日使用できるポイントが還元されるのが中心ですが、Pasmoに関しては、事前に登録しておく必要があります。
またOrigamiPayに関しては、支払い時に値引きを実施しています。

大手4社コンビニチェーンでは、決済手段に関わらず、直営店を含めて多くの店で2%の値引きをしています。

ただ上限額については、下記の図に示す通り決済業者によってばらついており、還元方法を含め、理解するのはなかなか難しいですね。

 おすすめの選び方は?今貯めているポイントを中心に考える

キャッシュレス決済を検討する際は、普段貯めているポイントを中心に考えて、総合した還元率が高いものを選ぶことをおすすめします。

現在、国内の共通ポイントで利用者が多いのは、Tポイント、楽天ポイント、Dポイント、PONTAポイントです。
普段ご自身が集めているポイントに紐づいた決済手段を組み合わせて、総合して最も還元率を選ぶことをお勧めします。

例えばスマホ決済では独自のポイント還元率が0.5%~3%と高い上に、クレジットカードからのチャージ、後払いにすればカード分の1%のポイントも付くのです。

楽天ポイントを貯めているのであれば、楽天ペイに楽天カードでチャージすることで、楽天ペイ0.5%と、楽天カード分1%を合わせた還元率を得ることができます。

この方法で中小小売店でお買い物をした場合には、上記1.5%、合わせて国からの還元事業で5%合わせて6.5%となり、増税前より負担は減ることになりますよね。
しかもスマホ決済に関してはキャンペーンも行っており、狙い目です。

ただしクレジットカード決済のように後払いでは、使い過ぎが不安と感じている方もいらっしゃると思います。

この場合でもやはりポイントを中心に考えて、デビットカードやプリペイド式電子マネーのキャッシュレス決済を使うことをお勧めします。

デビットカードは自分の銀行口座に入っている預金で直接決済を行うため、使い過ぎの心配もなく安心です。
またプリペイド式の電子マネーも、あらかじめ購入・チャージした残高の範囲内でのご利用になるので、やはり使いすぎの心配がありません。

先ほどと同様に、楽天ポイントを中心に考えれば、楽天デビットカードを選択することになり、還元率は1%です。
同様に、プリペイド式電子マネーでは楽天エディを使えば0.5%となります。

これらのキャッシュレス決済を使っても、国の還元事業2%(コンビニ、大手フランチャイズチェーン)~5%(中小小売)と合わせれば、増税分2%を超えた還元率を得ることが出来ます。

キャッシュレス決済の上限や還元方法の違いに戸惑ったとしても、まずは普段貯めているポイントを確かめ、それに紐づいた決済手段でかつ総合した還元率が高いものを選んでいただければと思います。

まとめ

・キャッシュレス決済ポイント還元や上限は?決済業者によって分かれる
・キャッシュレス業者のおすすめの選び方は、普段貯めているポイントを中心に考えて、総合した還元率が高いものを選ぶ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。