焼岳小規模噴火で登山に影響は?避難対策準備や対処方法は?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

皆さんこんにちは!SAKURAです。^^

夏のアクテイビティとして、夏山登山等計画されている方もいらっしゃるのでは?
頂上からの美しい景色は、それまでの苦闘を(笑)忘れさせてくれますよね。
ただ、10日心配なニュースが入ってきました。
北アルプス焼岳で、小規模な噴気が確認され、今後、噴気が再び発生する可能性があるとともに、火山ガスが噴出している可能性もあるそうです。
現在、焼岳の噴火で登山に影響はあるのでしょうか?また、噴火の際の避難対策準備や対処方法はどのようなものなのでしょうか。

スポンサードリンク

焼岳小規模噴火で登山に影響は

夏休み、日帰り登山を計画されている方もいらっしゃると思います。
まして長野県と岐阜県の県境に位置する北アルプス焼岳は、上高地もほど近くにある人気登山ルートです。

が、10日、小規模な噴気が確認され、今後、噴気が再び発生する可能性があるとともに、火山ガスが噴出している可能性もあるとして、気象庁では注意を呼びかけています。

この小規模噴火で登山に影響はあるのでしょうか?

10日、12時現在では、噴火口近くの地熱はそれほど上がっておらず、焼岳の噴火警戒レベルは1となっていますが、日帰り登山の場合であってもヘルメットは持参し、山頂付近にはあまり長く滞在しないようにとのことです。

また2014年には、同じく長野県と岐阜県の県境に位置する北アルプスにある御嶽山が、噴火警戒レベル1の段階で噴火したことで、甚大な被害をもたらしたことから、もしも登山中に異変を感じたら、速やかに避難してください。
なお、焼岳などの噴火警戒レベルは、気象庁の公式サイトで確認できます。

スポンサードリンク

避難対策準備や対処方法は

では実際に、避難対策準備や対処法はどのようにすればよいのでしょう?

出展:気象庁公式

このように、噴火警戒レベルが3以上は入山規制とされ、本来ならば登山そのものが禁止となります。
ただし、2014年の御嶽山のように噴火警戒レベルが1の状態でも突然噴火することもありえます。
そのため、避難対策準備としては、あらかじめ各山のハザードマップを手に入れ、(ちなみに焼岳のハザードマップはこちら、事前に避難経路や避難場所を確認しておきましょう。

もちろん登山計画書(あるいは登山届、登山者カード(登山カード、入山届)を提出しておくことも大切です。
登山計画書(※日本山岳協会の登山計画書はこちら)を警察などに提出しておくことにより、遭難や行方不明時の初動捜索が容易になり、救出が行いやすくなります。高山登山はもちろん、低山でも提出するようにしましょう。

また噴火に対する避難対策準備のための防災グッズとしては、

・ジャンパーやセーター、レインコートなどの長袖の服
・ゴーグル、マスク(ともに火山灰対策用)、軍手
・防災用ヘルメット
・応急医薬品
・チョコや缶詰などの食料品
・ラジオや懐中電灯

等が推奨されます。

考えたくはありませんが、登山の最中に噴火にあった場合の対処方法として、素早く噴石などから守るため防災用ヘルメットをかぶり、火山灰から体を守るため、ゴーグル、マスク(ともに火山灰対策用)を装着しましょう。また、肌を露出させないように、長袖長ズボンやレインコートを着用してください。
そして、必ずしもその通りはいかないまでも、事前に用意しておいた避難経路を通って下山することをおすすめします。

マムート(MAMMUT) Skywalker 2 スカイウォーカー2 (2016)orange サイズ調整可能(53-61cm) 2220-00050 【ヘルメット 登山 防災 災害 在庫限定】

価格:4,800円
(2017/8/10 14:41時点)
感想(2件)

防災 登山 アウトドアに!ラジオ付防災リュックセット ブルー

価格:1,598円
(2017/8/10 14:43時点)
感想(0件)

夏山からの風景は美しく、登山は夏休みの思い出には絶好の体験ともなりますが、そこは自然。時には牙をむいてくることもあります。
登山はルールを守って安全に行い、楽しい思い出を作ってください!^^

最後までお読み頂いましてありがとうございました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)