uncategorized

GOTOトラベルとは?旅行代金半額割引!地域共通クーポンも配布

皆さんこんにちは!SAKURAです。

ところで

go toトラベルキャンペーンはどういう仕組みですか?
利用方法を知りたいのですが・・

という疑問をお持ちの方に

GOTOトラベルとは、国内旅行を対象に宿泊・日帰り旅行代金総額の半額(1/2)相当額を支援する事業です。
半額(1/2)相当額の支援金のうち、7割は旅行代金の割引に、3割は旅行先で使える地域共通クーポンとして付与します。

宿泊を伴うGOTOトラベルの申し込みは、旅行代理店や予約サイト経由、又は宿泊施設に直接行います。
地域共通クーポンは、旅行業者や宿泊事業者より配布されます。

この記事では、GOTOトラベルの仕組みや利用方法について、また地域共通クーポンの使い方についてお伝えします。
是非参考になさってください!

スポンサードリンク

GOTOトラベルとは?旅行代金半額割引!地域共通クーポンも配布

GOTOトラベルとは?旅行代金半額割引!

GOTOトラベルとは、国内旅行を対象に宿泊・日帰り旅行代金総額の半額(1/2)相当額を支援する事業です。

半額(1/2)相当額の支援金のうち、7割は旅行代金の割引に、3割は旅行先で使える地域共通クーポンとして付与します。
(旅行代金総額から言えば、旅行者の支払いは旅行代金総額の65%、割引額は35%になります。
 割引に加えた、さらなる支援額として、地域共通クーポン15%が付与されます。)

例えば、おひとり様40,000円の1泊2日の宿泊付き旅行を申し込んだ場合、Gotoトラベル事業による割引額は14,000円(旅行総代金の35%)となり、旅行者の支払額は26,000円(旅行総代金の65%)となります。※6,000円(旅行総代金の15%)が地域共通クーポンとして付与されます。

おひとり様20,000円の日帰り旅行を申し込んだ場合、Gotoトラベル事業による割引額は7,000円旅行総代金の35%)となり、旅行者の支払額は13,000円(旅行総代金の65%)となります。
※3,000円(旅行総代金の15%)が地域共通クーポンとして付与されます。

一人一泊あたり2万円が給付上限となります。
日帰り旅行については1万円が上限です。

また、旅行者の年齢制限はありません。
連泊や利用回数の制限はありません。例えば、5泊の場合は上限が10万円になります。

GOTOトラベルの終了時期は旅行のタイプにより異なります。また予算額(1.3兆円)を使い切った場合も終了するとしています。

■宿泊旅行・・・2021年2月1日チェックアウトまで
■日帰り旅行・・2021年1月31日まで

●申し込みと旅行商品(プラン)

宿泊を伴うGOTOトラベルの申し込みは、旅行代理店や予約サイト経由、又は宿泊施設に直接行います。

割引対象になる旅行商品(プラン)は、⓵宿泊と交通機関をセットにしたプラン、⓶宿泊のみのプラン、⓷宿泊に準ずるプラン(クルーズ・夜行フェリー・寝台列車)になります。

なお、⓶宿泊のみのプランでは、GOTOトラベルの割引は宿泊のみで、個人で手配した交通機関割引の対象外になります。

日帰り旅行のGOTOトラベルの申し込みは、旅行代理店や予約サイト経由で行います。

割引対象になる旅行商品(プラン)は、往復の乗車券(バスや飛行機を含む)等+旅行先での食事や観光体験等とのセットプランが対象です。

国土交通省 観光庁 Go To トラベル事業関連情報(公式サイト)
Go To トラベル事業の概要(9/23更新)より引用

GOTOトラベルとは、国内旅行を対象に宿泊・日帰り旅行代金総額の半額(1/2)相当額を支援する事業です。

なお、チェックインの際には、宿泊者全員の検温と本人確認が必要です。

※本人確認書類 氏名及び住所が確認できる書類となるマイナンバーカード、運転免許証、旅券(パスポート)等で確認

これらの書類を持っていない場合、健康保険証や年金手帳等のうちいずれか一つと、学生証、会社の身分証等の組み合わせで本人確認を行います。

旅行の際に本人確認書類を持ち合わせていない場合は、後日宿泊施設に郵送することもできます。

スポンサードリンク

地域共通クーポンも配布

GOTOトラベルでは、割引に加えたさらなる支援額として、地域共通クーポン(旅行代金総額15%)が配布されます。
(1,000円未満の端数が生じる場合には、四捨五入(端数が500円以上の場合は1,000円のクーポンが付与)されます)

例えば、1人1泊20,000円の旅行商品(プラン)を選んだ場合、Gotoトラベルによる割引額は7000円(旅行代金総額の35%)、地域共通クーポンは3000円(旅行代金総額の15%)になります。※旅行者の支払額は13,000円です。

この地域共通クーポンは、旅行業者や宿泊事業者より配布されます。
地域共通クーポンは旅行先の土産物店や飲食店、観光施設やアクティビティ、交通機関などで利用できます。

ただし、旅行先の都道府県+隣接都道府県において、旅行期間中に限り使用可能です。

紙クーポン、電子クーポンの2種類があり、お釣りは出ません

地域共通クーポンが使える取り扱い店舗こちらから検索できます。

地域共通クーポンご利用方法

この地域共通クーポンは、旅行業者や宿泊事業者より配布されます。
旅行先の都道府県+隣接都道府県において、旅行期間中に限り使用可能です

なお、クーポンを現金に換えたり、紙クーポンから電子クーポンの取り換えなどはできません。
また、店舗によっては紙クーポンしか扱っていない場合もあります。

スポンサードリンク

いかがでしたでしょうか?

10月1日から、いよいよ東京を含むGOTOトラベル第2弾が始まりましたね
ディズニーランドやスカイツリー、原宿巡りなど、心待ちにしていらした方も多いかと思います。
コロナ安全対策に気を付けて、是非楽しまれてください。

まとめ

・GOTOトラベルとは、国内旅行を対象に宿泊・日帰り旅行代金総額の半額(1/2)相当額を支援する事業です。
半額(1/2)相当額の支援金のうち、7割は旅行代金の割引に、3割は旅行先で使える地域共通クーポンとして付与します。

・宿泊を伴うGOTOトラベルの申し込みは、旅行代理店や予約サイト経由、又は宿泊施設に直接行います。

・割引対象になる旅行商品(プラン)
 ⓵宿泊と交通機関をセットにしたプラン
 ⓶宿泊のみのプラン
 ⓷宿泊に準ずるもの(クルーズ・夜行フェリー・寝台列車)になります。

 なお、⓶宿泊のみのプランでは、GOTOトラベルの割引は宿泊のみで、個人で手配した交通機関は割引の対象外になります。

・日帰り旅行のGOTOとラベルの申し込みは、旅行代理店や予約サイト経由で行います。

・割引対象になる旅行商品(プラン)は、往復の乗車券(バスや飛行機を含む)等+旅行先での食事や観光体験等とのセットプランです。

・地域共通クーポンは、旅行業者や宿泊事業者より配布されます。
 地域共通クーポンは旅行先の土産物店や飲食店、観光施設やアクティビティ、交通機関などで利用できます。
 旅行先の都道府県+隣接都道府県において、旅行期間中に限り使用可能です。
  紙クーポン、電子クーポンの2種類があり、お釣りは出ません。

スポンサードリンク

楽天30日5G開始月額2980円大手の半額以下エリアと品質に課題

皆さんこんにちは!SAKURAです。

ところで

楽天モバイルが5Gを始めるって聞きました!
安ければ乗り換えたいけれど・・
月額料金やサービスの内容はどのようなものですか?

という方に

楽天モバイルは2020年9月30日に次世代通信規格「5G」サービスを開始しました。
この記事では、楽天モバイル5Gの月額料金やサービス内容についてお伝えします。

是非参考になさってください!

スポンサードリンク

楽天30日5G開始月額2980円大手の半額以下エリアと品質に課題

楽天モバイルは2020年9月30日に次世代通信規格「5G」サービスを開始しました。

5Gの携携帯電話プランは1種類で、料金は月額2980円(税別)、自社回線のエリア内でデータ通信量は無制限です。

今春始めた4Gプランと同額で、NTTドコモなど携帯大手3社の半額以下です。

楽天モバイルが料金を安く抑えることができる理由は、通信ネットワークに価格の安い汎用機器とクラウドを使った「仮想化」と呼ぶ技術を採用しているからです。

従来、他大手などの携帯電話のネットワークは、通信機器ベンダーから高額な専用の機器を調達して構築しています。

楽天モバイルは「仮想化」技術を利用することで、従来の高額な通信専用機器を必要とせず、大手よりも設備投資を4割、運用コストを3割削減できるとしています。

課題だった基地局についても、国内最大規模の楽天ポイント加盟店舗などと提携し、その建物や敷地に設置をすすめています。
4Gで2021年3月末までに全人口の7割をカバーでき、来夏にはほぼ全国を網羅できるとしています。

スポンサードリンク

楽天モバイルの携帯サービスは「RAKUTEN UN-LIMIT2.0」として提供されていました。
楽天モバイルの自社回線エリア内では、データ通信を無制限に利用できます。

エリア外でも、au回線を利用することで、月5GBというデータ容量制限はありますが(上限に達しても1MPPS利用可能)原則として全国をカバーしています。

国内通話もRAKUTEN LINKアプリを利用すれば、国内通話かけ放題になっています。

今回発表された5Gプラン「RAKUTEN UN-LIMIT Ⅴ」は、「RAKUTEN UN-LIMIT2.0」のサービスをそのまま引き継いでいます。

しかも現在は、1年間月額料金無料のキャンペーン実施です。
この無料キャンペーンは1人1回線で300万人限定ですが、6月末時点で100万人と、まだ達成の余地はあります。

■楽天モバイル5gサービスプラン(Rakuten UN-LIMIT V(料金プランと対応機種))

楽天モバイル「5G」サービスは自社回線のエリア内でデータ通信量は無制限、月額2,980円と大手の半額以下となっています。

ただし、この楽天モバイル5gサービスの対応エリアは、東京、神奈川、埼玉、北海道、大阪、兵庫の一部となっており、他の大手と比べて対応範囲は限られます。

また既存の4Gサービス内でも通信障害が起きるなど、品質面でも課題が残ります。

管首相は携帯電話料金に対して「大容量プランは引き下げの余地が大きい」としており、楽天モバイルの5Gプランを受けてすでに5Gに参入している大手3社への値下げ圧力がさらに強まる可能性があります。

筆者としても、サービス内容や貯めているポイントなどから慎重に検討したいと思います!

スポンサードリンク

まとめ

・楽天モバイルは2020年9月30日に次世代通信規格「5G」サービスを開始

・携帯電話料金は月額2980円(税別)で、自社回線のエリア内でデータ通信量は無制限

・今春始めた4Gプランと同額で、NTTドコモなど携帯大手3社の半額以下

・楽天モバイル5gサービス対応エリアは首都圏などの一部で、他の大手3社と比べて対応範囲は限られる

・4Gサービス内でも通信障害が起きるなど、品質面でも課題が残る

スポンサードリンク

新型コロナウイルス重症化予測5因子特定血液検査キット販売目指す

皆さんこんにちは!SAKURAです。

ところで

新型コロナウイルスにかかった場合、どのようにして軽症者から重傷者へと移行するのですか?

という疑問をお持ちの方に

国立国際医療センターは9月24日、新型コロナウイルスに感染した患者の血中物質から、重症化の指標となる5因子を特定したとの発表がありました。
COVID-19の重症化を予測する液性因子の同定

新型コロナウイルスが軽症から重症に至る原因物質が特定できれば、医療機関の負担軽減に役立ち、また救命率も向上します。

この研究を受け、血液検査キットの開発をメーカーと共同で目指しており、近く国に申請します。

スポンサードリンク

新型コロナウイルス重症化予測5因子特定血液検査キット販売目指す

国立国際医療センターは9月24日、新型コロナウイルスに感染した患者の血中物質から、重症化の指標となる5因子を特定したとの発表がありました。

この研究を生かした血液検査のキットの販売を、メーカーと共同で目指しており、近く国に申請します。

新型コロナウイルスにり患した場合、患者の8割は軽症のまま回復しますが、2割は中等症や重症になります。

重症化する患者は、感染後すぐに重症化するわけではなく、軽症から急激に重症化することが知られています。

つまり、のちに重症化する患者も、初期の症状は軽症者と同じであるため、新型コロナウイルスに感染した初期には重症化する患者と、軽症のままで推移する患者とを区別することが困難でした。

このため、新型コロナに感染した方はホテル等への隔離をすることで感染拡大の防止をしつつ、日々の観察で重症化しないかどうかを慎重に診る必要がありました。

しかし、このままの診療体制が続けば、感染が急激に拡大した場合の医療体制の負担や、重症者の救命率が低下するという問題がありました。

国立国際医療センターでは、新型コロナウイルス患者の血液を収集、病態の経過に沿った形で血中の因子の解析を行いました。
結果、新型コロナウイルス重症化の指標となる5因子を特定しました。

その5因子とは、CCL17、インターフェロンラムダ3(IFN-λ3)、CXCL9、IP-10、IL-6という免疫にかかわるたんぱく質等です。

重症、重篤に至る患者は、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に感染した初期から重症に至るまで、血液中のCCL17濃度が基準値以下になることがわかりました。

CCL17は、ぜんそく患者やアトピー性皮膚炎患者の血液の中では、逆に高い検査値が出るものです。

残りの4因子(インターフェロンラムダ3(IFN-λ3)、CXCL9、IP-10、IL-6)は、感染初期では軽症者との違いはないものの、重症化した患者では、その重症が認められる数日前に、急激に血液中の値が上昇することが明らかになりました。

従って、感染初期にCCL17値で重症・重篤化しうる患者を囲い込み、その後重症化発症のタイミングを、残りの4因子(IFN-λ3、CXCL9、IP-10、IL-6)を検出することで、的確な治療を施しうると考えられます。


 国立国際医療研究センター COVID-19の重症化を予測する液性因子の同定 WEBページより引用(一部変更)

国立国際医療センターは、新型コロナウイルスに感染した患者の血中物質から、重症化の指標となる5因子を特定したとの発表がありました。
この研究を生かした血液検査のキットの販売を、メーカーと共同で目指しており、近く国に申請します。

スポンサードリンク

いかがでしたでしょうか?

新型コロナウイルスで重症化しやすい人は、高齢者の方、持病(糖尿病、心不全、呼吸器疾患、)のある方や抗がん剤、免疫抑制剤などを利用している方等と言われています。

ただし、新型コロナウイルスに感染した場合、初期症状では、軽症者か、のちの重症者かの区別はつきませんでした。
このため、すべての人を2週間以上医療機関やホテル等へ隔離せざるを得ず、医療現場等への負担が大きいものでした。

新型コロナウイルスが重症化する因子を血液検査で確認することができれば、こうした負担は軽減されます。
まずは治療が一歩進んだことに感謝しつつ、早急な新型コロナウイルス感染の終息を祈ります。

まとめ

・国立国際医療センターは9月24日、新型コロナウイルスに感染した患者の血中物質から、重症化の指標となる5因子を特定したと発表

・その5因子とは、CCL17、インターフェロンラムダ3(IFN-λ3)、CXCL9、IP-10、IL-6という免疫にかかわるたんぱく質等

 CCL17は新型コロナウイルスに感染した初期から重症化に至るまで、基準値以下で推移
 インターフェロンラムダ3(IFN-λ3)、CXCL9、IP-10、IL-6は、重症が認められる数日前に急激  に血液中の値が上昇

・感染初期にCCL17値で重症・重篤化しうる患者を囲い込み、その後重症化発症のタイミングを、残りの4因子(IFN-λ3、CXCL9、IP-10、IL-6)を検出することで、的確な治療を施しうる

・新型コロナウイルスが軽症から重症に至るこうした原因物質が特定できれば、医療機関の負担軽  減に役立ち、救命率の向上につながる

・研究を生かした血液検査のキットの販売を、メーカーと共同で目指しており、近く国に申請

スポンサードリンク

限度額適用認定証とは?医療機関毎に窓口提示で支払い自己負担限度額まで

皆さんこんにちは!SAKURAです。

ところで

61歳女性です。限定額適用認定証とはどのように使うのですか?

8月に2週間ほど入院して、医療費は9万円ほど掛かりました。
その後8月末日付で限定額適用認定証を交付してもらいました。

今は9月ですが、この限定額適用認定証を使って、8月分の入院費の請求はできますか?

という疑問をお持ちの方に

限度額適用認定証とは、医療機関毎に窓口で提示することで、医療費の支払いを自己負担限度額までに抑えることができる書類です。
自己負担限度額は月収や年齢によって異なります。

例えば、70歳未満の方で月収が26万円以下の場合は、自己負担限度額は5万7600円です。

この方が、病院での支払いの際に窓口で限定額適用認定証を提示すれば、たとえ医療費が9万円(3割負担)掛かったとしても、支払いは5万7600円で済むことになります。

ただし限度額適用認定証を利用するためには、あくまで病院での支払いの前に限度額認定証の公布を受けることが必要です。

すでに医療機関に自己負担限度額以上の医療費を支払った後では、高額療養費制度を利用して自己負担限度額を超えたお金を払い戻す必要があります。
申請から支給までの間は2~3か月です。この間は高額な医療費を立て替えなければなりません。

今後の医療費が高額になることが予想されるときは、あらかじめご自身の保険者(健康保険)から限度額適用認定証を交付してもらうことをおすすめします。

この記事では、限度額適用認定証の対象や年収、年齢ごとの自己負担限度額等についてお伝えします。
是非参考になさってください!

スポンサードリンク

限度額適用認定証とは?医療機関毎に窓口提示で支払い自己負担限度額まで

限度額適用認定証とは、医療機関窓口で提示することで、医療費の支払いを自己負担限度額までに抑えることができる書類です。

これに対して、高額療養制度を利用する場合は、一旦は医療機関から請求される医療費の全額を支払います。
その後、ご自身が加入する保険者に高額療養費支給申請を行うと、自己負担限度額を超えた部分が払い戻されます。申請から支給されるまでの期間は2~3か月です。
この間、高額な医療費を立て替えるとすると、大きな経済的な負担になります。

こうした負担を軽くするために、事前に「限度額適用認定証」をご自身が加入する保険者(健康保険)に申請して交付を受けておきます。

この限度額適用認定証を医療機関の窓口に提示すれば、医療機関ごとにひと月の支払額が自己負担限度額までとなります。

なお、限度額適用認定証の対象は公的医療保険が適用される医療費です。

入院時の食事代、日用品代、差額ベッド代、保険適用外の診療、出産(帝王切開は除く)、先進医療などの自己負担部分などは対象外です。(※帝王切開は、健康保険の対象になる医療行為なので、高額療養費の対象になります。)

■自己負担限度額の目安

■限度額適用認定証の有効期限

限度額適用認定証は、申請書が保険者(健康保険)に到着した日が属する月の1日から一年間有効なものを発行します。

有効期限は限度額適用認定証に記載してあります。

有効期限後も引き続き限度額適用認定証が必要な方は、旧限度額適用認定証を返納した上で改めて申請が必要です。

スポンサードリンク

限度額認定証の申請手続き

限度額認定証の申請手続きは、ご自身が加入する保険者(健康保険組合、協会けんぽ(全国健康保険協会)、共済組合、国民健康保険など)に申請します。
限度額適用認定証の申請から交付までの期間は一週間前後です。

限度額適用認定証の申請方法は、所定の申請書に添付書類とともに、直接窓口に持参するか、または郵送により提出して行います。
保険者によっては、WEBページから限定額適用認定証の申請書をダウンロードすることができます。

添付書面は一般に、⓵領収書、②保険証、⓷印鑑、⓸ご自身の振込口座のわかるものです。
※詳細はご自身が加入する保険者(健康保険)にご確認ください。

●協会けんぽ
 限度額適用認定証及び限度額適用・標準負担額減額認定証について よくあるご質問

【申請例:協会けんぽ健康保険 限度額適用認定 申請書 記入の手引き】

限度額認定証申請手続きは、ご自身が加入する保険者に申請します。
添付書面など、詳細はご自身が加入する保険者(健康保険)にお問い合わせください。
※お問い合わせの際には、お手元に健康保険証を用意しておけば、記号や番号を確認されたときに便利です。

●協会けんぽ
 限度額適用認定証及び限度額適用・標準負担額減額認定証について よくあるご質問

スポンサードリンク

まとめ

限度額適用認定証とは、医療機関毎に窓口で提示することで、医療費の支払いを自己負担限度額までに抑えることができる書類です。自己負担限度額は月収や年齢によって異なります。

限度額適用認定証の対象は公的医療保険が適用される医療費です。
入院時の食事代、日用品代、差額ベッド代、保険適用外の診療、出産(帝王切開は除く)、先進医療などの自己負担部分などは対象外です。

すでに医療機関に自己負担限度額以上の医療費を支払った後では、高額療養費制度を利用して自己負担限度額を超えたお金を払い戻す必要があります。申請から支給までの間は2~3か月です。この間は高額な医療費を立て替えなければなりません。

今後の医療費が高額になることが予想されるときは、あらかじめご自身の保険者(健康保険)から限度額適用認定証を交付してもらうことをおすすめします。

スポンサードリンク

高額療養費制度とは?医療費高額なら自己負担限度額超が払い戻される

皆さんこんには!SAKURAです。

ところで

50歳の男性です。年収は410万円です。
一か月に医療費(10割分)が100万円かかった場合、高額療養費制度というものを利用すれば、支払うお金は80,100円で済むのでしょうか?

と疑問をお持ちの方に

高額療養費制度とは、一か月にかかった医療費が高額になった場合、自己負担限度額を超えた部分を後から払い戻す制度です。

例えば、年収370万円~770万円(月収28万~50万円)の方の医療費が、一か月に100万円かかったとします。この場合は窓口負担(3割)で30万円を医療機関に支払います。

高額療養費制度を利用すれば、年収370万円~770万円(月収28万~50万円)の自己負担限度額は次の通りになります。

80,100円+(100万円(一か月にかかった医療費の合計)-26万7千円)×1%=87,430円

自己負担額を超えた部分は後から払い戻されます。
30万円(窓口負担額3割)ー8万7430円(自己負担限度額)=21万2570円

従って、21万2,570円が支給されます。

この記事では、高額療養費制度についてもう少し詳しくお伝えします。是非参考になさってください!

スポンサードリンク

高額療養費制度とは?医療費高額なら自己負担限度額超が払い戻される

高額療養費制度とは、ひと月(1日から月末まで)にかかった医療費が高額になった場合、自己負担限度額を超えた部分を後から払い戻す制度です。

(医療費が高額になることが予想される場合は、事前に限度額適用認定証を申請してください。

通院・入院の医療費を支払う際に、限度額適用認定証を提示すれば、自己負担限度額まで支払えばよいことになります。)

医療費の一部を負担すればよいといっても、長期入院したときなどは自己負担が高額になることがあります。
このような場合に負担が軽くなるよう「高額療養費制度」があります。

高額療養費制度は日本で公的な健康保険に加入している人なら誰でも(基本的に国民全て)が利用できる制度です。

ただし、高額療養費制度の対象となるのは公的医療保険が適用される医療費です。
入院時の食事代、居住費、差額ベッド代、先進医療にかかる費用、交通費等は対象になりませんのでご注意ください。

【高額療養費支給制度の例】

70歳未満の給与所得者で月収28万~50万円の方
100万円の医療費(10割)で、窓口負担(3割)が30万円かかる場合

【自己負担限度額の目安】

■75歳以上の方の医療費(後期高齢者医療制度)

75歳になると、「後期高齢者医療制度」が適用になります。

75歳の誕生日の前月末までにお住まいの市区町村役所(場)から、郵送又は手渡しで被保険者証が交付されます。加入手続きは必要ありません。

■高額療養費制度の時効
高額療養費の払い戻しを受ける権利は、診療を受けた月の翌月の初日から2年で消滅します。

【自己負担がさらに軽減されるとき】

一人が複数の医療機関で受診したり、一つの医療機関で入院と外来で受診した場合

世帯で複数の方が同じ月に病気やけがをして医療機関で受診した場合(世帯合算)

⓷診療を受けた月以前の1年間に、3ヵ月以上の高額療養費の支給を受けた場合(限度額適用認定証を使用し、自己負担限度額を負担した場合も含む)
 4ヵ月目から「多数該当」となり、自己負担限度額がさらに軽減されます(多数回該当)

⓸1年間で公的医療保険と介護保険の両方を利用した場合(高額医療・高額介護合算療養費制度)

●協会けんぽ 高額療養費についてのよくある質問

■申請先

ご自身が加入している保険者(健康保険組合、協会けんぽ(全国健康保険協会)、共済 組合、国民健康保険など)に申請してください。

高額療養費制度とは、ひと月にかかった医療費が高額になった場合、自己負担限度額を超えた部分を払い戻す制度です。

ただし、がんなどの病気で治療費や入院費など、医療費が高額になることが予想される場合は、限定額適用認定証をご活用ください。

医療機関の窓口に限定額適用認定証を提示することで、医療機関ごとにひと月の支払額は自己負担限度額までとなります。

申請先は高額療養費制度と同様に、ご自身が加入している保険者(健康組合、国民健康保険等)になります。

●協会けんぽ 高額療養費についてのよくある質問
●厚生労働省ホームページ:高額療養費制度を利用される皆さまへ

スポンサードリンク

まとめ

・高額療養費制度とは、一か月にかかった医療費が高額になった場合、自己負担限度額を超えた部分を払い戻す制度です。自己負担限度額は、年齢や年収によって変わります。

・例えば70歳未満の給与所得者で月収28万~50万円の方で、医療費100万円、窓口負担(3割)が30万円かかる場合の自己負担限度額は
 8万100円+(医療費総額100万円ー26万7千円)×1%=8万7430円です。
 窓口負担30万ー8万7430円=21万2570円が高額療養費として支給されます。

・高額療養費制度では、⓵多数回該当や②世帯合算など、自己負担をさらに軽減する仕組みがあります。

・高額療養費の申請手続きには2つの方法があります。いずれもご自身が加入されている保険者(健康保険組合、協会けんぽ、共済組合、国民健康保険)に申請してください。

⓵ 事後に手続きする場合 (高額療養費を支給申請する場合)
⓶ 事前に手続きする場合 (「限度額適用認定証」を利用する場合)

・がんなどの治療で、医療費が高額になることが予想される場合は、限定額適用認定証もご活用ください。
 医療機関の窓口に限定額適用認定証を提示することで、医療機関ごとにひと月の支払額は自己負担限度額までとなります。

スポンサードリンク

罹災証明書とは?どこで発行?即日発行は可能?受け取るメリットは

皆さんこんにちは!SAKURAです。

ところで

罹災証明書とはどんなもので、どこへ行けば発行してもらえますか?即日発行してもらえますか?
また罹災証明書を受け取ると、どんなメリットがありますか?

と疑問をお持ちの方に

罹災証明書とは、地震や火災、自然災害により被災した家屋等の被害の程度を、市区町村が証明するものです。

市町村から派遣された専門家が現地調査を行い、家屋等を全壊・大規模半壊・半壊・一部損壊・全焼・半焼等の区分で被害の程度を認定します。

罹災証明書は、火災の場合は所轄消防署、自然災害の場合は市区町村が発行します。
申請から発行まで最低でも1週間以上かかります。

罹災証明書を受け取るメリットは、被災者支援策の判断材料として活用される点です。
例えば、「全壊」と認定されれば、災害救助法に基づく仮設住宅の供与が行われます。

また、民間の火災保険や地震保険などの保険金を請求するときも「罹災証明書」が必要になることがあります。

この記事では、罹災証明書について、また罹災証明書を受け取るメリット(各種支援策)についてお伝えします。是非参考になさってください!

スポンサードリンク

罹災証明書とは?どこで発行?即日発行は可能?受け取るメリットは

罹災証明書とは?どこで発行?即日発行は可能?

罹災証明書とは、地震や火災、風水害等の災害により被災した家屋や事務所等の被害の程度を証明するものです。

罹災証明書は市町村が現地調査を行い、家屋等を全壊・大規模半壊・半壊・一部損壊・全焼・半焼・床上浸水・床下浸水・流出などの区分で、被害の程度を認定します。(災害対策基本法第90条の2)

罹災証明書は、各種被災者支援策の適用の判断基準として幅広く活用されています。

引用:内閣府防災情報のページ
引用:罹災証明申請書(記入例) – 今治市ホームページ

罹災証明書は、火災や自然災害により被災した家屋などの被害の程度を証明する書類です。

火災の場合は所轄消防署、自然災害の場合は市区町村が発行します。

ただし消防署、市区町村の地域によって罹災証明申請書は異なります
被災された際は災害の種類に応じて、所轄消防署又はご自身がお住まいの市区町村から罹災証明申請書を取得するようにしてください。

申請から発行まで、最低でも1週間以上かかります。
被災された場合には、できるだけ早期の申請をお勧めします。

スポンサードリンク

罹災証明書を受け取るメリットとは?被災者支援策の判断基準として活用

罹災証明書を受け取るメリットは、各種被災者支援策の適用の判断基準として幅広く活用されることです。

自然災害の多い日本では、多くの被災者支援策が用意されています。
こうした支援策の要件である「被害の程度」の判断資料として、罹災証明書は活用されます。

罹災証明書は各種被災者支援策の適用の判断基準として活用されます。

罹災証明書を申請する際は、家屋や事務所等の被害状況を確認できる写真を添付する必要があります。

この被害状況を表す写真(デジカメやスマホ、携帯電話で撮影も可能)は、損害の程度を証明するために重要なものです。

片付けや修理を行う前に、建物や浸水した深さ、被害箇所等の写真を撮って、被害の証拠を残すようにしてください。

スポンサードリンク

いかがでしたでしょうか?

自然災害の多い日本では、多くの公的被災者支援策が用意されおり、万が一の際には是非ご活用いただきたい支援策です。

ただし、住宅が全壊、半壊のような大きな被害を受けると公的支援だけでは足りないのが実情です。
罹災証明書は、民間の保険を申請する際の必要書類の一つです。

ハザードマップで自宅周辺の災害リスクを確認し、必要であれば民間保険への加入もご検討ください。

まとめ

罹災証明書とは、地震や火災、自然災害により被災した家屋等の被害の程度を、市区町村が証明するものです。市町村から派遣された専門家が現地調査を行い、家屋等を全壊・大規模半壊・半壊・一部損壊・全焼・半焼等の区分で被害の程度を認定します。

罹災証明書は、火災の場合は所轄消防署、自然災害の場合は市区町村が発行します。
申請から発行まで最低でも1週間以上かかります。

罹災証明書を受け取るメリットは、被災者支援策の判断材料として活用される点です。
例えば、「全壊」と認定されれば、災害救助法に基づく仮設住宅の供与が行われます。

スポンサードリンク

太陽生命コロナ特化型保険とは?診断後一括支給公費負担外療養を保障

皆さんこんにちは!SAKURAです。

ところで

新型コロナに感染したら、検査費や入院費のほとんどが公費負担なのはわかった。
だけど、私はフリーランスなので療養が長引いたら、傷害手当とか出ないんだよね・・

その間収入が出ないことになるし、、療養中の日用品代もばかにならない・・

とお困りの方に

太陽生命保険は9月、新型コロナに特化した個人保険を販売します。

保険金は、病院などで新型コロナと診断された際に一括で支払われます。
この保険金を何に使うかは、契約者が決めることができます.

新型コロナの入院費や療養費は原則公費で負担されますが、それ以外の部分(傷害手当金の代わりや、日用品の購入)を、この保険が補填することができます。

この記事では、太陽生命のコロナ特化型個人保険についてお伝えします。是非参考になさってください。

スポンサードリンク

太陽生命コロナ特化型保険とは?診断後一括支給 公費負担外療養を保障

太陽生命保険は9月、生命保険業界では初となる、新型コロナウイルスに感染した場合の出費を保障する個人向け保険を販売します。

保険金は、新型コロナに感染し、病院から入院などの診断が出た際に一括で支払います。
軽症や無症状のためホテルや自宅で療養する場合も同様に、保険金を支払います。

また保険金を何に使うかは、契約者が決めることができます
公的負担ではカバーできない、入院や療養などの出費を補うことができます。

入院保険に上乗せして売り保険金を20万円と設定する場合には、保険料は月500円程度になります。

免責期間は、保証期間から10日間で、すでに感染している人の加入を防ぎます。

販売方法は、対面営業が難しさから、スマートフォン経由での販売も行います。

なお、新型コロナウイルスに感染した場合、検査費や入院費は公費で負担します。ホテルの滞在費や食費もかかりません。

ただし入院した場合でも日用品などは自己負担です。

また療養が長引けば、会社員の方も残業代が減り、傷病手当金の対象とならないフリーター等の方々の負担が大きくなります。

この保険で、こうした出費を補うことができます。

■個人保険名称   太陽生命コロナ特化型保険(仮)

■販売日  9月より

■保険金の支払い
・新型コロナに感染し、病院から入院などの診断が出た際に一括支払い
・軽症や無症状のためホテルや自宅で療養する場合も同様に支払う
・保険金の利用は契約者が決められる

■保険金/保険料  (設定金額)20万円の保険金  500円程度の保険料

■免責期間     保障開始から10日間

■販売方法     対面だけでなくスマートフォン経由でも販売

太陽生命保険はこれまでにも、契約者が新型コロナウイルス感染症にかかった場合には、保険料払込猶予期間の延長や医療機関の事情でただちに入院・加療できない際も、医師の証明書等の提出により、入院給付金支払い対象としてきました。

感染拡大を受け、生命保険業界初となる、新型コロナ特化型の個人保険を販売します。
保険金は、病院から入院などの診断が出た際に一括で支払われ、使い道は契約者が決めることができます。
このため、公費負担で補えない入院などの療養費に利用することができます。

スポンサードリンク

いかがでしたでしょうか?

感染拡大にかんがみ、新型コロナに特化した民間の保険は今後も販売されることが予想されます。
公的負担で賄える部分を抑えたうえで、ご検討ください。

まとめ

・太陽生命では、9月から新型コロナに特化した個人保険を販売します。

・新型コロナと病院などで診断された際に、一括で保険金を支払います。

・ホテルや自宅で療養する場合も保険金を支払います。

・この保険金の使い道は契約者が決めることができます。

・入院保険に上乗せして売り、仮に保険金20万円とすると、保険料は500円程度です。

・免責期間は10日間です。

・新型コロナの入院費や療養費で、公的負担でカバーできない分をこの保険が補います。

新型コロナの症状は発熱や倦怠感?受診の目安や注意事項は?

皆さんこんにちは!SAKURAです。

ところで

昨日から少し熱が出て、咽喉が痛い・・
もしかすると新型コロナ?

どの程度の症状なら、受診したほうがいいの?

という方に

新型コロナに感染しているかどうか、受診する判断の目安は以下のとおりです。

風邪のような症状や、37.5度以上の発熱が4日以上続いている
(解熱剤を飲み続けなければならない場合も含みます)

強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある

※高齢者や基礎疾患のある方、妊婦の方は➀⓶の状態が2日以上続いている場合

このような症状がある場合、最寄りの保健所などに設置された「帰国者・接触者相談センター」に相談してください。

相談の結果、感染の疑いがある場合は、専門の「帰国者・接触者外来」を紹介されます。
こちらを受診し、PCR検査を受けてください。

「帰国者・接触者相談センター」から感染の疑いがないと判断されても、肺炎症状を呈するなど、かかりつけ医でPCR検査が必要と認められた場合は、(現時点では)センターと相談の上、受診をすすめられた医療機関でPCR検査を受けます。

ただし現在の状況では、発熱や咳の症状があっても、新型コロナ感染症以外の病気が圧倒的に多い状況です。
明らかに風邪やインフルエンザのような心配があるときは、これまで通りかかりつけの医師を受診してください。

※4月12日追記※
 
乳幼児や子供には重症化しやすいとの指摘もあり、気になる症状が出ればかかりつけ医に相談することを強くおすすめします。

※4月16日追記※

新型コロナウイルスに感染したか確認するPCR検査を受けられないという声があがる中、厚生労働省は検査体制を強化するため、必要に応じて地域の医師会などに新たな専門外来を設置してもらうよう全国の自治体に求めました。

新たな専門外来へは、かかりつけ医などから紹介してもらうことにしていて、保健所などの相談センターを介さずにPCR検査を受けられるようになる予定です。

※詳細は後ほど追記します

この記事では、新型コロナの症状や受診の目安、さらに受診の際の注意事項についてお伝えします。
是非参考になさってください!

※新型コロナウイルス感染経路についてはこちらをご参照ください
新型コロナ感染経路は飛沫と接触?予防方法は?マスクは有効?

スポンサードリンク

新型コロナの症状は?発熱や倦怠感

新型コロナ感染症の症状は、発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴えることが多いことが特徴です。

引用:厚生労働省 新型コロナウイルスを防ぐには

受診をする目安とは?37.5度以上の発熱が長引く強い倦怠感

受診をする目安とは、37.5度以上の発熱が長引く場合や強い倦怠感がある場合です。
具体的には以下➀⓶のような場合です。

風邪のような症状や、37.5度以上の発熱が4日以上続いている
 (解熱剤を飲み続けなければならない場合も含みます)

強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある

高齢者や基礎疾患のある方や妊娠されている方は➀⓶の状態が2日以上続いている場合に相談してください

※※基礎疾患・・糖尿病、心不全、呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患など)がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤などを用いている方

現時点では、小児については重症化しやすいとの報告はなく、通常どおりの目安でご相談ください。

※4月12日追加※

長崎大学病院森内浩幸教授によると、「(乳児)は集中治療を必要とする割合がほかの年齢層より高い」と指摘されています。
原因として、「肺が成熟しておらず、一般に呼吸器の感染症が重症化しやすい」と説明されました。

また東京慈恵会医科大学の浦島充佳教授は、
「乳児の重症化率が高いのはインフルエンザなどと同じ傾向なので、充分な注意が必要」と話されています。

新型コロナの感染症の目安である「37.5度以上の熱が4日以上続く」というのはこどもの風邪によくあることで、全てで新型コロナウイルス感染症を疑うのは難しいものの、さきの森内教授は

「気になる症状があれば、まずはかかりつけ医に電話で相談してほしい」と説明されました。また、

「親は密集・密接・密閉などのリスクが高い環境を避け、家にウイルスを持ち込まないことが重要だ」とも話されています。

引用:日経新聞「乳児・子供重要例相次ぐ 新型コロナ 早期発見のカギに」

※4月12日追加※

「帰国者・接触者相談センター」に相談

➀、⓶のような症状がある場合、最寄りの保健所などに設置された「帰国者・接触者相談センター」に相談してください。

各都道府県が公表している「帰国者・接触者相談センター」は次の通りです。

※各都道府県が開設している帰国者・接触者相談センター

感染が疑われる場合「帰国者・接触者外来」を受診後PCR検査

新型コロナウイルスPCR検査は3月6日より医療保険適用になりました。

「帰国者・接触者相談センター」に相談の結果、感染の疑いがある場合は、専門の「帰国者・接触者外来」を紹介しています。

紹介を受けた方は、紹介された医療機関を受診してください。複数の医療機関を受診するのは避けてください

受診される際には、マスクを着用又は咳エチケットの徹底し、公共交通機関を避けて受診してください。こちらの医療機関で、PCR検査を受けることになります。

※咳エチケット・・咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえること。 咳やくしゃみを手で押さえることは避けて下さい。

「帰国者・接触者相談センター」から感染の疑いがないと判断されても、肺炎症状を呈するなど、かかりつけ医でPCR検査が必要と認められる場合があります。

(現時点では)この場合は、センターと相談の上、受診をすすめられた医療機関でPCR検査を受けます。

 

新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)

引用:厚生労働省 新型コロナウイルス相談・受診の目安

現時点では、発熱や咳の症状があっても、新型コロナ感染症以外の病気が圧倒的に多い状況です。
明らかに風邪やインフルエンザのような心配があるときは、これまで通り、かかりつけの医師を受診してください。

※4月16日追記※

新型コロナウイルスに感染したか確認するPCR検査を受けられないという声があがる中、厚生労働省は検査体制を強化するため、必要に応じて地域の医師会などに新たな専門外来を設置してもらうよう全国の自治体に求めました。

新たな専門外来へは、かかりつけ医などから紹介してもらうことにしていて、保健所などの相談センターを介さずにPCR検査を受けられるようになる予定です。

※詳細は後ほど追記します
※4月16日追記※

スポンサードリンク

新型コロナウイルスと風邪、インフルエンザとの見分け方のポイント

※追加(3月12日)

新型コロナウイルスと風邪、インフルエンザとの見分け方のポイントは、「風邪のような症状が1週間続き重いだるさ(倦怠感)がある」という点です。

通常の風邪はゆるやかに熱が上がり、発熱が3日以上つづくことはほとんどありません。
4日から1週間程度で治ることが多く、主な症状は、鼻や咽喉の症状、頭痛・筋肉痛、まれに下痢や嘔吐などです。

インフルエンザは風邪よりも症状が激烈で、発症から1日目から3日で高熱を伴って急激に発症し、全身倦怠感、食欲不振などの「全身症状」が強く現れます。関節痛、筋肉痛、頭痛も現れます。1週間を過ぎたころには鼻や咽喉などの呼吸器症状が現れます。

大曲貴夫国際感染症センター長新型コロナウイルスによる国内患者を治療)によりますと、自身(大曲医師が)治療した患者数は数が限られるものの、下記のように説明されています。

「新型肺炎の患者はおおむね1週間、熱やせきといった症状が続き、その後、よくなる人と肺炎に進行する人にわかれる

かぜのような症状が1週間続き、倦怠感もあると、かぜやインフルエンザの症状とずれているので気づくポイントだ。渡航歴のない人の感染はこれからも出てくる感染を疑い、拾っていくことが大事」

疑いのある人は咳エチケットを徹底させ、他の人へ感染させないよう指導するとのことです。

また、各地でクラスターによる新型コロナウイルス感染者が発生していることをふまえ、「3密」「密閉」「密集」「密接」は絶対に避けるべきと話されています。

出展:「かぜ症状が1週間続く」に注意 新型肺炎診た医師語る

新型コロナウイルスと風邪やインフルエンザを見分けるポイントは、風邪のような症状(発熱やせきといった症状)が1週間続き重いだるさ(倦怠感)がある点です。

※追加(3月28日)

3月28日午後6時より、安倍首相の緊急会も見がありました。
新型コロナウイルスによる治療薬として、抗インフルエンザ薬アビガン(富士フイルム)を正式承認に向けプロセスを開始しました。

新型コロナウイルス治療薬正式承認へアビガンとは?副作用は?

3つの密を避けることで集団感染(クラスター)を防ぐ

現在日本の各地では首都圏を中心に集団感染(クラスター)が起きています。

この集団感染は、3つの密を避けることで防ぐことができます。

3つの密とは、「換気の悪い密閉空間」「多数が集まる密集場所」「間近で会話をする密接場面」のことをいいます。

具体的には「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」です。

さきの大曲先生も、”絶対に避けるべき”と話されいたとおり、換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けてください。

いかがでしたでしょうか?

4月17日には、全国で緊急事態宣言が発表されました。
感染者数も日に日に増えています。

週末も巣ごもりが予想されますが、手洗いや3密を避けるなどの予防を徹底して、お気を付けてお過ごしください。

スポンサードリンク

まとめ

・新型コロナに感染しているかどうか、受診する判断の目安

➀風邪のような症状や、37.5度以上の発熱が4日以上続いている
 (解熱剤を飲み続けなければならない場合も含む)

⓶強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
 ※高齢者や基礎疾患のある方、妊婦の方は➀⓶の状態が2日以上続いている場合
※4月12日追記※
 乳幼児や子供には重症化しやすいとの指摘もあり、気になる症状が出ればかかりつけ医に相談することを強くおすすめします。

・➀・⓶のような症状がある場合、「帰国者・接触者相談センター」に相談する

・感染の疑いがある場合は、専門の「帰国者・接触者外来」を紹介されるので受診し、PCR検査を受ける

・「帰国者・接触者相談センター」で感染の疑いがないと判断されても、かかりつけ医でPCR検査が必要と認められた場合
  センターと相談の上「帰国者・接触者外来」を受診する

・新型コロナウイルスと風邪やインフルエンザを見分けるポイントは、風邪のような症状が1週間続き重いだるさ(倦怠感)があること

・「帰国者・接触者外来」を受診の際は、センターから紹介された医療機関を受診し、複数の医療機関を避ける
  咳エチケットをしたうえで公共交通機関は避ける

・3つの密(「換気の悪い密閉空間」「多数が集まる密集場所」「間近で会話をする密接場面」)を避けることで集団感染(クラスター)を防ぐ

スポンサードリンク

新型コロナ感染経路は飛沫と接触?予防方法は?3つの密避ける

皆さんこんにちは!SAKURAです。

新型コロナはどうやって感染するの?
感染を予防するために、何をすればいいの?マスクするのは有効?

という疑問をお持ちの方に

現時点では、新型コロナの感染経路は飛沫感染と接触感染の2つが考えられます。
国内の状況を見ても、空気感染はないと考えられています。

感染を予防するためには、まずは石鹸やハンドソープによる丁寧な手洗いです。
石鹸で手洗いが出来ない場合には、アルコール消毒液で手指の消毒を行うのも効果的です。

また集団感染(クラスター)を防ぐために、換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けてください。

マスクを感染予防策として着用する場合は、混みあった場所、特に屋内や乗り物など換気が不十分な場所では有効です。
ただし、屋外や混みあわない場所でマスクを利用するのは、あまり予防効果は認められていません。

この記事では、新型コロナの感染経路や予防方法、マスク着用の有効性についてもう少し詳しくお伝えします。
是非参考になさってください。

スポンサードリンク

新型コロナ感染経路は飛沫と接触?予防方法は?マスクは有効?

新型コロナ感染症とは?

新型コロナ感染症とは、ウイルス性の風邪の一種です。

発熱や咽喉の痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。

感染から発症までの潜伏期間は1日から12.5日(多くは5日から6日)とされています。

引用:厚生労働省新型コロナウイルスを防ぐには

新型コロナ感染経路は?現時点では飛沫感染と接触感染の2つ

新型コロナ感染経路は、現時点では飛沫感染と接触感染の2つが考えられます。
空気感染は起きていないとされています。ただし、一定の環境下ではリスクが上がるとされています。

飛沫感染とは、感染者の咳やくしゃみ、つばなどの飛沫による感染です。
飛沫と一緒にウイルスも放出され、他の人がそのウイルスを口や鼻から吸い込むことで感染します。

接触感染とは、ウイルスに触れた手で口や鼻を触ることによる感染です。

感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りのものに触れるとウイルスが付きます。
他の人がそれに触れると、ウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。

空気感染は、国内の感染状況を見ても起きていないと考えられています。

ただし、閉鎖空間において近距離で多くの人と会話するなどの環境下であれば、咳やくしゃみなどがなくても、感染を拡大させるリスクがあります。

新型コロナ予防方法は?石鹸や消毒薬などで手洗い、高齢者や持病のある人は人混みを避ける

新型コロナ予防方法は、石鹸や消毒薬による手洗い高齢者や持病のある人は公共交通機関や人混みを避けることです。

【石鹸やアルコール消毒による手洗い】

石けんやハンドソープを使った丁寧な手洗いを行います

石けんやハンドソープなどで手洗いを丁寧に行うことで、十分にウイルスを除去できます。
それができない場合にはアルコール消毒液で手指の消毒を行ってください。

例えば、ドアノブや電車のつり革など不特定多数の人が触れるものには、ウイルスが付着している可能性があります。

このようなものに触れることによって、自分の手にもウイルスが付着している可能性があります。

外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などにこまめに手を洗いましょう。

厚生労働省 正しい手洗いの方法(動画)

【高齢者や持病のある人は公共交通機関や人込みを避ける】

高齢者や持病のある方は、公共交通機関(つり革やてすりなどからウイルス感染の危険がある)や人込みを避けるようにしてください。

新型コロナウイルスでは、高齢の方や持病のある方が重症化しやすい可能性があると言われています。

スポンサードリンク

3つの密を避けることで集団感染(クラスター)を防ぐ

現在日本の各地では首都圏を中心に集団感染(クラスター)が起きています。
この集団感染は、3つの密を避けることで防ぐことができます。

3つの密とは、「換気の悪い密閉空間」「多数が集まる密集場所」「間近で会話をする密接場面」です。

具体的には、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」です。

換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けてください。

新型コロナ予防方法として、マスクを着用することは有効?(現時点)

新型コロナ予防方法として、マスクを着用することは、場面は限られますが有効です。

例えば、混みあった場所、特に屋内や乗り物など換気が不十分な場所では、感染予防対策としてマスクを着用することは、有効といえます。

屋外や混みあわない場所でマスクを利用するのは、あまり予防効果は認められていません。

咳やくしゃみなどの症状がある人は、積極的にマスクを着用

咳やくしゃみなどの症状がある人は、積極的にマスクを着用するようにして下さい。

咳やくしゃみなどの飛沫に含まれるウイルスの飛散を防ぐのに、マスクはとても有効です。
飛沫感染を防ぐという観点では、市販の不織布製マスクで十分です。

※引用:厚生労働省 新型コロナウイルスに関するQ&A

※ただし、現在はマスクが手に入りにくい状態が続いています。

厚生労働省ではマスクが手に入りにくいとき、自分の手を用いるのではなく、ハンカチやタオルなど、口を塞ぐことができるものを代用することでも飛沫を防ぐ効果があるとしています。

自分の咳やくしゃみ等を飛沫させないための、マスクの代用品として「ハンカチマスクの作り方」を公開している動画もあります。

まとめ

・新型コロナ感染経路は、現時点では飛沫感染と接触感染の2つ

・新型コロナ予防方法は、石鹸やハンドソープなどによる丁寧な手洗い

・高齢者や持病のある人は、新型コロナに係ると重症化する恐れがあるため、公共交通機関や人込みを避けることを推奨

・新型コロナ予防方法としてマスクを着用は屋内で換気が不十分な場所などでは有効

・咳やくしゃみなどの症状がある人は、積極的にマスクを着用することが必須

・集団感染(クラスター)を防ぐために、3つの密(「換気の悪い密閉空間」「多数が集まる密集場所」「間近で会話をする密接場面」)を避ける。

mineo複数回線割とは?家族料金が安い!シェアもおすすめ

皆さんこんにちは!SAKURAです。

ところで

キャリアで4人の家族割りをしてるけど、それでも料金が高くて困ってる・・

だから格安シムのmineoに乗り換えを検討してるけど、家族割りサービスはある?

それから、今は家族の中でデータ量が余ったり、足りなかったりすることが多いけど、シェアサービスはある?

という方に

mineoでは、複数回線割引というサービスで家族の料金が安くなります!
またパケットシェアサービスで、データを家族で分け合うことができます。

複数回線割引とは、同一の名義(同一eoid)に2回線以上契約した場合、割引が適用されるサービスです。
1回線につき50円引きの割引適用があります。

契約した後は、翌月から自動で割引が適用されます。
改めて申し込む必要はありません。

ただ50円割引では、それほど安いとは思われないかもしれません。

ただしmineoの料金はそもそも安く、au回線だとデータ量3GBで1510円(税抜)です。

キャリア(au)4人の家族割りとmineoの複数回線割引を、データ量やオプションなど同じ条件で比較すると、月額5,000円以上、年間6万円以上の差になります。

しかもmineoではこの料金が2年目以降もずっと続きます。

また家族でデータを使う量がバラバラなら、パケットシェアサービスをおすすめします。

家族でパケットシェアメンバーに登録すれば、翌月には繰り越したデータを、家族で分け合うことが出来ます。

このふたつのサービスを使えば、大幅に家族の通信費が節約できますよね!

この記事ではmineoの複数回線割引とパケットシェアについてお伝えします。
是非ご参考になさってください!

スポンサードリンク

mineo複数回線割とは?契約後は翌月から自動で家族の料金が安くなる!

mineoでは、複数回線割引というサービスで家族の料金が安くなります。

複数回線割引とは、同一の名義(同一eoid)で2回線以上契約した場合に適用される割引サービスです。

1回線につき50円の割引で、最大10回線まで契約することができます。
利用開始の翌月から自動で割引が適用されます。改めて申し込む必要はありません。


mineo引用:

スポンサードリンク

auとmineo家族割引きの比較は?同じ条件なら年間6万円以上の差!

auの家族4人の家族割りと、mineo4人の複数回線割の比較します。

この二つを比較すると、データ量やオプションなどが同じ条件であれば、年間6万円以上の差です。

mineoの複数回線割引を親子4人で適用したケースを考えてみます。
父名義(同一eoid)で、妻、子ども二人の回線を契約した場合、家族4人全員で200円の割引があります。

ところで、200円というと、それほど安いとは感じないかもしれません。
しかし、mineoの料金がそもそも安く、例えばau回線でデータ量3GBで1510円(税抜)です。

※mineoの料金に関しての詳細は”格安シムmineo評判は?料金や速度は?サポートが充実!”をご参照下さい

キャリア(au)の4人の家族割りと、mineo4人の複数回線割を比べれば、月額5000円以上、年間6万円以上の差になります。
しかもmineoではこの料金が2年目以降もずっと続きます。

mineoの複数回線割引を利用すれば、家族の通信料が大幅に節約できますね!

スポンサードリンク

パケットシェアサービスもおすすめ!繰り越したデータを翌月家族で分け合える

家族で毎月利用するデータ量がバラバラなら、パケットシェアサービスをおすすめします。
パケットシェアサービスでは、繰り越したデータ容量を翌月家族で分け合うことが出来ます。

mineoでは当月中に使いきれなかったデータを、翌月に繰り越すことが出来ます。

パケットシェアサービスでは、パケットシェアメンバーに登録すれば、翌月から自動でメンバーが繰り越したデータをメンバー全員で共有できます。

家族でパケットシェアメンバーに登録すれば、翌月から家族が繰り越したデータを、家族で分け合うことができます。

キャリアでは余らすことの多かったデータも無駄なく利用することができます。

いかがでしたでしょうか?
mineoの複数回線割引とパケットシェアサービスを使えば、これまでより家族の通信費を大きく節約することができます。

実は、mineoにも”家族割り”という割引サービスがあります。こちらも1回線につき50円の割引です。
ただし、家族割引はmineoのサービス開始後に申し込むことができます。
(自動適用ではありません。あらためて申し込む必要があります)

ですから、キャリアからMNPでmineoに家族で乗り換える場合は、まずは複数回線割引をおすすめします。

是非ご検討ください!

mineo(マイネオ)

まとめ

・mineoでは、複数回線割引というサービスで家族の料金が安くなる

・複数回線割引とは、同一の名義(同一eoid)で2回線以上契約した場合に適用される割引サービス
 1回線-50円の割引で、最大10回線まで契約可能

・契約後は翌月から自動で割引が適用される。改めて申し込む必要はない

・mineoの料金は>au回線でデータ量3GBで1510円(税抜)

・キャリア(au)の4人の家族割りと、mineoの複数割引を、データ量やオプションなど同じ条件で比較すると、月額5000円以上、年間6万円以上の差になる

・パケットシェアサービスでは、繰り越したデータ容量を翌月家族で分け合うことが出来る

・家族でパケットシェアメンバーに登録すれば、翌月から家族が繰り越したデータを、家族で分け合うことができる

・複数回線割引とパケットシェアサービスを利用すれば、家族の通信費が大きく節約できる