遺産分割の方法は?相続人全員の合意必要!協議書の書き方は【雛形】

皆さんこんにちは!櫻FP事務所です。

ところで

遺産分割協議についてお伺いします。

祖父が亡くなりました。

父も相続人でしたが、祖父とは折り合いが合わず、相続を放棄しました。
相続人は叔母と、父を代襲相続した私と弟(未成年)です。

遺産分割はどのような方法で行えばいいのでしょうか?
また遺産分割協議書の書き方も教えてください。

とお困りの方に

遺産分割の方法は、まず有効であると確認された遺言書があれば、遺言書の指定通りに財産を分割します。

遺言書がない場合は、相続人全員で遺産分割協議を行い、財産の分割にいて話し合う必要があります。
遺産分割協議は、相続人全員の合意しなければ無効です。

相続を放棄した人は、最初から相続人でないとみなされるので、遺産分割協議に参加することはできません。

相続人の中に未成年者の方がいる場合は、親権者が子供を代理して遺産分割協議に参加します。
ただし、親権者も相続人である場合は、未成年者と利害が対立するため、特別代理人を選任する必要があります。

ご相談者のお父様のように、相続を放棄した場合は、最初から相続人でなかったことになるので、親権者として未成年者の弟様を代理人となり、遺産分割協議に参加することができます。

遺産分割協議が成立したら、遺産分割協議書を作成します。
遺産分割協議書は、誰がどの財産をどのような割合で相続したのかを記載し、相続人全員が署名し、実印で押印して作成します。

この記事では、遺産分割の方法と、遺産分割協議書の書き方についてお伝えします。(※遺産分割協議書は雛形もご参照ください。)是非ご参考になさってください。

スポンサードリンク

遺産分割の方法は?相続人全員の合意必要!協議書の書き方は【雛形】

遺産分割の方法は?相続人全員の合意が必要

遺産分割の方法は、まず有効であると確認された遺言書があれば、遺言書の指定通りに財産を分割します。

遺言書がない場合、相続人全員で遺産分割協議を行い、財産の分割について話し合う必要があります。
また、協議後に発見された相続財産をどのように処理するかを記載しておくと、その後のトラブルを防ぐことができます。

相続人の中に未成年者の方がいる場合は、親権者が子供を代理して遺産分割協議に参加します。
ただし、親権者も相続人である場合は、未成年者と利害が対立するため、特別代理人を選任する必要があります。

また、相続人の中に認知症の方がいる場合は、認知症の方に代わって意思をする「成年後見人」を選任する必要があります。

遺産分割協議は、相続人全員が合意しなければ無効です。
行方不明の相続人や、いわゆる隠し子がいる場合、その子を含めずに行った遺産分割協議は無効です。

■遺産分割の期限

遺産分割協議には期限が定められていませんが、相続税の申告はと納税は故人が亡くなってから10か月以内とされています。

期限内に相続税の申告が難しい場合は、税制上の特例の優遇措置を使うことも難しくなります。

税制上の特例とは、配偶者控除(最低でも1億6千万円)、小規模宅地などの特例(相続税評価額の80%減額されるもの)などで、この特例を利用するだけで、相続税の申告が何百万円も低くなります。

遺産分割協議が長引く可能性がある場合は、申告期限に注意が必要です。

遺産分割の方法は、まず有効であると確認された遺言書があれば、遺言書の指定通りに財産を分割します。

遺言書がない場合、相続人全員で遺産分割協議を行い、財産の分割について話し合う必要があります。
遺産分割協議は、相続人全員の合意がなければ成立しません。

協議を重ねても合意に至らない場合は、家庭裁判所で調停を申し立て、遺産分割調停を行うことも可能です。

遺産分割調停は、家庭裁判所での遺産分割の話し合いです。
調停委員が各相続人の間に入って意見を聞いたり、家事審判官(裁判官)から具体的な解決策が提案されたりしながら、話し合いが進められます。

スポンサードリンク

遺産分割協議書の書き方は【雛形】

遺産分割協議を行った結果、相続人全員が協議の結果に合意できれば、遺産分割協議書を作成します。

遺産分割協議書については、特定の書き方(書式)などはありません。
ただし、遺産分割協議書とは、遺産分割で合意した内容を明らかにする書面です。

遺産分割協議書は、具体的に誰がどの財産をどのような割合で相続したのかを記載し、相続人全員が署名し、実印で押印して作成します。
相続人全員の印鑑証明書を添付したものを、各相続人が1通ずつ保管するのが一般的です。

遺産分割協議書は、不動産の登記や名義書き換え、銀行預金の払い戻しの手続きなどにも必要になる書類です。

また後日、遺産分割の合意の有効性についてトラブルになった際に、押印した実印と印鑑証明書を照合することで、書面の有効性を立証することが可能です。

※クリックすると遺産分割協議書の【雛形】PDF(171KB)が開きます。
■遺産分割協議書の【雛形】

遺産分割協議書とは、遺産分割で合意した内容を明らかにする書面です。
誰がどの財産をどのような割合で相続したのかを記載し、相続人全員が署名し、実印で押印して作成します。
遺産分割協議書は、動産名義の書換えなどの相続手続きに必要な書類であるほか、その後の合意の有効性をめぐっての相続人同士のトラブルの回避にもつながる書類になります。

スポンサードリンク

まとめ

遺産分割の方法は、まず有効であると確認された遺言書があればその指定に従い、遺言書がなければ、相続人全員で遺産分割協議を行います。

遺産分割協議は相続人全員が合意しなければ無効です。未成年者は親権者、利害が対立する場合特別代理人が協議に参加します。

遺産分割協議書は決まった書式はありませんが、誰がどの財産をどのような割合で相続したのかを具体的に記載し、相続人全員が署名し、実印で押印して作成します。
相続人全員の印鑑証明書を添付したものを、各相続人が1通ずつ保管するのが一般的です。

スポンサードリンク

遺留分侵害額請求権条文改正不動産も金銭支払可能に!請求方法や時効は

皆さんこんにちは!櫻FP事務所です。

ところで

相続の相談です。

父が5ヶ月前に亡くなりました。相続人は私(次男)と兄(長男)です。
自筆証書遺言には、「財産の全てを長男に譲る」と書いてありました。

父は生前、兄(長男)と同居していました。
相続財産は自宅の土地3400万円です。(自宅の建物は兄が所有者です。)
債務はありません。

私(次男)には遺留分があると思います。
不動産(土地)にも遺留分侵害請求はできますか
また父が死亡してからすでに5か月経過しており、いつまでに請求を行えばいいですか?

とお困りの方に

2019年の民法条文改正により、遺留分は金銭債権になりました。
相続財産が不動産(土地)などの現物の場合も、遺留分はお金で支払う事を請求することができます。

遺留分は、法定相続人(兄弟姉妹を除く)が最低限保障された相続財産です。
遺言書によっても遺留分の範囲の財産は侵害できません。

従ってご相談者の方は、財産を相続したお兄様に対して850万円の遺留分侵害額請求をすることが考えられます。

なお、遺留分侵害額請求権には以下の時効があります。
時効期間内に請求を行わないと、遺留分の権利は消えてしまいます。

この記事では、遺留分侵害請求権について、また請求方法や時効についてもう少し詳しくお伝えします。
是非参考になさってください。

なお、遺留分権利者の相続財産に対する遺留分割合や計算式などについては、以下の記事をご参照ください。

遺留分とは?兄弟姉妹外の相続人が最低限保障済の財産!割合や計算式は

スポンサードリンク

遺留分侵害額請求権条文改正不動産も金銭支払可能に!請求方法や時効は

遺留分侵害額請求権条文改正不動産も金銭支払可能に!

2019年の民法条文改正により、遺留分は金銭債権になりました。
相続財産が不動産(土地)などの現物の場合も、遺留分はお金で支払う事を請求することができます。

遺留分は、(法定相続人(兄弟姉妹を除く)が最低限保障された相続財産です。
被相続人の生前の贈与又は遺贈、そして遺言書によっても遺留分の範囲の財産は侵害することはできません。

故人の遺言書に「3400万円の自宅の土地全てを長男に譲る」と書かれており、相続人は子供二人(長男と次男)だったとします。

遺留分権利者である次男(遺留分割合4分の1)は遺留分侵害額を請求することが考えられます。

条文改正は、相続財産が不動産などの現物の場合、遺留分権利者と財産を相続した人との「共有状態」となるとされていました。

しかし共有状態となった不動産は、その後の売却などで財産を相続した人と遺留分権利者との話し合いがつかず、調停にもちこまれることが多々ありました。

2019年の条文改正で、遺留分は金銭で支払うこととされました。
不動産などの現物でも「共有状態」ではなく、財産を相続した人は遺留分権利者に対して、遺留分を金銭で支払うことになります。

2019年の民法条文改正により、遺留分は金銭債権になりました。
相続財産が不動産(土地)などの現物の場合も、遺留分はお金で支払う事を請求することができます。

遺留分侵害額の請求方法は?配達証明書付き内容証明郵便

遺留分権利者から遺留分を侵害している相手に対して遺留分侵害額を請求する方法は、特に規定はありません。

ただし証拠保全のため、配達証明書付き内容証明郵便を利用されることをお勧めします。

配達証明を付けることで相手に配達された日が証明できます。
また内容証明郵便は相手に送った内容の控えが郵便局で保存されます。

この二つの郵便システムを使うことで、いつどのような内容で遺留分侵害請求の通知をしたのかが、証明できることになります。

なお、遺留分侵害額請求の意思表示をする段階では、具体的な金額まで示す必要はなく、内容証明郵便は遺留分侵害額請求をする意思表示さえされていれば足りるとされています。
(遺留分権利者が把握していない相続財産もある可能性もあるため)

■内容証明郵便の記載例(参照)

内容証明郵便の書面タイトルは、単に「通知書」でも「遺留分侵害額請求書」でも結構です。

⓵公正証書遺言の場合

通知書

被相続人○○○○の公正証書遺言(○○法務局所属 公証人○○○○作成 平成○○年第○○〇号)
上記遺言の内容は私の遺留分を侵害しています。
従って、私は、貴殿に対し、遺留分侵害額の請求をします。

⓵自筆証書遺言の場合

通知書

被相続人○○○○の平成○○年〇月〇日付け自筆証書遺言の遺言内容は、私の遺留分を侵害しています。従って、私は、貴殿に対し、遺留分侵害額の請求をします。

■相手に配達証明書付き内容証明郵便を送った後

遺留分を侵害している受遺者や受贈者に、配達証明書付き内容証明郵便を送った後は、具体的な遺留分金額を話し合います。

話し合いがつけば、合意書を作成し、その合意書に従って遺留分を金銭で受け取ります。

もし相手が話し合いに応じなかったり、合意できなかった場合は、弁護士に交渉してもらうか、調停を行うことになります。

スポンサードリンク

遺留分侵害額の時効は?2つの時効期間

遺留分侵害額請求権には以下2つの時効があります。
この時効期間内に請求を行わないと、遺留分の権利は消えてしまいます。

⓵贈与または遺贈があったことを知ってから1年間
⓶相続が開始した時から10年間

⓵贈与または遺贈があったことを知ってから1年間

⓵贈与または遺贈があったことを知ってから1年間の起算点は、単に贈与や遺贈があったことを知るだけでなく、「自分の遺留分が侵害されて、遺留分侵害請求の対象となっていることを知った時」です。

「自分の遺留分が侵害されて、遺留分侵害請求の対象となっていることを知った時(ある程度、漠然と知った時という程度です)」から1年を過ぎると、遺留分を請求することはできません。

ただし、⓵贈与または遺贈があったことを知ってから1年間(消滅時効)には、遺留分の時効を止める方法(時効の中断)があります。

時効の中断で、進んでいた時効期間は振り出しに戻ります。

たとえば、「遺留分権利者が自分の遺留分が侵害されて、遺留分侵害請求の対象となっていることを知った時」から6か月後に、時効の中断がされると、それまでの6か月間の消滅時効の進行は無くなり、新たに1年間の消滅時効が進み始めます。

時効を中断させる際にはいくつかの方法があります。
そのひとつの方法である「催告」は、遺留分権利者から遺留分を侵害している相手に対して、遺留分侵害額を支払えと請求することです。

前述した配達証明書付き内容証明郵便を相手方に送ることは「催告」にあたり、消滅時効を中断することができます。

⓶相続が開始した時から10年間(除斥期間)

相続が開始した時から10年を経過した場合は、完全に遺留分侵害の請求をすることはできなくなります。

なお「相続が開始した時から10年」は除斥期間(法律関係を速やかに確定させるため、一定期間の経過によって権利を消滅させる制度)とされており、時効の中断はありません。

遺留分侵害請求権には2つの時効期間があります。
ただし、原則、故人が無くなってから1年の間に遺留分侵害請求を行うことをお勧めします。

スポンサードリンク

まとめ

・遺留分は法定相続人(兄弟姉妹以外)が最低限保障された相続財産です。
 遺言書でも遺留分範囲の財産は侵害できません。

・2019年の民法条文改正で、遺留分は不動産等の現物も含めお金で支払うことになりました。

・遺留分侵害請求は配達証明書付き内容証明で通知することをお勧めします。
 いつどのような内容で遺留分侵害請求の通知をしたのかを証明するためです。
・配達証明書付き内容証明郵便を相手に送ったら、その後、具体的な遺留分金額を話し合います。話し合いがつけば、合意書を作成し、その合意書に従って遺留分を金銭で受け取ります。

・相手方が話し合いに応じなかったり、合意ができなかった場合は弁護士に交渉を頼むか、調停を行うことになります。

・遺留分侵害額請求は以下2つの時効があります。
 原則時効期間は1年と考え、早めに遺留分侵害請求をすることをお勧めします。

 ⓵贈与または遺贈があったことを知ってから1年間

・⓵の起算点は、 単に贈与や遺贈があったことを知るだけでなく、「自分の遺留分が侵害されて、遺留分侵害請求の対象となっていることを知った時」です。

 ・⓵贈与または遺贈があったことを知ってから1年間は時効の中断ができる
  遺留分権利者から財産を相続した人に対して配達証明書付き内容証明を送ることは、【催告】にあたり、時効を中断(ストップ)することができます。

 ⓶相続が開始した時から10年間
  除斥期間とされており、時効の中断はありません。

スポンサードリンク

遺留分とは?兄弟姉妹外の相続人が最低限受け取る財産!割合や計算式は

皆さんこんにちは!櫻FP事務所です。

ところで

相続の相談です。

祖母が亡くなりました。
祖母の相続人は、子供2人(叔父と私の母)です。

祖母の遺産は2,000万円の預貯金です。
300万円ほど祖母の債務がありました。

祖母は叔父名義の家に同居しており、公正証書遺言で「すべての財産を長男(叔父)に遺す」と書いてありました。
3年前に祖母は叔父に対して事業資金として200万円を贈与しています。

母には遺留分の割合があると思います。
遺留分の計算式はどのようなものでしょうか?

ただ公正証書遺言に書いてあることを覆すことはできず、祖母の遺産は全て叔父のものになるのでしょうか?

とお困りの方に

まず遺留分とは、法定相続人(兄弟姉妹を除く)が最低限保障された相続財産です。

たとえ遺言書があったとしても、遺留分の範囲の財産については侵害することはできません。(公正証書遺言に書かれていたとしても同様です。)

遺留分は、子供のみが法定相続人の場合、相続財産の2分の1を子供の数で等分した額を、遺留分を侵害している人に対して請求することができます。

ご質問の内容から、お母様は叔父様に対して475万円の遺留分を請求することができます。

この記事では、遺留分とは何か、また遺留分の相続人間の割合や、遺留分の計算式についてお伝えします。是非参考になさってください。

スポンサードリンク

遺留分とは?兄弟姉妹外の相続人が最低限受け取る財産

遺留分とは、法定相続人(兄弟姉妹を除く)が最低限受け取る相続財産です。

遺留分が認められる法定相続人とは、兄弟姉妹を除いた、配偶者、子供(養子も含む)、孫(代襲相続(子供が死亡や相続欠格により相続する権利を失った場合))、直系尊属(父母、祖父母)です。

基本的に、相続とは亡くなった故人の意思を尊重します。
そのため、遺言書があった場合はその遺言書の内容が最優先されます。

ただし、遺言書に「自分が死んだらすべての財産を愛人に遺す」や「自分が死んだら同居している長男にすべての財産を残す」となどと書かれていたら、遺された相続人の今後の生活に大きな影響を及ぼします。

そこで民法では、相続人が最低限相続できる財産を遺留分として定めました。
たとえ遺言書があったとしても、遺留分の範囲の財産については侵害することはできません。

遺留分を侵害された相続人は、受遺者等に対して「遺留分侵害額請求」を行うことができます。

スポンサードリンク

遺留分の割合は?配偶者と子供は2分の1直系尊属は3分の1

相続財産に対する遺留分の割合は、配偶者や子供が法定相続人の場合は相続財産の2分の1、法定相続人が直系尊属のみの場合は、相続財産の3分の1を請求することができます。

ただし、遺留分を請求するには実際に遺留分を侵害されていなければなりません。
法定相続分以上の遺産を取得している場合は、基本的に遺留分を請求することは難しいと考えてください。

※画像をクリックするとPDF(240KB程度)が開きます)

遺留分の割合は、配偶者や子供が法定相続人の場合は相続財産の2分の1直系尊属のみの場合は、相続財産の3分の1を請求することができます。

スポンサードリンク

遺留分の計算方法は?算出のための4つの手順

遺留分は、基本的に次の4つの手順で算出します。

※画像をクリックするとPDF(36KB程度)が開きます)

手順1の被相続人が【生前贈与をしていた財産】は、被相続人が相続人以外の受贈者等に対して、相続開始前1年間に贈与したものに限り、その価額が加算されます。

ただし、被相続人と相続人以外の受贈者が、遺留分権利者に損害を加えることを知って贈与をしたときは、一年前の日よりにした贈与についても、その価額が加算されます。

また、受贈者が相続人であった場合は、相続開始前10年間に、婚姻もしくは養子縁組のため又は生活の資本として受けた贈与に限り、その価額が加算されます。

ただし、被相続人と相続人である受贈者が、遺留分権利者に損害を加えることを知って贈与をしたときは、10年前の日よりにした贈与についても、その価額が加算されます。

なお、贈与された財産が、受贈者の行為によって無くなったり価格が増減したとしても、相続開始の時には、その財産が贈与された当時のまま存在するとみなして価額を決めます。

※画像をクリックするとPDF(50KB程度)が開きます)

遺留分とは、法定相続人(兄弟姉妹を除く)が最低限相続できる財産です。

たとえ遺言書があったとしても、遺留分の範囲の財産については侵害することはできません。

遺留分が侵害されていれば、遺言書により財産を相続した人に対して、「遺留分侵害額請求(旧・遺留分減殺請求)」をすることができます。

スポンサードリンク

まとめ

・遺留分とは、法定相続人(兄弟姉妹を除く)が最低限相続できる財産です。

・遺留分は、配偶者や子供が法定相続人の場合は相続財産の2分の1、直系尊属だけの場合は、相続財産の3分の1を請求することができます。

・遺留分の計算方法は、基本的に次の4つの手順により行います。

⓵「遺留分算定基礎財産」の確認

被相続人が相続開始時に所有していた財産】+【生前贈与をしていた財産】-【債務】
  =「遺留分算定基礎財産」

⓶法定相続人全員の遺留分の算出

 【遺留分算定財産】×【法定相続人の遺留分割合】 =【法定相続人全員の遺留分】

⓷配偶者の遺留分の算出
 【法定相続人全員の遺留分】×【配偶者のみの割合】=【配偶者の遺留分】

⓸配偶者以外の法定相続人一人当たりの遺留分の算出

 【法定相続人全員の遺留分】× 【法定相続人の人数で等分】
  = 配偶者以外の【法定相続人一人当たりの遺留分】

・遺留分が侵害されていれば、遺言書により財産を相続した人に対して、遺留分侵害額請求(旧・遺留分減殺請求)」をすることができます。

 

遺言執行者とは?権限や義務は?相続人に代わり遺言内容の実現を行う

皆さんこんにちは!櫻FP事務所です。

ところで

相続の相談です。

父が亡くなりました。母は先に亡くなっているので、相続人は私含め子供3人です。
遺言書に遺言執行者として父の妹が記載されていました。
父の妹とはあまり交流がなく、戸惑っています。

遺言執行者はどのような権限をもつのですか?
他の相続人と対立した場合はどのようになるのでしょうか?

遺言執行人に不満がある場合は辞任してもらうことはできますか?

という疑問をお持ちの方に

遺言執行者とは、簡単に言えば、遺言書に書かれている内容を実現するために、相続手続きを進める人のことを言います。

遺言執行人には、未成年者や破産者以外であれば、どんな人でも就任することができます。
一般的に、相続人や受遺者又は遺言書作成に関わった専門家(行政書士、司法書士等)等が就任します。

具体的な法律手続きを挙げると、例えば不動産の名義変更や、預貯金の解約・換金手続きなどを、相続人に代わって行うことができます。

なお、遺言執行者以外の相続人は、遺言執行者の執行を妨げる行為を禁止されおり、そうした行為を行ったとしても無効となります。

遺言執行者は、遺言の執行に必要な範囲で、一切の行為を行う権限(権利)と義務を有しています。

ただし、遺言執行者が遺言執行業務を怠って手続きを進めてくれない場合や、病気などで業務を全う出来ないような場合は、家庭裁判所に請求することで、遺言執行者を解任することができます。

この記事では、遺言執行者についてもう少し詳しくお伝えします。是非参考になさってください。

スポンサードリンク

遺言執行者とは?権限や義務は?相続人に代わり遺言内容の実現を行う

遺言執行者とは、簡単に言えば、遺言書に書かれている内容を実現するために、相続手続きを進める人のことを言います。

遺言執行人には、未成年者や破産者以外であれば、どんな人でも就任することができます。
一般的に、相続人や受遺者又は遺言書作成に関わった専門家(行政書士、司法書士等)等が就任します。

遺言執行者は、遺言の執行に必要な範囲で、一切の行為を行う権利義務を有しています。

遺言執行者は、全相続人及び受遺者を代表して中立の立場で職務を行う権限と義務があり、遺言執行者の職務を相続人や受遺者が代わりに行うことはできません。

遺言執行者以外の相続人は、遺言執行者の執行を妨げる行為を禁止されおり、そうした行為を行ったとしても無効となります。

では、遺言執行者は具体的にどのような法律行為をするのでしょうか。

まず、遺言執行者が必要な相続手続きがあります。

故人が子供を認知していた場合、自分を虐待していた家族を相続人から排除していた場合、遺言執行者のみが、その旨の申し立てを家庭裁判所に行う等の法律手続きをすることができます。

次に、遺言執行者が行った方がスムーズに進む相続手続きがあります。

不動産(相続人に対する相続だけでなく、第三者に遺贈していた場合も含む)や、預貯金などの相続財産の名義書き換えや換金・解約といった手続きです。

不動産の名義書き換えは法務局に登記申請書を提出して行います。

例えば、故人が第三者に不動産を遺贈していた場合、相続人全員が登記義務者となり、名義変更の手続きをしなければなりません。

遺言執行者が選任されていれば、遺言執行者のみが登記義務者となり、手続きを円滑に進めることができます。

また相続人が預金の解約をする際には、各金融機関に連絡を取ることから始めます。
各金融機関は通常、相続人全員の署名や実印等を要求します。

こうした手続きには相続人全員の協力と、大変な手間がかかります。

遺言執行者が選任されていれば、遺言執行者の署名と実印等で事足り、こうした手続きがスムーズに進みます。

遺言執行者は、遺言の執行に必要な範囲で、一切の行為を行う権限(権利)と義務を有しています。

遺言執行者がいれば、子の認知や相続人の廃除・廃除の取り消しといった相続手続きは出来るほか、不動産の名義変更や預貯金の解約・換価手続きなどを、相続人に代わって円滑に進めることができます。

スポンサードリンク

遺言執行者の解任請求

遺言執行者が遺言執行業務を怠って手続きを進めてくれない場合や、病気などで業務を全う出来ないような場合、相続人や、遺言書により遺産を譲り受ける人(受遺者)は家庭裁判所に請求することで、遺言執行者を解任することができます。

申し立てる裁判所は、被相続人の最後の住所地を担当する家庭裁判所です。
申立てには、主に以下のような書類が必要です。

申立書は、裁判所のホームページから「家事審判申立書」ダウンロードしてご利用ください。

また、連絡用の郵便切手は、申し立てる裁判所に必要な額を確認してください。

■「遺言執行者の職務執行停止の審判」及び「職務代行者選任の審判」

遺言執行者を解任するためには、「遺言執行者解任の審判」を家庭裁判所に申し立てることができます。
ただし審判の結論が出るまでは、一定の時間がかかります。

すぐにでも遺言執行者としての任務を停止させたい場合には「遺言執行者の職務執行停止の審判」、遺言を執行する代行者を選任したい場合は「職務代行者選任の審判」という手続きも併せて申し立てる必要があります。

申立てには、主に以下のような書類が必要です。

申立書は、裁判所のホームページから「家事審判申立書」ダウンロードしてご利用ください。

また上記以外にも、申立ての必要性について説明する資料などが必要になります。

スポンサードリンク

まとめ

遺言執行者とは、簡単に言えば、遺言書に書かれている内容を実現するために、相続手続きを進める人のことを言います。

遺言執行者は、遺言の執行に必要な範囲で、一切の行為を行う権限(権利)と義務を有しています。

遺言執行者がいれば、子の認知や相続人の廃除・廃除の取り消しといった相続手続きが出来るほか、不動産の名義変更や預貯金の解約・換価手続きなどを、相続人に代わって円滑に進めることができます。

ただし、遺言執行者が遺言執行業務を怠って手続きを進めてくれない場合や、病気などで業務を全う出来ないような場合は、家庭裁判所に請求することで、遺言執行者を解任することができます。

こうした手続きが不安、日中は時間が取れないといった事情がある場合は、弁護士等に相談することもご検討ください。

スポンサードリンク

自筆証書遺言検認手続きと必要書類は?検認済証明で遺言執行が可能

皆さんこにちは!櫻FP事務所です。

ところで

自筆遺言証書は誰かに確認して貰わないといけないのでしょうか?
もし確認が必要であれば、手続きと必要書類を教えてください。

と疑問をお持ちの方に

遺言者が亡くなった後、遺言の保管者又は自筆証書遺言を発見した相続人は、速やかに家庭裁判所に遺言書を提出して、検認の請求をする必要があります。

検認手続きが完了すると、検認済証明書が交付されます。
自筆証書遺言書で遺言を執行する際には、言書に検認済み証明書が添付されていることが必要です。

この記事では自筆証書遺言の検認手続き及び必要書類についてお伝えします。
是非参考になさってください。

スポンサードリンク

続きを読む

メルカリ新ゆうパケットポスト発表専用箱で投函匿名配送可能送り状不要

皆さんこんにちは!SAKURAです。

ところで

メルカリは匿名配送ができるのでよく利用します。
ただコンビニや郵便局で発送する場合、対面で手続きを行うので、コロナもあって不安です。

しかも郵便局では、コロナのソーシャルディスタンスで、寒い中並ぶこともあります。
もっと楽に匿名配送ができる良いのですが・・

という方に

メルカリは新サービス「ゆうパケットポスト」を発表しました。

売れた商品を専用箱に梱包し、最寄りの郵便ポストへ投函、匿名で配送作業が完了します。
発送前に専用箱印刷されたのQRコードをメルカリアプリで読み取れば、配送に必要なデータが管理されます。
送り状を張る必要はありません。

用箱の料金は65円です。郵便局やコンビニ等で購入することができます。
配送料は税込で200円です。

このサービスを利用することで、コンビニや郵便局の対面作業で行っていた発送の手間がなくなります。
しかもポストに投函するだけなら、24時間行うことができます。郵便局の営業時間も気にすることなく、並ぶ必要もありません。

これまでより楽に、匿名配送を行うことができます。

この記事では「ゆうパケットポスト」について、もう少し詳しくお伝えします。
是非参考になさってください。

スポンサードリンク

メルカリ新ゆうパケットポスト発表専用箱で投函匿名配送可能送り状不要

メルカリは日本郵便と新サービス「ゆうパケットポスト」を発表しました。

売れた商品を専用箱に梱包し、最寄りの郵便ポストへ投函、匿名で配送作業が完了します。
発送前に専用箱に印字されたQRコードを読み取れば、配達に必要なデータが管理されます。送り状を張る必要はありません。

従来、匿名配送の仕組みでは、コンビニや郵便局などの窓口で、アプリに表示されたQRコードを提示したうえで送り状を貼る必要がありました。

新型コロナ禍、こうした対面での発送作業への不安や、窓口で並ぶ際のソーシャルディスタンスなど、なかなかに負担を感じるものでした。
この新サービスを利用すれば、こうした発送の手間を減らすことができます。

ゆうパケットポストを利用するには、専用の箱を購入して梱包する必要があります。
専用箱のサイズは縦32,7センチメートル、横22.8センチ、厚さは3センチ以内で、重さは2キログラム以下です。
衣料品や書籍などの小物類が送れます。

専用箱はひと箱あたり65円です。

専用箱は全国1100局の郵便局のほか、コンビニエンスストア「ローソン」、100円ショップの「Seria」などで販売しています。
メルカリアプリ内のメルカリストアから購入することも可能です。

専用箱に商品を梱包したら、専用箱上部のシールに印字されたQRコードをメルカリアプリで読み取ります。このシールを読み取り後にはがして手元に保管します。

あとは専用箱を郵便ポストに投函すれば、匿名配送は完了します。
伝票や送り状を張る必要はありません。

配送料は税込で200円です。

【ポストにポン!】ゆうゆうメルカリ便に「ゆうパケットポスト」が新登場より引用

メルカリは新サービス「ゆうパケットポスト」を発表しました。
専用箱をポストに投函することで匿名配送が完了します。これまでより発送作業の負担が軽減します。

なお、現在メルカリでは「もらって、撮って、ポストにポン!ゆうパケットポストで配送料実質無料キャンペーン」を2020/11/5(木) 15:00 ~ 2020/11/30(月) 23:59の期間で開催しています。

アプリ内のキャンペーンページからエントリーすれば、ローソンで使える「ゆうパケットポスト専用箱」と、人気梱包資材「60サイズ段ボール」の資材無料クーポンを入手することができます。

さらに、ゆうパケットポストを使用した発送なら、2021年4月30日までの間、20円分のポイントが付与されます。
今回のキャンペーンでは、初めてゆうパケットポスト発送された方には、後日180円分のポイントを付与することで、ゆうパケットポスト配送料200円(税込)が実質無料になります。

発送の手間がぐっと小さくなった「ゆうパケットポスト」、是非ご活用ください!

スポンサードリンク

まとめ

・メルカリは日本郵便と新サービス「ゆうパケットポスト」を発表しました。
売れた商品を専用箱に梱包し、最寄りの郵便ポストへ投函、匿名で配送作業が完了します。
発送前に専用箱に印字されたQRコードを読み取れば、配達に必要なデータが管理されます。送り状を張る必要はありません。配送料は税込み200円です。

・専用箱のサイズは縦32,7センチメートル、横22.8センチ、厚さは3センチ以内で、重さは2キログラム以下です。衣料品や書籍などの小物類が送れます。
専用箱はひと箱あたり65円です。

・専用箱は全国1100局の郵便局のほか、コンビニエンスストア「ローソン」、100円ショップの「Seria」、メルカリアプリ内のメルカリストアから購入することができます。

スポンサードリンク

GOTOトラベルとは?旅行代金半額割引!地域共通クーポンも配布

皆さんこんにちは!SAKURAです。

ところで

go toトラベルキャンペーンはどういう仕組みですか?
利用方法を知りたいのですが・・

という疑問をお持ちの方に

GOTOトラベルとは、国内旅行を対象に宿泊・日帰り旅行代金総額の半額(1/2)相当額を支援する事業です。
半額(1/2)相当額の支援金のうち、7割は旅行代金の割引に、3割は旅行先で使える地域共通クーポンとして付与します。

宿泊を伴うGOTOトラベルの申し込みは、旅行代理店や予約サイト経由、又は宿泊施設に直接行います。
地域共通クーポンは、旅行業者や宿泊事業者より配布されます。

この記事では、GOTOトラベルの仕組みや利用方法について、また地域共通クーポンの使い方についてお伝えします。
是非参考になさってください!

スポンサードリンク

GOTOトラベルとは?旅行代金半額割引!地域共通クーポンも配布

GOTOトラベルとは?旅行代金半額割引!

GOTOトラベルとは、国内旅行を対象に宿泊・日帰り旅行代金総額の半額(1/2)相当額を支援する事業です。

半額(1/2)相当額の支援金のうち、7割は旅行代金の割引に、3割は旅行先で使える地域共通クーポンとして付与します。
(旅行代金総額から言えば、旅行者の支払いは旅行代金総額の65%、割引額は35%になります。
 割引に加えた、さらなる支援額として、地域共通クーポン15%が付与されます。)

例えば、おひとり様40,000円の1泊2日の宿泊付き旅行を申し込んだ場合、Gotoトラベル事業による割引額は14,000円(旅行総代金の35%)となり、旅行者の支払額は26,000円(旅行総代金の65%)となります。※6,000円(旅行総代金の15%)が地域共通クーポンとして付与されます。

おひとり様20,000円の日帰り旅行を申し込んだ場合、Gotoトラベル事業による割引額は7,000円旅行総代金の35%)となり、旅行者の支払額は13,000円(旅行総代金の65%)となります。
※3,000円(旅行総代金の15%)が地域共通クーポンとして付与されます。

一人一泊あたり2万円が給付上限となります。
日帰り旅行については1万円が上限です。

また、旅行者の年齢制限はありません。
連泊や利用回数の制限はありません。例えば、5泊の場合は上限が10万円になります。

GOTOトラベルの終了時期は旅行のタイプにより異なります。また予算額(1.3兆円)を使い切った場合も終了するとしています。

■宿泊旅行・・・2021年2月1日チェックアウトまで
■日帰り旅行・・2021年1月31日まで

●申し込みと旅行商品(プラン)

宿泊を伴うGOTOトラベルの申し込みは、旅行代理店や予約サイト経由、又は宿泊施設に直接行います。

割引対象になる旅行商品(プラン)は、⓵宿泊と交通機関をセットにしたプラン、⓶宿泊のみのプラン、⓷宿泊に準ずるプラン(クルーズ・夜行フェリー・寝台列車)になります。

なお、⓶宿泊のみのプランでは、GOTOトラベルの割引は宿泊のみで、個人で手配した交通機関割引の対象外になります。

日帰り旅行のGOTOトラベルの申し込みは、旅行代理店や予約サイト経由で行います。

割引対象になる旅行商品(プラン)は、往復の乗車券(バスや飛行機を含む)等+旅行先での食事や観光体験等とのセットプランが対象です。

国土交通省 観光庁 Go To トラベル事業関連情報(公式サイト)
Go To トラベル事業の概要(9/23更新)より引用

GOTOトラベルとは、国内旅行を対象に宿泊・日帰り旅行代金総額の半額(1/2)相当額を支援する事業です。

なお、チェックインの際には、宿泊者全員の検温と本人確認が必要です。

※本人確認書類 氏名及び住所が確認できる書類となるマイナンバーカード、運転免許証、旅券(パスポート)等で確認

これらの書類を持っていない場合、健康保険証や年金手帳等のうちいずれか一つと、学生証、会社の身分証等の組み合わせで本人確認を行います。

旅行の際に本人確認書類を持ち合わせていない場合は、後日宿泊施設に郵送することもできます。

スポンサードリンク

地域共通クーポンも配布

GOTOトラベルでは、割引に加えたさらなる支援額として、地域共通クーポン(旅行代金総額15%)が配布されます。
(1,000円未満の端数が生じる場合には、四捨五入(端数が500円以上の場合は1,000円のクーポンが付与)されます)

例えば、1人1泊20,000円の旅行商品(プラン)を選んだ場合、Gotoトラベルによる割引額は7000円(旅行代金総額の35%)、地域共通クーポンは3000円(旅行代金総額の15%)になります。※旅行者の支払額は13,000円です。

この地域共通クーポンは、旅行業者や宿泊事業者より配布されます。
地域共通クーポンは旅行先の土産物店や飲食店、観光施設やアクティビティ、交通機関などで利用できます。

ただし、旅行先の都道府県+隣接都道府県において、旅行期間中に限り使用可能です。

紙クーポン、電子クーポンの2種類があり、お釣りは出ません

地域共通クーポンが使える取り扱い店舗こちらから検索できます。

地域共通クーポンご利用方法

この地域共通クーポンは、旅行業者や宿泊事業者より配布されます。
旅行先の都道府県+隣接都道府県において、旅行期間中に限り使用可能です

なお、クーポンを現金に換えたり、紙クーポンから電子クーポンの取り換えなどはできません。
また、店舗によっては紙クーポンしか扱っていない場合もあります。

スポンサードリンク

いかがでしたでしょうか?

10月1日から、いよいよ東京を含むGOTOトラベル第2弾が始まりましたね
ディズニーランドやスカイツリー、原宿巡りなど、心待ちにしていらした方も多いかと思います。
コロナ安全対策に気を付けて、是非楽しまれてください。

まとめ

・GOTOトラベルとは、国内旅行を対象に宿泊・日帰り旅行代金総額の半額(1/2)相当額を支援する事業です。
半額(1/2)相当額の支援金のうち、7割は旅行代金の割引に、3割は旅行先で使える地域共通クーポンとして付与します。

・宿泊を伴うGOTOトラベルの申し込みは、旅行代理店や予約サイト経由、又は宿泊施設に直接行います。

・割引対象になる旅行商品(プラン)
 ⓵宿泊と交通機関をセットにしたプラン
 ⓶宿泊のみのプラン
 ⓷宿泊に準ずるもの(クルーズ・夜行フェリー・寝台列車)になります。

 なお、⓶宿泊のみのプランでは、GOTOトラベルの割引は宿泊のみで、個人で手配した交通機関は割引の対象外になります。

・日帰り旅行のGOTOとラベルの申し込みは、旅行代理店や予約サイト経由で行います。

・割引対象になる旅行商品(プラン)は、往復の乗車券(バスや飛行機を含む)等+旅行先での食事や観光体験等とのセットプランです。

・地域共通クーポンは、旅行業者や宿泊事業者より配布されます。
 地域共通クーポンは旅行先の土産物店や飲食店、観光施設やアクティビティ、交通機関などで利用できます。
 旅行先の都道府県+隣接都道府県において、旅行期間中に限り使用可能です。
  紙クーポン、電子クーポンの2種類があり、お釣りは出ません。

スポンサードリンク

楽天30日5G開始月額2980円大手の半額以下エリアと品質に課題

皆さんこんにちは!SAKURAです。

ところで

楽天モバイルが5Gを始めるって聞きました!
安ければ乗り換えたいけれど・・
月額料金やサービスの内容はどのようなものですか?

という方に

楽天モバイルは2020年9月30日に次世代通信規格「5G」サービスを開始しました。
この記事では、楽天モバイル5Gの月額料金やサービス内容についてお伝えします。

是非参考になさってください!

スポンサードリンク

楽天30日5G開始月額2980円大手の半額以下エリアと品質に課題

楽天モバイルは2020年9月30日に次世代通信規格「5G」サービスを開始しました。

5Gの携携帯電話プランは1種類で、料金は月額2980円(税別)、自社回線のエリア内でデータ通信量は無制限です。

今春始めた4Gプランと同額で、NTTドコモなど携帯大手3社の半額以下です。

楽天モバイルが料金を安く抑えることができる理由は、通信ネットワークに価格の安い汎用機器とクラウドを使った「仮想化」と呼ぶ技術を採用しているからです。

従来、他大手などの携帯電話のネットワークは、通信機器ベンダーから高額な専用の機器を調達して構築しています。

楽天モバイルは「仮想化」技術を利用することで、従来の高額な通信専用機器を必要とせず、大手よりも設備投資を4割、運用コストを3割削減できるとしています。

課題だった基地局についても、国内最大規模の楽天ポイント加盟店舗などと提携し、その建物や敷地に設置をすすめています。
4Gで2021年3月末までに全人口の7割をカバーでき、来夏にはほぼ全国を網羅できるとしています。

スポンサードリンク

楽天モバイルの携帯サービスは「RAKUTEN UN-LIMIT2.0」として提供されていました。
楽天モバイルの自社回線エリア内では、データ通信を無制限に利用できます。

エリア外でも、au回線を利用することで、月5GBというデータ容量制限はありますが(上限に達しても1MPPS利用可能)原則として全国をカバーしています。

国内通話もRAKUTEN LINKアプリを利用すれば、国内通話かけ放題になっています。

今回発表された5Gプラン「RAKUTEN UN-LIMIT Ⅴ」は、「RAKUTEN UN-LIMIT2.0」のサービスをそのまま引き継いでいます。

しかも現在は、1年間月額料金無料のキャンペーン実施です。
この無料キャンペーンは1人1回線で300万人限定ですが、6月末時点で100万人と、まだ達成の余地はあります。

■楽天モバイル5gサービスプラン(Rakuten UN-LIMIT V(料金プランと対応機種))

楽天モバイル「5G」サービスは自社回線のエリア内でデータ通信量は無制限、月額2,980円と大手の半額以下となっています。

ただし、この楽天モバイル5gサービスの対応エリアは、東京、神奈川、埼玉、北海道、大阪、兵庫の一部となっており、他の大手と比べて対応範囲は限られます。

また既存の4Gサービス内でも通信障害が起きるなど、品質面でも課題が残ります。

管首相は携帯電話料金に対して「大容量プランは引き下げの余地が大きい」としており、楽天モバイルの5Gプランを受けてすでに5Gに参入している大手3社への値下げ圧力がさらに強まる可能性があります。

筆者としても、サービス内容や貯めているポイントなどから慎重に検討したいと思います!

スポンサードリンク

まとめ

・楽天モバイルは2020年9月30日に次世代通信規格「5G」サービスを開始

・携帯電話料金は月額2980円(税別)で、自社回線のエリア内でデータ通信量は無制限

・今春始めた4Gプランと同額で、NTTドコモなど携帯大手3社の半額以下

・楽天モバイル5gサービス対応エリアは首都圏などの一部で、他の大手3社と比べて対応範囲は限られる

・4Gサービス内でも通信障害が起きるなど、品質面でも課題が残る

スポンサードリンク

ソフトバンク子会社唾液PCR検査1回2千円最短2時間で判定

皆さんこんにちは!SAKURAです。

ところで

新型コロナウイルスにかかったかどうか、PCR検査してほしいけど、症状がない場合は自費診療で、2万円くらいかかると聞きました。

ソフトバンクがPCR検査の受付を始めたそうですが、無症状の人も対象ですか?

という疑問をお持ちの方に

ソフトバンクグループの子会社である「新型コロナウイルス検査センター」では、唾液によるPCR検査事業の検査費用を、1人あたり配送料を除いて1回2000円にすると発表しました。

このPCR検査の対象は、保険適用のされない無症状の方も含みます。
まずは自治体や法人経由で検査を受け付け今冬以降に個人向けも受け付けるとしています。

検査は、自身で唾液を採取し検査容器に入れ、法人経由などで検査機関に返送します。
検査機関に到着後、最短2時間で判定が可能です。

この記事では、ソフトバンクグループの子会社が発表した唾液PCR検査について、もう少し詳しくお伝えします。是非参考になさってください。

スポンサードリンク

ソフトバンク子会社唾液PCR検査1回2千円最短2時間で判定

ソフトバンクグループの子会社である「新型コロナウイルス検査センター」では、唾液によるPCR検査事業の検査費用を、1人あたり配送料を除いて1回2000円にすると発表しました。

このPCR検査の対象者には、保険適用のされない無症状の方も含みます。
まずは自治体や法人経由で検査を受け付けます。今冬以降に個人向けも受け付けるとしています。

検査は、自身で唾液を採取し検査容器に入れ、法人経由などで検査機関(国立国際医療研究センター国府台病院)に返送します。
検査機関に到着後、最短2時間で判定が可能です。

現在、日本全体のPCR検査能力は1日7万件です。
PCR検査の費用は、症状のある人や濃厚接触者の方については、公的保険により無料となります。

ただし無症状の人が検査を望む場合は、民間事業者や医療法人が行っているPCR検査を、自費で受けることになります。
この自費診療は、一回につき2万円~3万円が相場です。

ソフトバンクグループの「新型コロナウイルス検査センター」では、現在1日4000件程度の検査能力を年内に1万件まで増やします。
検査手法や精度などは、国立国際医療研究センターが監修しました。

無症状者の人からのPCR検査も受け付け、価格は配送料を除いて1回2000円と、従来の自費診療の10分の1です。

医師の診断を受けないことから、検査費用を格安にすることができる一方で、「陰性証明書」は発行することはできません

判定も「陽性の疑い」までで、正式な判断は医療機関の受診が必要になります。
ソフトバンクグループ孫正義会長兼社長は、「あくまでスクリーニング(暫定的な検査)で医療行為ではない」としています。

新型コロナウイルス検査センターWEBページより引用
●検査の流れ 詳しくはこちら

ソフトバンクグループの子会社である「新型コロナウイルス検査センター」では、同社が行う、唾液によるPCR検査事業の検査費用を1人あたり配送料を除いて2000円にすると発表しました。
検査機関に到着後、最短2時間で判定が可能です。

ただし、医師の診断をうけないため「陰性証明書」を発行することはできません。
「陽性の疑い」と判定された場合は、正式な医療機関の受診が必要です。

スポンサードリンク

いかがでしたでしょうか?

安価で簡単な検査キットで、新型コロナウイルスかどうか判定できれば、少しは安心につながりますよね。
今秋冬に流行が懸念されるインフルエンザ熱と区別がつくだけでも、意義があるといえます。
ワクチン開発まで、検査体制が十分に広がることを希望します。

まとめ

・ソフトバンクグループの子会社である「新型コロナウイルス検査センター」では、唾液によるPCR検査事業の検査費用を1人あたり配送料を除いて1回2000円にすると発表しました。

・PCR検査の対象は、保険適用のされない無症状者の方です。
まずは自治体や法人経由で検査を受け付けます。今冬以降に個人向けも受け付けるとしています。

・検査は、自身で唾液を採取し検査容器に入れ、法人経由などで検査機関(国立国際医療研究センター国府台病院)に返送します。
検査機関に到着後、最短2時間で判定が可能です。

・医師の診断をうけないため、「陰性証明書」を発行することはできません。
「陽性の疑い」と判定された場合は、正式な医療機関の受診が必要です。

スポンサードリンク

新型コロナウイルス重症化予測5因子特定血液検査キット販売目指す

皆さんこんにちは!SAKURAです。

ところで

新型コロナウイルスにかかった場合、どのようにして軽症者から重傷者へと移行するのですか?

という疑問をお持ちの方に

国立国際医療センターは9月24日、新型コロナウイルスに感染した患者の血中物質から、重症化の指標となる5因子を特定したとの発表がありました。
COVID-19の重症化を予測する液性因子の同定

新型コロナウイルスが軽症から重症に至る原因物質が特定できれば、医療機関の負担軽減に役立ち、また救命率も向上します。

この研究を受け、血液検査キットの開発をメーカーと共同で目指しており、近く国に申請します。

スポンサードリンク

新型コロナウイルス重症化予測5因子特定血液検査キット販売目指す

国立国際医療センターは9月24日、新型コロナウイルスに感染した患者の血中物質から、重症化の指標となる5因子を特定したとの発表がありました。

この研究を生かした血液検査のキットの販売を、メーカーと共同で目指しており、近く国に申請します。

新型コロナウイルスにり患した場合、患者の8割は軽症のまま回復しますが、2割は中等症や重症になります。

重症化する患者は、感染後すぐに重症化するわけではなく、軽症から急激に重症化することが知られています。

つまり、のちに重症化する患者も、初期の症状は軽症者と同じであるため、新型コロナウイルスに感染した初期には重症化する患者と、軽症のままで推移する患者とを区別することが困難でした。

このため、新型コロナに感染した方はホテル等への隔離をすることで感染拡大の防止をしつつ、日々の観察で重症化しないかどうかを慎重に診る必要がありました。

しかし、このままの診療体制が続けば、感染が急激に拡大した場合の医療体制の負担や、重症者の救命率が低下するという問題がありました。

国立国際医療センターでは、新型コロナウイルス患者の血液を収集、病態の経過に沿った形で血中の因子の解析を行いました。
結果、新型コロナウイルス重症化の指標となる5因子を特定しました。

その5因子とは、CCL17、インターフェロンラムダ3(IFN-λ3)、CXCL9、IP-10、IL-6という免疫にかかわるたんぱく質等です。

重症、重篤に至る患者は、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に感染した初期から重症に至るまで、血液中のCCL17濃度が基準値以下になることがわかりました。

CCL17は、ぜんそく患者やアトピー性皮膚炎患者の血液の中では、逆に高い検査値が出るものです。

残りの4因子(インターフェロンラムダ3(IFN-λ3)、CXCL9、IP-10、IL-6)は、感染初期では軽症者との違いはないものの、重症化した患者では、その重症が認められる数日前に、急激に血液中の値が上昇することが明らかになりました。

従って、感染初期にCCL17値で重症・重篤化しうる患者を囲い込み、その後重症化発症のタイミングを、残りの4因子(IFN-λ3、CXCL9、IP-10、IL-6)を検出することで、的確な治療を施しうると考えられます。


 国立国際医療研究センター COVID-19の重症化を予測する液性因子の同定 WEBページより引用(一部変更)

国立国際医療センターは、新型コロナウイルスに感染した患者の血中物質から、重症化の指標となる5因子を特定したとの発表がありました。
この研究を生かした血液検査のキットの販売を、メーカーと共同で目指しており、近く国に申請します。

スポンサードリンク

いかがでしたでしょうか?

新型コロナウイルスで重症化しやすい人は、高齢者の方、持病(糖尿病、心不全、呼吸器疾患、)のある方や抗がん剤、免疫抑制剤などを利用している方等と言われています。

ただし、新型コロナウイルスに感染した場合、初期症状では、軽症者か、のちの重症者かの区別はつきませんでした。
このため、すべての人を2週間以上医療機関やホテル等へ隔離せざるを得ず、医療現場等への負担が大きいものでした。

新型コロナウイルスが重症化する因子を血液検査で確認することができれば、こうした負担は軽減されます。
まずは治療が一歩進んだことに感謝しつつ、早急な新型コロナウイルス感染の終息を祈ります。

まとめ

・国立国際医療センターは9月24日、新型コロナウイルスに感染した患者の血中物質から、重症化の指標となる5因子を特定したと発表

・その5因子とは、CCL17、インターフェロンラムダ3(IFN-λ3)、CXCL9、IP-10、IL-6という免疫にかかわるたんぱく質等

 CCL17は新型コロナウイルスに感染した初期から重症化に至るまで、基準値以下で推移
 インターフェロンラムダ3(IFN-λ3)、CXCL9、IP-10、IL-6は、重症が認められる数日前に急激  に血液中の値が上昇

・感染初期にCCL17値で重症・重篤化しうる患者を囲い込み、その後重症化発症のタイミングを、残りの4因子(IFN-λ3、CXCL9、IP-10、IL-6)を検出することで、的確な治療を施しうる

・新型コロナウイルスが軽症から重症に至るこうした原因物質が特定できれば、医療機関の負担軽  減に役立ち、救命率の向上につながる

・研究を生かした血液検査のキットの販売を、メーカーと共同で目指しており、近く国に申請

スポンサードリンク