新型コロナ持続化給付金の対象や条件は?申請手続きは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

皆さんこんにちは!SAKURAです。

ところで

新型コロナウイルス感染症の影響で、客足が減り、売上が前年より減少してしまった!

とお困りの事業主の方に

新型コロナウイルス感染症の影響で、売上等の減少を受け事業継続に困っているフリーランス・個人事業者・中小企業・中堅企業、NPO法人等を対象に、最大で200万円を支給する持続化給付金制度が新設されました。

売上が前年同月比より50%減少していれば、法人は200万円、個人事業主で100万円が支給されます。
※ただし上限は昨年1年間の売上減少分です)

この記事では、持続化給付金の支給対象や、売り上げ減少などの条件、申請方法等についてお伝えします。

**6月24日更新******
【公共料金】「持続化給付金」受給事業者を対象に、NHK放送受信料の免除が実施されます。

新型コロナウイルス感染症で 影響を受ける事業者の皆様へ
P77をご参照ください。

**6月26日更新******

「持続化給付金」の支給対象に、新たにフリーランスや、今年1~3月に創業した事業者が対象となります。
申請は従来と同じくオンラインが基本で、フリーランスの場合、事業による収入だと証明する書類を添付する必要があります。

詳細はこちらの記事をご確認ください。
新型コロナ持続化給付金対象拡大フリーランスや今年創業事業主も【29日受付開始】

****9月1日更新***
9月1日以降の持続化給付金の申請について、申請サイトや事務局問い合わせ先が
変更になりました。

是非参考になさってください!

スポンサードリンク

新型コロナ持続化給付金最大200万円の対象や条件は?申請手続きは

持続化給付金は、 事業の継続を下支えし、再起の糧としていただくため、 事業全般に広く使える給付金です。
また、この持続化給付金は返済不要です。

持続化給付金の対象や条件は?売上高前年同月比▲50%の法人や個人事業主

持続化給付金は、法人に200万円、フリーランスを含む個人事業主に100万円支給されます。

ただし、新型コロナウイルス感染症の影響により、売上が前年同月比で50%以上減少している事業主が対象です。

※持続化給付金の支給額は、昨年1年間の売上からの減少分を上限とします。

【売上減少分の計算方法 】

前年の総売上(事業収入)―(前年同月比▲50%月の売上げ×12ヶ月)

※上記を基本としつつ、昨年創業した方や、売り上げが一定期間に偏在している方には特例があります。
 詳細は申請要領をご覧ください。

前年同月比▲50%の対象期間は?事業主が任意に選択することができる

前年同月比▲50%の対象期間は、事業主が任意に選択することができます。

2020年1月から2020年12月のうち、2019年の同月比で売上が 50%以上減少したひと月について、事業者が選択することができるのです。

➀2020年4月までの売上高が、全て2019年より50%以上減少している場合を例とします。

⓶50%以上減少した月のうちひと月、2020年2月の売上高を選び、売り上げ減少分を計算します。

【売上減少分の計算方法 】

前年の総売上(事業収入)―(前年同月比▲50%月の売上げ×12ヶ月)

●2020年2月売上高30万円を選択した場合

2019年総売上600万円(事業収入)-30万円(前年同月に比べて50%以上減少)×12か月=240万円

※売上減少分・・240万円
※ただし昨年1年間の売上減少分が上限なので

●法人の場合は持続化給付金上限200万円が支給されます。

●個人事業主の場合は持続化給付金上限100万円が支給されます。

以上、簡単な計算式でしたが、

事業主は2020年1月から2020年12月のうち、2019年の同月比で売上が50%以上減少したひと月を任意に選ぶことができます

今回は2020年の2月を選びました。法人も個人事業主も、それぞれ給付額満額まで支給されることになります。

できれば、給付額満額まで支給される月を選ぶことをおすすめします。

なお、自社が持続化給付金を受け取ることができるか、予測する機能を提供している会計ソフトもあります。
是非ご活用ください。

スポンサードリンク

持続化給付金の申請方法や給付は?5月1日申請開始8日給付の見通し

**5月1日更新******
持続化給付金 申請用ホームページが開設されました。
持続化給付金の申請は5月1日から受け付けを始め、支給開始は最速で5月8日になる見通しです。

●申請方法

※※9月1日以降変更※※
持続化給付金 申請用ホームページ

**6月26日更新******

6月29日より申請要領が変更になります。ご確認下さい。

【申請要領】

・申請要領(中小法人等向け)(PDF形式:2,273KB)(New!)

・申請要領(個人事業者等向け)(PDF形式:3,407KB)(New!)

【申請規程】

・申請規程(中小法人等向け)(PDF形式:549KB)(New!)
・申請規程(個人事業者向け)(PDF形式:546KB)(New!)

【給付規程】

・給付規程(中小法人等向け)(PDF形式:360KB)(New!)
・給付規程(個人事業者等向け)(PDF形式:344KB)(New!)

**6月26日更新******

●持続化給付金 に関するお知らせ(速報版)

【申請サポート会場】

持続化給付金は、5月11日現在、電子申請(パソコンによるオンライン申請)が基本となっています。ただし、高齢の方など、普段からパソコンを使い慣れていない方もいらっしゃいます。

こういった方たちをサポートするため、経済産業省は各都道府県の申請サポート会場を設置しました。

申請サポート会場 

感染拡大を避けるため、申請サポート会場の利用には事前の「来訪予約」が必要です。
ご予約は、各会場ごとに場所や開設時間などをご案内しているページから行えます。

事前準備として、申請に必要な情報を「申請補助シート」に記入して当日ご持参ください。

その他、詳細な情報については申請サポートページに記載されています。ご確認ください。

なお、お手続きには30分から1時間ほどかかりますのでご注意ください。

申請サポート会場 申請補助シート
※※5月13日追記※※

●お問い合わせ

お問い合わせについては、下記の相談ダイヤルをご利用ください。
又、持続化給付金 よくあるご質問をご確認ください。

※※※9月1日以降事務局のお問い合わせ先が変わります※※※

●中小企業 金融・給付金相談窓口 0570ー783183(平日・休日9:00~17:00)

●持続化給付金事業 コールセンター 0120-279-292
●IP電話専用回線:03-6832-6631

受付時間:8時30分~19時00分(土曜祝日を除く日~金曜日)

※電話番号はお間違えのないようにお願いいたします。

スポンサードリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?

・新型コロナウイルス感染症の影響で、売上の減少などの影響を受けている法人や個人事業者を対象に持続化給付金制度が新設されました。

・売上が前年同月比より50%減少していれば、法人は200万円、個人事業主で100万円が支給されます。
※ただし上限は昨年1年間の売上減少分です)

・申請書など、必要な事項の詳細等についてはこちらをご確認ください。

※※9月1日以降変更※※
持続化給付金 申請用ホームページ

持続化給付金 申請要領 (申請のガイダンス)中小法人等向け

持続化給付金 に関するお知らせ(速報版)

・続化給付金の申請は5月1日から受け付け開始しました。支給は最速で5月8日になる見通しです。

持続化給付金は返済の必要がなく、事業経営に是非お役立ていただきたいお金です。
是非ご参考になさってください。

スポンサードリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。