新型コロナ小学校休業等対応助成金申請の手続き【休暇取得期限延長】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

皆さんこんにちは!SAKURAです。

令和2年3月18日新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金申請の手続き受付が開始しました。

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金とは、
今般の新型コロナウイルス感染症により、臨時休校となった小学校等に通う子供の世話をするため、休業せざるを得なかった労働者(正規・非正規問わず)に対して、年次有給休暇とは別に有給を取得させた企業(業種・職種を問いません)に対する助成金です。

***************6月12日更新 第二次補正予算成立**************

【小学校休業等対応助成金の拡充内容】

(1)対象期間の延長    令和2年2月27日から9月30日までの間 
(2)助成額上限の引き上げ 8,330円⇒4月1日以降に取得した休暇は15,000円 
(3)申請期間       令和2年12月28日まで   

*6月12日更新************************
この記事では、新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金申請の手続きについてお伝えします。

是非ご参考になさってください!

スポンサードリンク

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金申請の手続き【受付開始】

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金とは

新型コロナウイルス感染症に関する対応として、小学校等が臨時休業した場合等に、その小学校等に通う子どもの世話をするため、保護者である労働者が休まざるを得ないことが考えられます。

こうした休職に伴う所得の減少に対応するため、正規・非正規問わず労働準法上の年次有給休暇とは別に有給の休暇を取得させた企業に対する助成金です。

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金の要件

【対象事業主】

1.雇用保険適用事業所の事業主であること

※対象労働者が被保険者でない場合であって、 事業主が雇用保険適用事業主ではない場合は、労働者災害補償保険適用事業所の事業主であること。

※雇用保険適用事業主でなく、労働者災害補償保険の適用を受ける事業主にも該当しない暫定任 意適用事業所の場合は、当該事業所を管轄する農政事務所等が発行する農業等個人事業所に係る証明 書の添付がある事業主であること

2.令和2年2月27日から同年6月30日までの間に、以下➀⓶の子どもの世話を保護者として行うことが必要になった労働者に対し

有給(賃金全額支給)の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主
※事業主が、労働者に対して年次有給休暇とは別に有給の休暇を取得させた場合が対象になります。

➀ 新型コロナウイルス感染症に関する対応として、ガイドライン等に基づき、臨時休業をした小学校等に通う子ども

⓶新型コロナウイルスに感染した又は風邪症状など感染した子どもなど、小学校を休む必要がある子ども

【助成内容】

********5月27日第二次補正予算閣議決定********
※令和2年4月1日以降に取得した休暇等においては、日額上限額を 15,000円に引き上げます。
********5月27日第二次補正予算閣議決定********

※4月以降分からは、医療的ケアが日常的に必要な子ども又は新型コロナウイルスに感染した場合に重症化するリスクの高い基礎疾患等を有する子どもが対象となることを明記しています。
また3月以前分についても、学校長が新型コロナウイルスに関連して出席しなくてもよいと認めた場合は対象となります。

【申請期間】

 令和2年9月30日まで

【申請手続き】

具体的な申請手続きについては、次の資料をご確認ください。

支給申請書等の記載例

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金Q&A

※事業主が支払う賃金の額や、対象となる労働者などに関するQ&Aが記載されています。

例:Q対象となる保護者には誰が含まれますか。
  A 親権者、未成年後見人、その他の者(里親、祖父母等)であって、子どもを現に監護する者が対象になります。
  そのほか、各事業主が有給休暇の対象とする場合は、子どもの世話を一 時的に補助する親族も対象になります。

スポンサードリンク

支給申請様式

小学校休業等対応助成金には、労働者が雇用保険被保険者又は雇用保険被保険者以外の方向けの2種類の支給申請様式があります。
※雇用保険者以外の方・・1週間の所定労働時間が20時間未満の方等(パートやアルバイトの方等)

【支給申請の手続の手順】

1 各コースの「☆支給要領」で要件と必要書類(各申請書と添付書類)の確認

2 申請様式の記入(申請様式第1号①②から第3号すべて必要)

3 各対象労働者の賃金台帳や出勤簿などの必要書類の写しを準備(各コース支給要領0402申請書類を確認)

4 支給申請書等の記載例
を参照しながら各対象労働者の必要書類(各申請書と添付書類)と申請書記入漏れや不足書類がないかを確認
  <事業主の方へ:以下の書類の添付忘れずにしてください。>
(出勤簿やタイムカード、賃金台帳、就業規則、労働条件通知書や雇用契約書、通帳またはキャッシュカードの写しなど)

5 地域ごとの申請先機関に郵送

*4月15日更新 申請様式が新しくなりました********

【支給申請様式】

■雇用保険被保険者用(新型コロナウイルス感染症小学校休業等対応コース)

【申請様式】

●☆支給要領

●支給要領(PDF版)

●申請書様式(Excel、Word版)

様式第1号➀支給申請書(Excel版)

様式第1号⓶(様式第1号 詳細)(Exel版)

様式第2号(有給休暇取得確認書)(Word版)

様式第3号(支給要件確認申立書)(Word版)

●申請書様式 PDF版(一括ダウンロード版)

雇用保険被保険者用(様式第1号から第4号)

■雇用保険被保険者以外用(新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金)

【申請様式】

●☆支給要領(PDF版)

様式第1号➀支給申請書(Excel版)

様式第1号⓶(様式第1号 詳細)(Exel版)

様式第2号(有給休暇取得確認書)(Word版)

様式第3号(支給要件確認申立書)(Word版)

●申請書様式 PDF版(一括ダウンロード版)

雇用保険被保険者以外用(様式第1号から第4号)

申請書提出先

申請事業主の本社等(人事労務管理の機能を有する部署が属する事業所)の所在地を担当する以下の提出先に郵送(配達記録が残るもの)してください。

学校等休業助成金・支援金受付センター(厚生労働省の委託した事業者)に郵送してください。

※本社等の所在地により4つに分かれます。

【問い合わせ先】

助成金の詳しい支給要件や手続等のお問い合わせ

出展:小学校等の臨時休業に伴う保護者の休暇取得支援のための新たな助成金を創設しました

いかがでしたでしょうか?

新型コロナウイルスに関して、国は融資や助成制度を拡大しています。

助成金は返済の必要がなく、要件を満たしていれば基本的に誰でも受け取れるお金です。

手続きが煩雑と考えられる方は、社会保険労務士など専門家に代行してもらうのも効率的です。
助成金申請代行が得意な社会保険労務士を比較、一括見積もりするウエブサイトなどもあります。

是非ご検討ください!

スポンサードリンク

まとめ

・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金とは

新型コロナウイルス感染症に関する対応として、小学校等が臨時休業した場合等、
その小学校等に通う子どもの世話をするため、保護者である労働者の休職に伴う所得の減少に対応するため、正規・非正規問わず労働準法上の年次有給休暇とは別途有給の休暇を取得させた企業に対する助成金

・助成内容・・有給休暇を取得した対象労働者に支払った賃金相当額×10/10
 具体的には、対象労働者一人につき、(※)対象労働者の日額換算賃金額×有給休暇の日数により算出した合計額を支給

・有給休暇取得の期限・・令和2年2月27日から同年6月30日までの間

・申請期間・・令和2年9月30日まで

支給申請書・・従業員(労働者)が雇用保険被保険者又は雇用保険被保険者以外の方用に、2種類の支給申請様式がある

提出先・・申請事業主の本社等の所在地を担当する学校等休業助成金・支援金受付センターに郵送(配達記録が残るもの)

スポンサードリンク

    

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。