
皆さんこんにちは!SAKURAです。
ところで
12日補正予算が成立し、雇用調整助成金の緊急対応期間は3か月延長され、9月30日までとなりました。
また助成額を1万5千円に引き上げ、助成率も中小は100%となりました。
また、この助成額の引き上げや助成率の拡充はすでに申請や受給が終わった企業も対象です。
この記事では、12日補正予算案で成立した、雇用調整助成金の助成金や助成率の拡充、申請済みの企業の再申請の有無などについてお伝えします。是非参考になさってください!
8月29日更新
厚生労働省は、雇用調整助成金の緊急対応期間を9月30日から12月末で延長が決定しました。
スポンサードリンク
目次
新型コロナ雇用調整助成金上限1万5000円申請済み事業主も対象
雇用調整助成金上限1万5000円に助成率中小100%拡充
雇用調整助成金とは企業が従業員に対して休業手当を支払い休業させる等して雇用を維持した場合に、国がその休業手当等の一部を助成するものです。
6月12日2次補正予算で、雇用調整助成金の緊急対応期間が「4月1日~9月30日まで」と延長されたほか、助成額の上限が一人当たり日額8,330円から一人当たり日額1万5000円に引き上げられ、さらに中小企業の助成率の上限が10/10(100%)に拡充しました。
このように、12日の補正予算で雇用調整助成金が拡充されました。
さらに、雇用調整助成金の生産指標が比較しやすくなりました。詳細はこちらをご参照ください。
雇用調整助成金の生産指標が比較しすくなりました
スポンサードリンク
雇用調整助成金上限1引き上げ、助成率拡充は申請済み企業も対象
助成額上限1万5000円に引き上げや、中小企業の助成率100%の拡充は、すでに申請や受給が終わった企業も、令和2年4月1日に遡って適用対象となります。
雇用調整助成金だけでなく、緊急雇用安定助成金も対象です。
【再申請が不要な場合】
➀既に雇用調整助成金の支給決定がなされた事業主 ⇒ 後日、追加支給分(差額)を支給します。
⓶既に支給申請をしているが、雇用調整助成金の支給決定がなされていない事業主 ⇒ 追加支給分(差額)を含めて支給します。
例)4~5月の休業手当で1万5千円を支払った事業主の方
上限額1万5,000円-(旧)上限額8,330円=6670円の差額を国からの追加支給で受け取ることが出来ます。
➀又は⓶の事業者の方は、労働局・ハローワークで追加支給分(差額)を計算しますので、再度の申請手続きは必要ありません。
差額は7月以降に受け取ることが出来ます。
【再申請が必要な場合】
➀又は⓶の事業主の方が、過去の休業手当を見直し(増額し)、従業員に対して追加で休業手当の増額分を支給した場合には、当該増額分についての追加支給のための手続が必要となります。
例)4~5月の休業手当で8,330円以下を支払った事業主の方
休業手当を見直し、従業員に対して1万5千円分まで増額し支給した場合など
増額分6670円について追加支給のための手続きが必要です。
追加支給のための手続きとして、令和2年9月30日までに、次の再申請のための書類をご提出ください。
➀「再申請書(様式)」
⓶「支給要件確認申立書(様式)」
➂「支給決定通知書の写し」
⓸「増額した休業手当・賃金の額がわかる書類」
⓹「休業させた日や時間がわかる書類(対象労働者を増やした場合)」
【再申請手続き等について】
雇用調整助成金の様式ダウンロード(新型コロナウイルス感染症対策特例措置用)
雇用調整助成金の拡充に伴うマニュアルやガイドブックの変更
雇用調整助成金の助成額や助成率の拡充に伴い、小規模事業主の方のためのマニュアルや小規模事業主以外の事業主の方のガイドブックが更新されています。ご確認下さい。
【小規模事業主の方のための申請マニュアル】
・雇用調整助成金支給申請マニュアル(休業) (6月12日現在版)
・雇用調整助成金支給申請マニュアル(訓練)(6月12日現在版)
・緊急雇用安定助成金支給申請マニュアル(6月12日現在版)(R02.6.15一部修正)
【小規模事業主以外の事業主の方のための申請ガイドブック】
【申請のためのQ&A】
・雇用調整助成金FAQ(5月29日現在版)
・令和2年5月11日現在版からの新規追加問はこちら
・令和2年6月12日付け特例措置に関するFAQはこちら(R2.6.15掲載)
※New!
雇用調整助成金FAQ(令和2年6月30日現在版)
【設問分類】
(01)総論
(02)特例措置
(03)事業主の要件
(04)助成対象、助成内容
(05)休業、休業手当
(06)緊急雇用安定助成金(※令和2 年3 月31 日までは、緊急地域特別雇用安定助成金)
(07)手続き、提出書類等
(08)その他
※New!
【申請についてのお問い合わせ】
ご不明な点は、最寄りの都道府県労働局職業安定部職業対策課(助成金センター) およびハローワークまでお問い合わせください。
都道府県労働局・ハローワーク
雇用調整助成金のお問い合わせ先一覧
【コロナから会社と従業員を守るプロジェクト】
なお、雇用調整助成金を活用には、就業規則の設置や従業員の労務管理が必要です。
4月より、全国の有志の社労使11名の方が「コロナから会社と従業員を守るプロジェクト」というサイトを設置しました。
こちらのサイトでは、休業対応のチャートや、雇用調整助成金の申請額を自動計算するシートなどが、無料で用意されています。
是非ご活用ください!
スポンサードリンク
まとめ
2020年6月12日2次補正予算成立により、雇用調整助成金が拡充されました。
(1)緊急対応期間の延長
2020年4月1日~2020年6月30日→2020年4月1日~2020年9月30日まで
(2)助成額上限の引上げ
一人当たり日額8,330円→一人当たり日額1万5,000円
(3)解雇等を行わない中小企業の助成率の拡充
原則9/10(一定の要件を満たす場合は10/10)→一律10/10(100%)に拡充しました
※雇用調整助成金の生産指標が比較しやすくなりました。
雇用調整助成金の生産指標が比較しやすくなりました!
(4)(2)、(3)について
・「2020年4月1日~9月30日まで」の期間を1日でも含む賃金締切期間(判定基礎期間)が対象です
・すでに受給した方、申請した事業主の方にも遡って適用されます。
雇用調整助成金の受給額の上限を引き上げます
・緊急雇用安定助成金も対象です
スポンサードリンク