皆さんこんにちは!SAKURAです。
毎日危険を覚えるほど暑いですね!
ウイルス対策用のマスクの中は水浸しです。
ところで
新型コロナに感染すると、治療費とか入院費はいくらぐらいかかるの?
ホテル療養となった人の費用、健康保険は効くの?
民間の医療保険はホテル療養は入院扱いになるのかな?
と疑問をお持ちの方に
新型コロナウイルスに感染した場合、検査や治療、入院費は平均的な所得なら原則公費負担です。自己負担はありません。
ただし、新型コロナ以外の検査費用などは健康保険原則3割の自己負担があります。
また軽症と判断されてホテルなどで療養する場合も、食費や滞在費はかかりません。
ただ、滞在中の日用品や洗濯代などは自己負担になります。
民間の生命保険各社の医療保険の入院保障は、新型コロナによる入院ももちろん対象です。
さらに大手生命保険各社では、ホテルや自宅療養した場合でも、治療期間を「入院」とみなし、「入院給付金」の対象にしています。
損害保険各社でも、新型コロナによる入院が長引けば、所得補償保険の給付対象としています。
この記事では、新型コロナウイルスに感染した場合の医療費について、公費や民間保険の対応についてお伝えします。是非参考になさってください!
スポンサードリンク
新型コロナ感染の治療費や入院費は公費負担!民間保険も保障対象に
新型コロナウイルス感染症の治療費や入院費は?原則公費で負担する
新型コロナウイルス感染症の治療費は、検査料や入院費含めて公費で負担します。つまり自己負担はゼロとなります。
■PCR検査費用約2万円
新型コロナの感染を疑った(発熱、強いだるさや息苦しさがある等)場合、まずは地域の保健所などにある「帰国者・接触者相談センター」の窓口や、かかりつけ医に電話で相談します。
センターやかかりつけ医で、新型コロナ外来(帰国者・接触者外来)の受診や、感染の有無を調べる「PCR検査」が必要かどうかを判断してもらいます。
PCR検査は帰国者・接触者外来のほか、医師会と自治体などが設けた検査所などでも実施しています。
PCR検査の料金は約2万円です。
新型コロナウイルス感染症は今年3月から健康保険が適用されることになりました。
さらに新型コロナウイルス感染症は指定感染症に認定されており、本来原則3割の自己負担分のPCR検査費用は公費が負担でします。
したがって、PCR検査費用の自己負担は原則ゼロです。
ただし、検査以外の診察分については健康保険の通常と同じ原則3割の自己負担があります。
例えば、血液検査や肺のコンピューター断層撮影装置(CT)検査などをすれば、窓口で健康保険の自己負担分として数千円を支払うことになります。
■治療費や入院費、ホテルなどで療養した場合
検査結果が陽性で、指定の医療機関に入院する場合は、検査を含め入院中の治療費(投薬)や1日ごとにかかる入院費はすべて公費が負担し、自己負担はゼロとなります。(平均的な所得の場合)
ただし、衣類や歯ブラシといった日用品や、洗濯などの費用は自己負担となります。
軽症者と判断されて、ホテル療養することになった場合、基本的な食費や滞在費はかかりません。
ただし、入院した場合と同様に、ホテル滞在中の日用品の購入や洗濯代などは自己負担となります。
新型コロナウイルス感染症の治療費は、検査料や入院費含めて公費で負担します。
ホテル療養の費用は、基本的な食費や滞在費はかかりません。
ただし、入院、ホテル滞在中の日用品の購入や洗濯代などは自己負担となります。
スポンサードリンク
新型コロナ感染症 民間保険も保障対象に
新型コロナウイルス感染症は今後も拡大することが懸念されます。
民間の保険でも、既存の保険で、又は変更するなどして、新型コロナウイルス感染症に対応しています。
生命保険各社で扱う医療保険の入院保障は、基本的に原因となる病気は問いません。
従って、当然新型コロナウイルスで入院した際も入院保障の対象になります。
日本生命等の大手生命保険会社ではホテルや自宅で療養する場合も、医療保険の入院給付金の支払い対象にします。
通常、入院した日数に応じて給付金が支払われますが、医師の証明書があればホテルでの治療期間を「入院」扱いとします。
メットライフ生命保険では、オンラインや電話で診察を受けた場合を「通院」とみなし、通院保障の対象にしました。入院後などの通院保障契約を結んでいれば、給付金の対象となります。
大手生命保険会社では、万一新型コロナウイルスで亡くなられた場合、災害割増特約の対象にしています。
災害割増特約とは、不慮の事故や災害、特定の感染症で亡くなられた方に、保険金を増やす特約です。
また損害保険各社では、療養が長引けば所得補償保険で給付の対象になります。
民間の保険でも、既存の保険を改定するなどして、新型コロナウイルス感染症に対応しています。
現在民間の保険に入られている方は、是非ご自分の保険の内容を確認してみてください。
また、これから民間の保険に加入される方は、公的な保険でカバーできる部分を押さえて、必要な分をご検討ください。
スポンサードリンク
いかがでしたでしょうか?
新型コロナの医療費のほとんどを公的な保険がカバー(自己負担ゼロ)できることで、安心されたのではないでしょうか。
現在では公的なPCR検査だけでなく、民間のクリニックでもPCR検査を行っているようです。
ただし、治療を目的とした検査ではない為、自費となります。(約2万円~4万円)
まずは、新型コロナウイルスにかからないよう、お気を付けください。
一刻も早いワクチンの開発が望まれます!
まとめ
■公的保険の対応
■PCR検査費用
・PCR検査費用は原則3割公費負担となる。(指定感染症のため、自己負担はゼロ)
・PCR検査以外の検査は通常と同じ原則3割の自己負担となる。(血液検査、CT検査など数千円)
■新型コロナに感染して入院した場合
・治療費(投薬)、一日当たりの入院費、検査の費用は全て公費負担となる(平均的な所得の場合)
・入院中の衣類や歯ブラシといった日用品や、洗濯などの費用は自己負担
■ホテルなどの宿泊施設で療養
・基本的な食費や滞在費はかからない
・滞在中の衣類や歯ブラシといった日用品や、洗濯などの費用は自己負担
■休業療養中
・傷病手当金の対象になる((健康保険組合、全国健康保険協会(協会けんぽ))
傷病手当金:発症して4日以上仕事に就けず給与がでなくなったら、標準報酬日額の3分の2が
最長1年6か月支給される
■民間の保険での対応
・入院保障:新型コロナによる入院なども保障対象(生命保険各社)
・通院給付金:オンラインや電話で診察を受けた場合も含む(メットライフ生命保険など)
・入院療養が長くなれば、所得補償の対象となる可能性(損害保険各社)
スポンサードリンク