自宅マンション相続評価は売買価格より安い?特例で土地評価80%減も

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

皆さんこんにちは!櫻FP事務所です。

ところで

遠方(都心)に住んでいる独身の叔父のマンションを相続しました。
このマンションの売却価格(時価)は6,500万円でした。

相続人は私(甥)一人のみです。
私は現在、会社の寮に住んでいます。

マンションの評価額は、売却価格もしくは固定資産税評価になるのでしょうか?

相続したマンションの評価方法を教えてください。

と疑問をお持ちの方に

マンションの土地(敷地権)の評価額は、マンション全体の敷地が接している路線価マンション全体の敷地面積を乗じて得たに、自分の持分(敷地)割合を乗じた額になります。

マンションの建物(区分所有する)の評価額は、固定資産税評価額同額です。

マンションの評価は、土地(敷地権)の価額と建物(区分所有する)の価額の合計額により評価します。

路線価は、公示価格(土地売買の目安となる額)80%程度に抑えられています。

マンションの相続評価と時価(売買価格)にはがあり、場合によっては売却価格の値段が相続評価に対して大幅に高い場合があります。

さらに故人の自宅を相続した場合、特例の要件にあてはまれば土地の評価額を80%減額することができます。

この記事では、マンションの評価方法や、特例の要件などについてお伝えします。
是非参考になさってください。

スポンサードリンク

自宅マンション相続評価は売買価格より安い?特例で土地評価80%減も

自宅マンション相続評価は?売買価格より安い?

マンションの土地(敷地権)の評価額は、マンション全体の敷地が接している路線価マンション全体の敷地面積を乗じて得たに、自分の持分(敷地)割合を乗じた額になります。

マンションの建物(区分所有する)の評価額は、固定資産税評価額同額です。

マンションの評価は、土地(敷地権)の価額と建物(区分所有する)の価額の合計額により評価します。

路線価は、公示価格(土地売買の目安となる額)80%程度に抑えられています。

また相続の財産評価は、利用に制限のあるものほど低く評価されます。

マンションの場合、集合住宅という性質上、管理組合などで話し合いをしないと、大規模修繕も建て替えもできないという制限があります。

マンションの相続評価と時価(売買価格)にはがあり、場合によっては売却価格の値段が相続評価に対して大幅に高い場合があります。

相続,  評価額,マンション

マンションの評価は、土地(敷地権)の価額と建物(区分所有する)の価額の合計額により評価します。

マンションの相続評価と時価(売買価格)にはがあり、場合によっては売却価格の値段が相続評価に対して大幅に高い場合があります。

スポンサードリンク

小規模宅地の特例で土地評価80%減額も

故人の自宅等を相続した場合、小規模宅地の特例の一定の要件に当てはまれば、自宅等の土地面積330㎡までは土地の評価額を80%減額することができます。

故人の自宅等は、戸建てだけでなくマンションも含まれます

小規模宅地の特例の要件にあてはまれば、自宅マンションの土地の評価額を、大幅に減額することができます。

小規模宅地の特例,自宅,マンション

小規模宅地の特例とは、故人の自宅等を相続した場合、一定の要件に当てはまれば、土地の評価額を大幅に減額することができる制度です。

故人の自宅等は、戸建てだけでなくマンションも含まれます。
小規模宅地の特例の要件にあてはまれば、自宅マンションの土地の評価額を、大幅に減額することができます。

ただし、小規模宅地の特例を利用する場合は、相続税の申告をする必要がありますので注意が必要です。

まとめ

マンションの土地(敷地権)の評価額は、マンション全体の敷地が接している路線価マンション全体の敷地面積を乗じて得たに、自分の持分(敷地)割合を乗じた額になります。

マンションの建物(区分所有する)の評価額は、固定資産税評価額同額です。

マンションの評価は、土地(敷地権)の価額と建物(区分所有する)の価額の合計額により評価します。

・路線価は、公示価格(土地売買の目安となる額)80%程度に抑えられています。

・マンションの相続評価と時価(売買価格)にはがあり、場合によっては売却価格の値段が相続評価に対して大幅に高い場合があります。

・故人の自宅等を相続した場合、小規模宅地の特例の一定の要件に当てはまれば、自宅等の土地面積330㎡までは土地の評価額を80%減額することができます。

・故人の自宅等は、戸建てだけでなくマンションも含まれます。
小規模宅地の特例の要件にあてはまれば、自宅マンションの土地の評価額を、大幅に減額することができます。

・小規模宅地の特例を利用する場合は、相続税の申告をする必要がありますので注意が必要です。関連記事,相続,自宅,評価,方法

 

スポンサードリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。