
皆さんこんにちは!櫻FP事務所です。
ところで
相続について質問です。
相続税はいくらからかかるんですか?
親の不動産や貯金があります。
いくらかを超えると、超えた分に対して税がかかるんですか?
と疑問をお持ちの方に
相続税は、相続財産の評価額の合計(課税遺産総額)が基礎控除額を超えると課税されます。
基礎控除額とは、3,000万円+法定相続人×600万円です。
相続税は一定金額を超えなければ発生しない税金です。
この一定金額(ボーダーライン)となるのが基礎控除額になります。
この記事では、相続税はいくらからかかるのか、また相続税の対象となる相続財産の評価額の合計(課税産総額)の計算方法についてお伝えします。
是非参考になさってください!
スポンサードリンク
相続税はいくらからかかる?課税の対象となる遺産総額の計算方法
相続税は、相続財産の評価額の合計(課税遺産総額)が基礎控除額を超えると課税されます。
基礎控除額とは、3,000万円+法定相続人×600万円です。
相続税の対象となる課税遺産総額の計算方法は次の通りです。
➀課税価格の合計額の計算式
相続財産の評価額の合計から、債務、葬儀費用等の控除額を差し引きます。
この差し引いた金額が、課税価格の合計額になります。
※課税価格の合計額が基礎控除以下なら、相続税は課税されません。
➁課税遺産総額の計算式
課税価格の合計額から基礎控除額(3,000万+法定相続人×600万)を差し引きます。
この差し引いた額が、相続税の対象となる課税遺産総額になります。
※課税遺産総額額が0円なら、相続税は課税されません。
※画面をクリックするとPDFファイル(69KB)が開きます。
相続税は、相続財産の評価額の合計(課税遺産総額)が基礎控除額を超えると課税されます。
基礎控除額とは、3,000万円+法定相続人×600万円です。
相続税は一定金額を超えなければ発生しない税金です。
この一定金額(ボーダーライン)となるのが基礎控除額になります。
スポンサードリンク
まとめ
・相続税は、相続財産の評価額の合計(課税遺産総額)が基礎控除額を超えると課税されます。
・基礎控除額とは、3,000万円+法定相続人×600万円です。
・相続税は一定金額を超えなければ発生しない税金です。
この一定金額(ボーダーライン)となるのが基礎控除額になります。
・相続税の対象となる課税遺産総額の計算方法
➀課税価格の合計額の計算式
相続財産の評価額の合計から、債務、葬儀費用等の控除額を差し引きます。
この差し引いた金額が、課税価格の合計額になります。
※課税価格の合計額が基礎控除以下なら、相続税は課税されません。
➁課税遺産総額の計算式
課税価格の合計額から基礎控除額(3,000万+法定相続人×600万)を差し引きます。
この差し引いた額が、相続税の対象となる課税遺産総額になります。
※課税遺産総額額が0円なら、相続税は課税されません。
スポンサードリンク