2020年 9月 の投稿一覧

ソフトバンク子会社唾液PCR検査1回2千円最短2時間で判定

皆さんこんにちは!SAKURAです。

ところで

新型コロナウイルスにかかったかどうか、PCR検査してほしいけど、症状がない場合は自費診療で、2万円くらいかかると聞きました。

ソフトバンクがPCR検査の受付を始めたそうですが、無症状の人も対象ですか?

という疑問をお持ちの方に

ソフトバンクグループの子会社である「新型コロナウイルス検査センター」では、唾液によるPCR検査事業の検査費用を、1人あたり配送料を除いて1回2000円にすると発表しました。

このPCR検査の対象は、保険適用のされない無症状の方も含みます。
まずは自治体や法人経由で検査を受け付け今冬以降に個人向けも受け付けるとしています。

検査は、自身で唾液を採取し検査容器に入れ、法人経由などで検査機関に返送します。
検査機関に到着後、最短2時間で判定が可能です。

この記事では、ソフトバンクグループの子会社が発表した唾液PCR検査について、もう少し詳しくお伝えします。是非参考になさってください。

スポンサードリンク

ソフトバンク子会社唾液PCR検査1回2千円最短2時間で判定

ソフトバンクグループの子会社である「新型コロナウイルス検査センター」では、唾液によるPCR検査事業の検査費用を、1人あたり配送料を除いて1回2000円にすると発表しました。

このPCR検査の対象者には、保険適用のされない無症状の方も含みます。
まずは自治体や法人経由で検査を受け付けます。今冬以降に個人向けも受け付けるとしています。

検査は、自身で唾液を採取し検査容器に入れ、法人経由などで検査機関(国立国際医療研究センター国府台病院)に返送します。
検査機関に到着後、最短2時間で判定が可能です。

現在、日本全体のPCR検査能力は1日7万件です。
PCR検査の費用は、症状のある人や濃厚接触者の方については、公的保険により無料となります。

ただし無症状の人が検査を望む場合は、民間事業者や医療法人が行っているPCR検査を、自費で受けることになります。
この自費診療は、一回につき2万円~3万円が相場です。

ソフトバンクグループの「新型コロナウイルス検査センター」では、現在1日4000件程度の検査能力を年内に1万件まで増やします。
検査手法や精度などは、国立国際医療研究センターが監修しました。

無症状者の人からのPCR検査も受け付け、価格は配送料を除いて1回2000円と、従来の自費診療の10分の1です。

医師の診断を受けないことから、検査費用を格安にすることができる一方で、「陰性証明書」は発行することはできません

判定も「陽性の疑い」までで、正式な判断は医療機関の受診が必要になります。
ソフトバンクグループ孫正義会長兼社長は、「あくまでスクリーニング(暫定的な検査)で医療行為ではない」としています。

新型コロナウイルス検査センターWEBページより引用
●検査の流れ 詳しくはこちら

ソフトバンクグループの子会社である「新型コロナウイルス検査センター」では、同社が行う、唾液によるPCR検査事業の検査費用を1人あたり配送料を除いて2000円にすると発表しました。
検査機関に到着後、最短2時間で判定が可能です。

ただし、医師の診断をうけないため「陰性証明書」を発行することはできません。
「陽性の疑い」と判定された場合は、正式な医療機関の受診が必要です。

スポンサードリンク

いかがでしたでしょうか?

安価で簡単な検査キットで、新型コロナウイルスかどうか判定できれば、少しは安心につながりますよね。
今秋冬に流行が懸念されるインフルエンザ熱と区別がつくだけでも、意義があるといえます。
ワクチン開発まで、検査体制が十分に広がることを希望します。

まとめ

・ソフトバンクグループの子会社である「新型コロナウイルス検査センター」では、唾液によるPCR検査事業の検査費用を1人あたり配送料を除いて1回2000円にすると発表しました。

・PCR検査の対象は、保険適用のされない無症状者の方です。
まずは自治体や法人経由で検査を受け付けます。今冬以降に個人向けも受け付けるとしています。

・検査は、自身で唾液を採取し検査容器に入れ、法人経由などで検査機関(国立国際医療研究センター国府台病院)に返送します。
検査機関に到着後、最短2時間で判定が可能です。

・医師の診断をうけないため、「陰性証明書」を発行することはできません。
「陽性の疑い」と判定された場合は、正式な医療機関の受診が必要です。

スポンサードリンク

新型コロナウイルス重症化予測5因子特定血液検査キット販売目指す

皆さんこんにちは!SAKURAです。

ところで

新型コロナウイルスにかかった場合、どのようにして軽症者から重傷者へと移行するのですか?

という疑問をお持ちの方に

国立国際医療センターは9月24日、新型コロナウイルスに感染した患者の血中物質から、重症化の指標となる5因子を特定したとの発表がありました。
COVID-19の重症化を予測する液性因子の同定

新型コロナウイルスが軽症から重症に至る原因物質が特定できれば、医療機関の負担軽減に役立ち、また救命率も向上します。

この研究を受け、血液検査キットの開発をメーカーと共同で目指しており、近く国に申請します。

スポンサードリンク

新型コロナウイルス重症化予測5因子特定血液検査キット販売目指す

国立国際医療センターは9月24日、新型コロナウイルスに感染した患者の血中物質から、重症化の指標となる5因子を特定したとの発表がありました。

この研究を生かした血液検査のキットの販売を、メーカーと共同で目指しており、近く国に申請します。

新型コロナウイルスにり患した場合、患者の8割は軽症のまま回復しますが、2割は中等症や重症になります。

重症化する患者は、感染後すぐに重症化するわけではなく、軽症から急激に重症化することが知られています。

つまり、のちに重症化する患者も、初期の症状は軽症者と同じであるため、新型コロナウイルスに感染した初期には重症化する患者と、軽症のままで推移する患者とを区別することが困難でした。

このため、新型コロナに感染した方はホテル等への隔離をすることで感染拡大の防止をしつつ、日々の観察で重症化しないかどうかを慎重に診る必要がありました。

しかし、このままの診療体制が続けば、感染が急激に拡大した場合の医療体制の負担や、重症者の救命率が低下するという問題がありました。

国立国際医療センターでは、新型コロナウイルス患者の血液を収集、病態の経過に沿った形で血中の因子の解析を行いました。
結果、新型コロナウイルス重症化の指標となる5因子を特定しました。

その5因子とは、CCL17、インターフェロンラムダ3(IFN-λ3)、CXCL9、IP-10、IL-6という免疫にかかわるたんぱく質等です。

重症、重篤に至る患者は、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に感染した初期から重症に至るまで、血液中のCCL17濃度が基準値以下になることがわかりました。

CCL17は、ぜんそく患者やアトピー性皮膚炎患者の血液の中では、逆に高い検査値が出るものです。

残りの4因子(インターフェロンラムダ3(IFN-λ3)、CXCL9、IP-10、IL-6)は、感染初期では軽症者との違いはないものの、重症化した患者では、その重症が認められる数日前に、急激に血液中の値が上昇することが明らかになりました。

従って、感染初期にCCL17値で重症・重篤化しうる患者を囲い込み、その後重症化発症のタイミングを、残りの4因子(IFN-λ3、CXCL9、IP-10、IL-6)を検出することで、的確な治療を施しうると考えられます。


 国立国際医療研究センター COVID-19の重症化を予測する液性因子の同定 WEBページより引用(一部変更)

国立国際医療センターは、新型コロナウイルスに感染した患者の血中物質から、重症化の指標となる5因子を特定したとの発表がありました。
この研究を生かした血液検査のキットの販売を、メーカーと共同で目指しており、近く国に申請します。

スポンサードリンク

いかがでしたでしょうか?

新型コロナウイルスで重症化しやすい人は、高齢者の方、持病(糖尿病、心不全、呼吸器疾患、)のある方や抗がん剤、免疫抑制剤などを利用している方等と言われています。

ただし、新型コロナウイルスに感染した場合、初期症状では、軽症者か、のちの重症者かの区別はつきませんでした。
このため、すべての人を2週間以上医療機関やホテル等へ隔離せざるを得ず、医療現場等への負担が大きいものでした。

新型コロナウイルスが重症化する因子を血液検査で確認することができれば、こうした負担は軽減されます。
まずは治療が一歩進んだことに感謝しつつ、早急な新型コロナウイルス感染の終息を祈ります。

まとめ

・国立国際医療センターは9月24日、新型コロナウイルスに感染した患者の血中物質から、重症化の指標となる5因子を特定したと発表

・その5因子とは、CCL17、インターフェロンラムダ3(IFN-λ3)、CXCL9、IP-10、IL-6という免疫にかかわるたんぱく質等

 CCL17は新型コロナウイルスに感染した初期から重症化に至るまで、基準値以下で推移
 インターフェロンラムダ3(IFN-λ3)、CXCL9、IP-10、IL-6は、重症が認められる数日前に急激  に血液中の値が上昇

・感染初期にCCL17値で重症・重篤化しうる患者を囲い込み、その後重症化発症のタイミングを、残りの4因子(IFN-λ3、CXCL9、IP-10、IL-6)を検出することで、的確な治療を施しうる

・新型コロナウイルスが軽症から重症に至るこうした原因物質が特定できれば、医療機関の負担軽  減に役立ち、救命率の向上につながる

・研究を生かした血液検査のキットの販売を、メーカーと共同で目指しており、近く国に申請

スポンサードリンク

ゆうちょ銀行からドコモ口座を利用した不正引き出し!仕組みや原因は

皆さんこんにちは!SAKURAです。

ところで

ゆうちょ銀行からドコモ口座を利用して不正引き出しがされたようですが、どのような仕組みで不正が行われたのですか?

という疑問をお持ちの方に

9月16日、ゆうちょ銀行はドコモ口座を含むキャッシュレス決済サービスで不正引き出しの被害があったと発表しました。被害件数は109件、金額は1811万円です。

※9月24日更新
9月24日ゆうちょ銀行からの発表で、被害件数は109件、金額は1811万円が確認されました。
最も古い被害は2017年7月です。
※9月24日更新

不正利用者は、何らかの形で入手したゆうちょ銀行の口座情報をもとに、ドコモ口座を含むキャッシュレス決済と連携しました。
その後、ゆうちょ口座からキャッシュレス決済に入金し、コンビニや家電量販店などでお金を使いました。

不正利用が行われた原因のひとつに、ゆうちょ口座とドコモ口座を含むキャッシュレス決済を連携する際の、本人確認システムがに甘さがありました。

この記事では、ゆうちょ銀行からドコモ口座を利用した不正引き出しについて、その仕組みや原因についてお伝えします。是非参考になさってください!

スポンサードリンク

ゆうちょ銀行からドコモ口座を利用した不正引き出し!仕組みや原因は

9月16日、ゆうちょ銀行はドコモ口座を含むキャッシュレス決済サービスで不正引き出しの被害があったと発表しました。

※9月24日更新
9月24日ゆうちょ銀行からの発表で、被害件数は109件、金額は1811万円が確認されました。
最も古い被害は2017年7月です。
※9月24日更新

不正利用者は、何らかの形で入手したゆうちょ銀行の口座情報をもとに、ドコモ口座を含むキャッシュレス決済と連携しました。
その後、ゆうちょ口座からキャッシュレス決済に入金し、コンビニや家電量販店などでお金を使いました。

不正利用された原因のひとつは、ゆうちょ口座とドコモ口座を含むキャッシュレス決済を連携する際の、本人確認システムがに甘さがあったという点です。

本人確認のセキュリティを上げるためには、本人の異なる要素(知識、所有、生体のうち2つ)を確認する二要素認証を行う必要があります。

※口座の番号を知っている(知識)、電話や通帳などを持っている(所有)、指紋や顔などの認証(生体)

ところが、ゆうちょ銀行では、「口座番号、4桁の暗証番号、生年月日」といった「知識」の要素のみだけで、キャッシュレス決済と連携することができました。

これでは、誰かが不正に口座情報(知識)を手に入れた場合、たやすくキャッシュレス決済のための口座を作ることができてしまいます。

ゆうちょ銀行が提携しているサービスで、二要素認証の導入は2つ(Famipayとpring)のみでした。

ほかのサービスについては、銀行側では二要素認証を「決済業者に強くお願いしていた」ということですが、要請のみに留まり、結果として300件を超える不正引き出しに繋がってしまいました。

スポンサードリンク


【ドコモ口座の二要素認証の不備】

ドコモ側にも二要素認証では不備がありました。

ドコモ口座では、不正に入手したゆうちょ銀行の口座情報(被害者名義)で、ドコモ口座が開設され、ゆうちょ口座より入金が行われました。

ドコモ口座を開設するためにはdアカウントの取得が必要になります。
ところが、このdアカウントは、メールアドレスさえあれば誰でも取得できるものでした。

他のキャッシュレス決済では、メールアドレスでの認証、さらに携帯番号宛に認証に必要な番号をSMSで送信する二要素認証は設けていました。

しかしドコモ口座では、今後の顧客獲得戦略もあり、利用者の利便性を考え、こうした二要素認証の仕組みを設けていませんでした。

つまり、ゆうちょ口座を所有している人は、第三者が不正にその人の口座情報を手に入れさえすれば、ドコモ口座が勝手に開設され、ゆうちょ銀行から預金額を引き出される可能性があったということです。

今回の不正引き出しは、ゆうちょ銀行側、キャッシュレス決済側(ドコモ口座)双方に、本人確認のための二要素認証導入に対して、不備があったといえます。

ゆうちょ銀行は被害が判明した利用者に対し、10月末をめどに全額の補償を完了させます。

また10月末までに、すべてのキャッシュレス決済サービスの安全性や利用状況を総点検します。
さらに、二要素認証を採用していなかった、10キャッシュレス決済事業者を利用する550万人の全口座の調査も進めます。メールなどでも被害の有無の問い合わせを行います。

ドコモ口座では9月15日に、提携する35全ての銀行が新規口座の登録を停止しています。
ドコモ口座も再発防止策として、メールアドレス認証だけでなく携帯番号宛に認証に必要な番号をSMSで送信する二要素認証を「可及的速やかに導入する」としています。

ドコモ口座も、被害額は全額賠償するとしています。

スポンサードリンク

いかがでしたでしょうか?

ゆうちょ口座を持っているだけで、口座情報を盗まれた場合には、キャッシュレス決済サービスと連携され、不正に預金額が引き出される可能性がありました。
(筆者も急いでゆうちょ銀行の通帳記入を行いました。)

ゆうちょ銀行側、ドコモ側両者で、本人確認のためのセキュリティを上げるための二要素認証の導入を急いでいます。

今後、銀行やキャッシュレス決済を選ぶ際には、利便さだけでなく、セキュリティの面でもしっかりとチェックすることが重要です。

まとめ

・9月16日、ゆうちょ銀行はドコモ口座を含むキャッシュレス決済サービスで不正引き出しの被害があったと発表しました。被害件数は109件、金額は1811万円です。

※9月24日更新
9月24日ゆうちょ銀行からの発表で、被害件数は109件、金額は1811万円が確認されました。
最も古い被害は2017年7月です。
※9月24日更新

・ゆうちょ銀行、ドコモ口座ともに、不正利用者に対抗する本人確認認証システムが甘かったことが原因です。

・本人確認のセキュリティを上げるためには、本人の異なる要素(知識、所有、生体のうち2つ)を確認する二要素認証を行う必要があります。

 ゆうちょ銀行では、キャッシュレス決済と連携する際の本人確認認証に、二要素認証の採用が不十分でした。

 ドコモ口座では、口座を開設するためのdアカウントの取得に、メールアドレス認証のみで二要素認証を用いていませんでした。

・ゆうちょ銀行はこれを受け、9月15日には提携するキャッシュレス決済のサービスを順次停止しています。
 ドコモ口座も9月15日には提携する35全ての銀行が新規口座の登録を停止しています。

・ゆうちょ口座、ドコモ口座ともに被害額は全額賠償するとしています。

・ゆうちょ銀行、ドコモ口座ともに本人確認認証のセキュリティをあげるための二要素認証の採用を急いでいます。

・銀行やキャッシュレス決済を選ぶ際には、利便さだけでなく、セキュリティの面でもしっかりとチェックすることが重要です。

スポンサードリンク

限度額適用認定証とは?医療機関毎に窓口提示で支払い自己負担限度額まで

皆さんこんにちは!SAKURAです。

ところで

61歳女性です。限定額適用認定証とはどのように使うのですか?

8月に2週間ほど入院して、医療費は9万円ほど掛かりました。
その後8月末日付で限定額適用認定証を交付してもらいました。

今は9月ですが、この限定額適用認定証を使って、8月分の入院費の請求はできますか?

という疑問をお持ちの方に

限度額適用認定証とは、医療機関毎に窓口で提示することで、医療費の支払いを自己負担限度額までに抑えることができる書類です。
自己負担限度額は月収や年齢によって異なります。

例えば、70歳未満の方で月収が26万円以下の場合は、自己負担限度額は5万7600円です。

この方が、病院での支払いの際に窓口で限定額適用認定証を提示すれば、たとえ医療費が9万円(3割負担)掛かったとしても、支払いは5万7600円で済むことになります。

ただし限度額適用認定証を利用するためには、あくまで病院での支払いの前に限度額認定証の公布を受けることが必要です。

すでに医療機関に自己負担限度額以上の医療費を支払った後では、高額療養費制度を利用して自己負担限度額を超えたお金を払い戻す必要があります。
申請から支給までの間は2~3か月です。この間は高額な医療費を立て替えなければなりません。

今後の医療費が高額になることが予想されるときは、あらかじめご自身の保険者(健康保険)から限度額適用認定証を交付してもらうことをおすすめします。

この記事では、限度額適用認定証の対象や年収、年齢ごとの自己負担限度額等についてお伝えします。
是非参考になさってください!

スポンサードリンク

限度額適用認定証とは?医療機関毎に窓口提示で支払い自己負担限度額まで

限度額適用認定証とは、医療機関窓口で提示することで、医療費の支払いを自己負担限度額までに抑えることができる書類です。

これに対して、高額療養制度を利用する場合は、一旦は医療機関から請求される医療費の全額を支払います。
その後、ご自身が加入する保険者に高額療養費支給申請を行うと、自己負担限度額を超えた部分が払い戻されます。申請から支給されるまでの期間は2~3か月です。
この間、高額な医療費を立て替えるとすると、大きな経済的な負担になります。

こうした負担を軽くするために、事前に「限度額適用認定証」をご自身が加入する保険者(健康保険)に申請して交付を受けておきます。

この限度額適用認定証を医療機関の窓口に提示すれば、医療機関ごとにひと月の支払額が自己負担限度額までとなります。

なお、限度額適用認定証の対象は公的医療保険が適用される医療費です。

入院時の食事代、日用品代、差額ベッド代、保険適用外の診療、出産(帝王切開は除く)、先進医療などの自己負担部分などは対象外です。(※帝王切開は、健康保険の対象になる医療行為なので、高額療養費の対象になります。)

■自己負担限度額の目安

■限度額適用認定証の有効期限

限度額適用認定証は、申請書が保険者(健康保険)に到着した日が属する月の1日から一年間有効なものを発行します。

有効期限は限度額適用認定証に記載してあります。

有効期限後も引き続き限度額適用認定証が必要な方は、旧限度額適用認定証を返納した上で改めて申請が必要です。

スポンサードリンク

限度額認定証の申請手続き

限度額認定証の申請手続きは、ご自身が加入する保険者(健康保険組合、協会けんぽ(全国健康保険協会)、共済組合、国民健康保険など)に申請します。
限度額適用認定証の申請から交付までの期間は一週間前後です。

限度額適用認定証の申請方法は、所定の申請書に添付書類とともに、直接窓口に持参するか、または郵送により提出して行います。
保険者によっては、WEBページから限定額適用認定証の申請書をダウンロードすることができます。

添付書面は一般に、⓵領収書、②保険証、⓷印鑑、⓸ご自身の振込口座のわかるものです。
※詳細はご自身が加入する保険者(健康保険)にご確認ください。

●協会けんぽ
 限度額適用認定証及び限度額適用・標準負担額減額認定証について よくあるご質問

【申請例:協会けんぽ健康保険 限度額適用認定 申請書 記入の手引き】

限度額認定証申請手続きは、ご自身が加入する保険者に申請します。
添付書面など、詳細はご自身が加入する保険者(健康保険)にお問い合わせください。
※お問い合わせの際には、お手元に健康保険証を用意しておけば、記号や番号を確認されたときに便利です。

●協会けんぽ
 限度額適用認定証及び限度額適用・標準負担額減額認定証について よくあるご質問

スポンサードリンク

まとめ

限度額適用認定証とは、医療機関毎に窓口で提示することで、医療費の支払いを自己負担限度額までに抑えることができる書類です。自己負担限度額は月収や年齢によって異なります。

限度額適用認定証の対象は公的医療保険が適用される医療費です。
入院時の食事代、日用品代、差額ベッド代、保険適用外の診療、出産(帝王切開は除く)、先進医療などの自己負担部分などは対象外です。

すでに医療機関に自己負担限度額以上の医療費を支払った後では、高額療養費制度を利用して自己負担限度額を超えたお金を払い戻す必要があります。申請から支給までの間は2~3か月です。この間は高額な医療費を立て替えなければなりません。

今後の医療費が高額になることが予想されるときは、あらかじめご自身の保険者(健康保険)から限度額適用認定証を交付してもらうことをおすすめします。

スポンサードリンク

高額療養費制度とは?医療費高額なら自己負担限度額超が払い戻される

皆さんこんには!SAKURAです。

ところで

50歳の男性です。年収は410万円です。
一か月に医療費(10割分)が100万円かかった場合、高額療養費制度というものを利用すれば、支払うお金は80,100円で済むのでしょうか?

と疑問をお持ちの方に

高額療養費制度とは、一か月にかかった医療費が高額になった場合、自己負担限度額を超えた部分を後から払い戻す制度です。

例えば、年収370万円~770万円(月収28万~50万円)の方の医療費が、一か月に100万円かかったとします。この場合は窓口負担(3割)で30万円を医療機関に支払います。

高額療養費制度を利用すれば、年収370万円~770万円(月収28万~50万円)の自己負担限度額は次の通りになります。

80,100円+(100万円(一か月にかかった医療費の合計)-26万7千円)×1%=87,430円

自己負担額を超えた部分は後から払い戻されます。
30万円(窓口負担額3割)ー8万7430円(自己負担限度額)=21万2570円

従って、21万2,570円が支給されます。

この記事では、高額療養費制度についてもう少し詳しくお伝えします。是非参考になさってください!

スポンサードリンク

高額療養費制度とは?医療費高額なら自己負担限度額超が払い戻される

高額療養費制度とは、ひと月(1日から月末まで)にかかった医療費が高額になった場合、自己負担限度額を超えた部分を後から払い戻す制度です。

(医療費が高額になることが予想される場合は、事前に限度額適用認定証を申請してください。

通院・入院の医療費を支払う際に、限度額適用認定証を提示すれば、自己負担限度額まで支払えばよいことになります。)

医療費の一部を負担すればよいといっても、長期入院したときなどは自己負担が高額になることがあります。
このような場合に負担が軽くなるよう「高額療養費制度」があります。

高額療養費制度は日本で公的な健康保険に加入している人なら誰でも(基本的に国民全て)が利用できる制度です。

ただし、高額療養費制度の対象となるのは公的医療保険が適用される医療費です。
入院時の食事代、居住費、差額ベッド代、先進医療にかかる費用、交通費等は対象になりませんのでご注意ください。

【高額療養費支給制度の例】

70歳未満の給与所得者で月収28万~50万円の方
100万円の医療費(10割)で、窓口負担(3割)が30万円かかる場合

【自己負担限度額の目安】

■75歳以上の方の医療費(後期高齢者医療制度)

75歳になると、「後期高齢者医療制度」が適用になります。

75歳の誕生日の前月末までにお住まいの市区町村役所(場)から、郵送又は手渡しで被保険者証が交付されます。加入手続きは必要ありません。

■高額療養費制度の時効
高額療養費の払い戻しを受ける権利は、診療を受けた月の翌月の初日から2年で消滅します。

【自己負担がさらに軽減されるとき】

一人が複数の医療機関で受診したり、一つの医療機関で入院と外来で受診した場合

世帯で複数の方が同じ月に病気やけがをして医療機関で受診した場合(世帯合算)

⓷診療を受けた月以前の1年間に、3ヵ月以上の高額療養費の支給を受けた場合(限度額適用認定証を使用し、自己負担限度額を負担した場合も含む)
 4ヵ月目から「多数該当」となり、自己負担限度額がさらに軽減されます(多数回該当)

⓸1年間で公的医療保険と介護保険の両方を利用した場合(高額医療・高額介護合算療養費制度)

●協会けんぽ 高額療養費についてのよくある質問

■申請先

ご自身が加入している保険者(健康保険組合、協会けんぽ(全国健康保険協会)、共済 組合、国民健康保険など)に申請してください。

高額療養費制度とは、ひと月にかかった医療費が高額になった場合、自己負担限度額を超えた部分を払い戻す制度です。

ただし、がんなどの病気で治療費や入院費など、医療費が高額になることが予想される場合は、限定額適用認定証をご活用ください。

医療機関の窓口に限定額適用認定証を提示することで、医療機関ごとにひと月の支払額は自己負担限度額までとなります。

申請先は高額療養費制度と同様に、ご自身が加入している保険者(健康組合、国民健康保険等)になります。

●協会けんぽ 高額療養費についてのよくある質問
●厚生労働省ホームページ:高額療養費制度を利用される皆さまへ

スポンサードリンク

まとめ

・高額療養費制度とは、一か月にかかった医療費が高額になった場合、自己負担限度額を超えた部分を払い戻す制度です。自己負担限度額は、年齢や年収によって変わります。

・例えば70歳未満の給与所得者で月収28万~50万円の方で、医療費100万円、窓口負担(3割)が30万円かかる場合の自己負担限度額は
 8万100円+(医療費総額100万円ー26万7千円)×1%=8万7430円です。
 窓口負担30万ー8万7430円=21万2570円が高額療養費として支給されます。

・高額療養費制度では、⓵多数回該当や②世帯合算など、自己負担をさらに軽減する仕組みがあります。

・高額療養費の申請手続きには2つの方法があります。いずれもご自身が加入されている保険者(健康保険組合、協会けんぽ、共済組合、国民健康保険)に申請してください。

⓵ 事後に手続きする場合 (高額療養費を支給申請する場合)
⓶ 事前に手続きする場合 (「限度額適用認定証」を利用する場合)

・がんなどの治療で、医療費が高額になることが予想される場合は、限定額適用認定証もご活用ください。
 医療機関の窓口に限定額適用認定証を提示することで、医療機関ごとにひと月の支払額は自己負担限度額までとなります。

スポンサードリンク

罹災証明書とは?どこで発行?即日発行は可能?受け取るメリットは

皆さんこんにちは!SAKURAです。

ところで

罹災証明書とはどんなもので、どこへ行けば発行してもらえますか?即日発行してもらえますか?
また罹災証明書を受け取ると、どんなメリットがありますか?

と疑問をお持ちの方に

罹災証明書とは、地震や火災、自然災害により被災した家屋等の被害の程度を、市区町村が証明するものです。

市町村から派遣された専門家が現地調査を行い、家屋等を全壊・大規模半壊・半壊・一部損壊・全焼・半焼等の区分で被害の程度を認定します。

罹災証明書は、火災の場合は所轄消防署、自然災害の場合は市区町村が発行します。
申請から発行まで最低でも1週間以上かかります。

罹災証明書を受け取るメリットは、被災者支援策の判断材料として活用される点です。
例えば、「全壊」と認定されれば、災害救助法に基づく仮設住宅の供与が行われます。

また、民間の火災保険や地震保険などの保険金を請求するときも「罹災証明書」が必要になることがあります。

この記事では、罹災証明書について、また罹災証明書を受け取るメリット(各種支援策)についてお伝えします。是非参考になさってください!

スポンサードリンク

罹災証明書とは?どこで発行?即日発行は可能?受け取るメリットは

罹災証明書とは?どこで発行?即日発行は可能?

罹災証明書とは、地震や火災、風水害等の災害により被災した家屋や事務所等の被害の程度を証明するものです。

罹災証明書は市町村が現地調査を行い、家屋等を全壊・大規模半壊・半壊・一部損壊・全焼・半焼・床上浸水・床下浸水・流出などの区分で、被害の程度を認定します。(災害対策基本法第90条の2)

罹災証明書は、各種被災者支援策の適用の判断基準として幅広く活用されています。

引用:内閣府防災情報のページ
引用:罹災証明申請書(記入例) – 今治市ホームページ

罹災証明書は、火災や自然災害により被災した家屋などの被害の程度を証明する書類です。

火災の場合は所轄消防署、自然災害の場合は市区町村が発行します。

ただし消防署、市区町村の地域によって罹災証明申請書は異なります
被災された際は災害の種類に応じて、所轄消防署又はご自身がお住まいの市区町村から罹災証明申請書を取得するようにしてください。

申請から発行まで、最低でも1週間以上かかります。
被災された場合には、できるだけ早期の申請をお勧めします。

スポンサードリンク

罹災証明書を受け取るメリットとは?被災者支援策の判断基準として活用

罹災証明書を受け取るメリットは、各種被災者支援策の適用の判断基準として幅広く活用されることです。

自然災害の多い日本では、多くの被災者支援策が用意されています。
こうした支援策の要件である「被害の程度」の判断資料として、罹災証明書は活用されます。

罹災証明書は各種被災者支援策の適用の判断基準として活用されます。

罹災証明書を申請する際は、家屋や事務所等の被害状況を確認できる写真を添付する必要があります。

この被害状況を表す写真(デジカメやスマホ、携帯電話で撮影も可能)は、損害の程度を証明するために重要なものです。

片付けや修理を行う前に、建物や浸水した深さ、被害箇所等の写真を撮って、被害の証拠を残すようにしてください。

スポンサードリンク

いかがでしたでしょうか?

自然災害の多い日本では、多くの公的被災者支援策が用意されおり、万が一の際には是非ご活用いただきたい支援策です。

ただし、住宅が全壊、半壊のような大きな被害を受けると公的支援だけでは足りないのが実情です。
罹災証明書は、民間の保険を申請する際の必要書類の一つです。

ハザードマップで自宅周辺の災害リスクを確認し、必要であれば民間保険への加入もご検討ください。

まとめ

罹災証明書とは、地震や火災、自然災害により被災した家屋等の被害の程度を、市区町村が証明するものです。市町村から派遣された専門家が現地調査を行い、家屋等を全壊・大規模半壊・半壊・一部損壊・全焼・半焼等の区分で被害の程度を認定します。

罹災証明書は、火災の場合は所轄消防署、自然災害の場合は市区町村が発行します。
申請から発行まで最低でも1週間以上かかります。

罹災証明書を受け取るメリットは、被災者支援策の判断材料として活用される点です。
例えば、「全壊」と認定されれば、災害救助法に基づく仮設住宅の供与が行われます。

スポンサードリンク