2020年 6月 の投稿一覧

新型コロナ持続化給付金対象拡大フリーランスや今年創業事業主も

皆さんこんにちは!SAKURAです。

ところで

梶山経済産業相は26日の閣議後の記者会見で、新型コロナウイルス対応の「持続化給付金」について、
確定申告で主な収入を雑所得や給与所得として計上しているフリーランスの方や、今年(2020年1月~3月)創業した事業主の方についても支給対象を拡大し、29日から受け付けを開始すると発表しました。

なお、ご提出いただく必要書類等は従来とは異なります

この記事では、今般の持続化給付金支給対象拡大についての要件や、給付金の計算方式、また必要書類等についてお伝えします。

是非参考になさって下さい!

スポンサードリンク

新型コロナ持続化給付金対象拡大フリーランスや今年創業企業も

持続化給付金は、新型コロナの影響で売り上げが前年に比べ半分以上減った場合、法人は200万円、フリーランスを含む個人事業主は100万円を上限に給付を受けられる制度です。

このため、今年創業した企業も昨年の売り上げとの比較ができないため対象外でした。
またフリーランスの場合、これまでは主な収入を「事業所得」として確定申告している人しか申請できませんでした。

26日発表された新型コロナウイルス対応の「持続化給付金」の支給対象拡大により、確定申告で主な収入を雑所得や給与所得として計上しているフリーランスの方や、今年(2020年1~3月に)創業した事業主の方も支給対象とし、29日から申請の受付を始めます。

確定申告で主な収入を雑所得や給与所得として計上しているフリーランスの方

「持続化給付金」の支給対象拡大で、確定申告で主な収入を雑所得や給与所得として計上しているフリーランスの方も対象となりました。

ただし、業務委託契約等に基づく事業活動からの収入に限ります。

■要件

1)雇用契約によらない業務委託契約等に基づく収入であって、 雑所得・給与所得として計上されるものを主たる収入として得ており、今後も事業継続する意思がある。
 ※確定申告で事業収入あり⇒現行制度で申請します。

(2)今年の対象月の収入が昨年の月平均収入と比べて50%以上減少している

(3)2019年以前から、被雇用者又は被扶養者ではない

■給付額の計算方式

給付金の給付額は、100万円を超えない範囲で、2019年の年間業務委託契約等収入(売上)から、対象月の業務委託契約等 収入(売上)に12を乗じて得た額を差し引いたものとします。

※月間の業務委託契約等収入が、2019年の月平均の業務委託契約等収入と比べて50%以下となる月で任意で選択した月を【対象月】と 呼びます。
対象月は、2020年1月から12月までの間で、事業者が選択した月とします。

【給付額の算定式】

S:給付額(上限100万円) A:2019年の年間業務委託契約等収入 B:対象月の業務委託契約等収入

S = A - B × 12

■必要書類

申請時には、以下の書類を提出してください。

(1)前年分の確定申告書
(2)今年の対象月の収入が分かる書類(売上台帳等)
※追加分※
(3)(1)の収入が、業務委託契約等の事業活動からであることを示す書類

※➀~➂の中からいずれか2つを提出(⓶の源泉徴収票の場合は➀との組合せが必須

➀業務委託等の契約書の写し 又は 契約があったことを示す申立書

⓶支払者が発行した支払調書 又は 源泉徴収票

➂支払があったことを示す通帳の写し

(4)国民健康保険証の写し
※追加分終わり※

(5)振込先口座通帳の写し、本人確認書類の写し

■ 詳細情報

・※6月29日以降 申請要領(主たる収入を雑所得・給与所得で確定申告した個人事業者等向け)

スポンサードリンク

今年(2020年1~3月に)創業した事業主の方

「持続化給付金」の支給対象拡大で、2020年1月~3月の間に創業した事業主の方も対象となりました。
※創業月から対象月までの各月の収入額は、税理士が確認した毎月の収入を証明する書類で確認します。

■要件

創業月~3月の月平均収入と比べ、対象月の収入が50%以上減少している事業者が対象です。

【中小法人等の場合】

2020年1月から3月の間に法人を設立した場合であって、2020年 4月以降、新型コロナウイルス感染症拡大の影響等により、2020年 の設立月から3月の月平均の事業収入に比べて事業収入が50%以上 減少した月(2020新規創業対象月)が存在する場合、以下の➀から➂の資料を提出することで、2020年新規開業特例を用いることができます。

※2019年1月から同年12月の間 に法人を設立した場合であって、2019年 の事業収入が存在しない(0円)事業者の場合にも本特例を適用できます。(6月29日からの申請要領(中小法人等向け)P.48)

■給付額の算定式

S = A ÷ M × 6 - B × 6

S:給付額(上限200万円)
A:2020年1月から3月の間の事業収入の合計
M:法人設立月から2020年3月までの月数(法人設立した日の属す る月は、操業日数に関わらず、1ヶ月とみなす。)
B:2020新規創業対象月の月間事業収入

■証拠書類等

➀ 持続化給付金に係る収入等申立書(中小法人等向け)(6月29日からの申請要領(中小法人等向け)P.46)

⓶通帳の写し

➂履歴事項全部証明書
※設立日が2020年1月1日から3月31日のものに限る

※持続化給付金に係る収入等申立書(中小法人等向け)において2020新規創業対象月の月間事業収入が記載されるため2020新規創業対象月の売上台帳は不要です。

■詳細情報

・※6月29日以降 申請要領(中小法人等向け)

【個人事業者等の場合】

2020年1月から3月の間に開業した場合であって、2020年4月以降、 新型コロナウイルス感染症拡大の影響等により、2020年の開業月から 3月までの月平均の事業収入に比べて事業収入が50%以上減少した月 (2020新規開業対象月)が存在する場合、以下の➀から⓸の資料を提出することで、2020年新規開業特例を用いることができます。

(⓸の提出が難しい場合は⓸’を代替書類として提出して下さい。)

2019年1月から同年12月の間に開業した場合であって、2019年の事業収入 が存在しない(0円)事業者の場合にも本特例を適用できるものとします。 (6月29日からの申請要領(個人事業者向け)P.47)

■ 給付額の算定式

S = A ÷ M × 6 - B × 6

S:給付額(上限100万円)
A:2020年1月から3月の間の事業収入の合計
M:開業月から2020年3月までの開業月数(開業した月は、操業日数 に関わらず、1ヶ月とみなす。)
B:2020新規開業対象月の月間事業収入

■証拠書類等

➀ 持続化給付金に係る収入等申立書((6月29日からの申請要領(個人事業者等向けP.44))

⓶通帳の写し

➂本人確認書類(6月29日からの申請要領(個人事業者等向けP.21))

⓸個人事業の開業・廃業等届出書
※開業日が2020年1月1日から3月31日まで
※提出日が2020年5月1日以前
※税務署受付印が押印されていること

又は、事業開始等申告

※事業開始日が2020年1月1日から3月31日まで
※提出日が2020年5月1日以前
※受付印等が押印されていること

⓸´ 開業日、所在地、代表者、業種、書類提出日の記載がある書類
※⓸´を用いる場合は、給付までに通常よりも時間を要する場合があります。

※持続化給付金に係る収入等申立書(個人事業者等向け)において対象月の月間事業収入が記載 されるため、2020新規開業対象月の売上台帳は不要です。
※e-Taxを用いて提出した場合、各種印は受信通知(メール詳細)により代替することができます。

■ 詳細情報

※6月29日以降 申請要領(個人事業者等向け)

スポンサードリンク

申請用持続化給付金特設ページ お問い合わせ先

■申請要領 ※6月29日以降はこちら

申請要領(中小法人等向け)
申請要領(個人事業者等向け)
申請要領(主たる収入を雑所得・給与所得で確定申告した個人事業者等向け)

■持続化給付金に関するお知らせ(支援対象の拡大)

■申請用のページ  持続化給付金特設ページ

■申請サポート会場
全国に設置したサポート会場で、電子申請をサポートします。
設置箇所・予約方法については、持続化給付金事務局HPをご確認ください。

■持続化給付金事業 コールセンター

0120-115-570、[IP電話専用回線]03‐6831‐0613

※受付時間 8:30~19:00 6月(毎日)・7月~12月(土曜日を除く日から金曜日)

スポンサードリンク

まとめ

新型コロナウイルス対応の「持続化給付金」が、確定申告で主な収入を雑所得や給与所得として計上しているフリーランスの事業主の方や、今年創業した事業主の方も支給対象となりました。
29日より受付を開始します。

フリーランスの事業主の方、今年(2020年1月~3月)創業した事業主の方は、それぞれ給付金の算定式や必要書類等が異なります。

6月29日からの各申請要領をご確認ください。

スポンサードリンク

新型コロナ接触確認アプリの仕組みは?ダウンロード無料個人情報登録不要

皆さんこんにちは!SAKURAです。

ところで

厚生労働省は19日午後、スマートフォン向け接触確認アプリ「COCOA」の配信を開始しました。
このアプリ「COCOA」は、スマートフォンのBluetooth機能を利用し、新型コロナウイルス感染症の陽性者と接触した可能性について、事後に通知を受けることができるアプリです。

アプリはGoogleやアップルのアプリストアで無料でダウンロードできます。
プライバシー保護のため、アプリには氏名や住所、電話番号などの個人情報は登録は不要です。

この記事では、接触確認アプリ「COCOA」仕組み等についてお伝えします。
是非参考になさってください!

**なお、現在利用開始日や処理番号の不具合が確認されています。厚生労働省より、修正版によりアプリを更新しますので、しばらくお待ちください。***********

スポンサードリンク

新型コロナ接触確認アプリの仕組みは?ダウンロード無料個人登録不要

接触確認アプリの仕組みは?Bluetoothを利用 感染者との接触事後に通知

新型コロナ接触アプリ「COCOA」の仕組みは、スマートフォンのBluetooth機能を利用し、新型コロナウイルス感染症の陽性者と接触した可能性について、事後に通知を受けるというものです。

「COCOA」とは、「COVID-19 Contact-Confirming Application(新型コロナウイルス接触確認アプリ)」の略です。

このアプリをインストールし、端末の近距離無線規格「Bluetooth」をオンにすると、アプリの利用者同士が1メートル以内に15分以上いた場合に、接触記録を自動的にスマホ内に蓄積します。

アプリ利用者の中に感染者が出て、その人が感染したことをアプリに入力すると、その時点から遡って14日以内に接触していた人に通知が届く仕組みになっています。

通知が届いた人は、アプリ上で症状の有無や身近に感染者がいないかなどの質問に答えます。
症状などに応じて、最寄りの帰国者・接触相談センターなどの連絡先が表示されます。

通知された方には症状などに応じて、最寄りの帰国者・接触相談センターなどの連絡先が表示されます。

引用:新型コロナウイルス接触確認アプリについて(概要)

通知された方には症状などに応じて、最寄りの帰国者・接触相談センターなどの連絡先が表示されます。

ただし検査予約の機能はなく、医療機関を受診するには自分で連絡する必要があります。
検査の要否は診察した医師が判断するため、通知が来た人全員が検査を受けられるとは限りませんのでご注意ください。

スポンサードリンク

接触確認アプリ「COCOA」ダウンロードは無料 個人情報登録不要

接触確認アプリ「COCOA」は「アンドロイド」や「iOS」を搭載する機種が対象です。
グーグルやアップルのアプリストアで無料でダウンロードできます。

このアプリは米アップルとグーグルが共同開発した基盤技術を使い「アップル・グーグル方式」と呼ばれます。厚生労働省がパーソルプロセス&テクノロジー(東京・江東)に発注し、同社から日本マイクロソフトを含む2社に再委託され開発されました。

【アプリのインストール方法】

Google Play 

App Store

【個人情報登録不要】

接触確認アプリ「COCOA」は、プライバシー保護のため、氏名や住所、電話番号、メールアドレス等の個人情報の登録は不要です。
GPSなどの位置情報を利用することはなく、記録することもありません。

利用者同士の接触データは匿名で、感染者が誰なのかや、他の濃厚接触の情報は知らされません。
行政機関もアプリから収集したデータを行動履歴の追跡には利用しません。

いつでも任意にアプリの利用を中止し、アプリを削除することで過去14日分までの記録を削除できます。またデータは14日経過後に自動的に無効化されます。

【お問い合わせ先】

アプリに関する不具合や意見などは、下記のメールアドレスまでご連絡ください。

メールアドレス appsupport@cov19.mhlw.go.jp

○新型コロナウイルス接触確認アプリについて(概要)
○新型コロナウイルス接触確認アプリ COCOA(ビラ)
○アプリ利用者向けQ&A 

この接触確認アプリは、公開後1カ月間は試行版として運用し、利用状況に応じてデザインや機能などの修正を行います。

スポンサードリンク

いかがでしたでしょうか?
日本でもようやく欧米などと同様に、接触確認アプリが利用できるようになりました。

ただし、お互いアプリを共有していなければ接触データの実効性もあがりません。
利用者が増えることで、感染拡大の防止につながることが期待されます!
 

まとめ

厚生労働省は19日午後、スマートフォン向け接触確認アプリ「COCOA」の配信を開始しました。

新型コロナウイルス感染者と濃厚接触した可能性がある場合、利用者に通知するアプリです。
Googleやアップルのアプリストアで無料でダウンロードでき、氏名や住所等の個人情報の登録は不要です。

利用者同士の接触データは匿名で、政府もデータを行動履歴の追跡には利用しません。
利用者が増えることで、感染拡大の防止につながることが期待されています。

スポンサードリンク

新型コロナ雇用調整助成金上限1万5000円申請済み事業主も対象

皆さんこんにちは!SAKURAです。

ところで

12日補正予算が成立し、雇用調整助成金の緊急対応期間は3か月延長され、9月30日までとなりました。
また助成額を1万5千円に引き上げ、助成率も中小は100%となりました。
また、この助成額の引き上げや助成率の拡充はすでに申請や受給が終わった企業も対象です。

この記事では、12日補正予算案で成立した、雇用調整助成金の助成金や助成率の拡充、申請済みの企業の再申請の有無などについてお伝えします。是非参考になさってください!

8月29日更新
厚生労働省は、雇用調整助成金の緊急対応期間を9月30日から12月末で延長が決定しました。

スポンサードリンク

新型コロナ雇用調整助成金上限1万5000円申請済み事業主も対象

雇用調整助成金上限1万5000円に助成率中小100%拡充

雇用調整助成金とは企業が従業員に対して休業手当を支払い休業させる等して雇用を維持した場合に、国がその休業手当等の一部を助成するものです。

6月12日2次補正予算で、雇用調整助成金の緊急対応期間が「4月1日~9月30日まで」と延長されたほか、助成額の上限が一人当たり日額8,330円から一人当たり日額1万5000円に引き上げられ、さらに中小企業の助成率の上限が10/10(100%)に拡充しました。

このように、12日の補正予算で雇用調整助成金が拡充されました。
さらに、雇用調整助成金の生産指標が比較しやすくなりました。詳細はこちらをご参照ください。
雇用調整助成金の生産指標が比較しすくなりました

スポンサードリンク

雇用調整助成金上限1引き上げ、助成率拡充は申請済み企業も対象

助成額上限1万5000円に引き上げや、中小企業の助成率100%の拡充は、すでに申請や受給が終わった企業も、令和2年4月1日に遡って適用対象となります。
雇用調整助成金だけでなく、緊急雇用安定助成金も対象です。

【再申請が不要な場合】

➀既に雇用調整助成金の支給決定がなされた事業主後日、追加支給分(差額)を支給します。

⓶既に支給申請をしているが、雇用調整助成金の支給決定がなされていない事業主 加支給分(差額)を含めて支給します。

例)4~5月の休業手当で1万5千円を支払った事業主の方

上限額1万5,000円-(旧)上限額8,330円=6670円の差額を国からの追加支給で受け取ることが出来ます。

➀又は⓶の事業者の方は、労働局・ハローワークで追加支給分(差額)を計算しますので、再度の申請手続きは必要ありません

差額は7月以降に受け取ることが出来ます。

【再申請が必要な場合】

➀又は⓶の事業主の方が、過去の休業手当を見直し(増額し)、従業員に対して追加で休業手当の増額分を支給した場合には、当該増額分についての追加支給のための手続が必要となります。

例)4~5月の休業手当で8,330円以下を支払った事業主の方
  休業手当を見直し、従業員に対して1万5千円分まで増額し支給した場合など

  増額分6670円について追加支給のための手続きが必要です。

追加支給のための手続きとして、令和2年9月30日までに、次の再申請のための書類をご提出ください。

➀「再申請書(様式)」
⓶「支給要件確認申立書(様式)」
➂「支給決定通知書の写し」
⓸「増額した休業手当・賃金の額がわかる書類」
⓹「休業させた日や時間がわかる書類(
対象労働者を増やした場合)」

【再申請手続き等について】

雇用調整助成金の再申請様式ダウンロード

雇用調整助成金の様式ダウンロード(新型コロナウイルス感染症対策特例措置用)

雇用調整助成金の拡充に伴うマニュアルやガイドブックの変更

雇用調整助成金の助成額や助成率の拡充に伴い、小規模事業主の方のためのマニュアルや小規模事業主以外の事業主の方のガイドブックが更新されています。ご確認下さい。

【小規模事業主の方のための申請マニュアル】

雇用調整助成金支給申請マニュアル(休業) (6月12日現在版)

雇用調整助成金支給申請マニュアル(訓練)(6月12日現在版)

緊急雇用安定助成金支給申請マニュアル(6月12日現在版)(R02.6.15一部修正)

【小規模事業主以外の事業主の方のための申請ガイドブック】

雇用調整助成金ガイドブック(簡易版)(6月12日現在版)

【申請のためのQ&A】

雇用調整助成金FAQ(5月29日現在版)
令和2年5月11日現在版からの新規追加問はこちら
・令和2年6月12日付け特例措置に関するFAQはこちら(R2.6.15掲載)

※New!
雇用調整助成金FAQ(令和2年6月30日現在版)

【設問分類】
 (01)総論
 (02)特例措置
 (03)事業主の要件
 (04)助成対象、助成内容
 (05)休業、休業手当
 (06)緊急雇用安定助成金(※令和2 年3 月31 日までは、緊急地域特別雇用安定助成金)
 (07)手続き、提出書類等
 (08)その他

※New!

【申請についてのお問い合わせ】

ご不明な点は、最寄りの都道府県労働局職業安定部職業対策課(助成金センター) およびハローワークまでお問い合わせください。

都道府県労働局・ハローワーク
雇用調整助成金のお問い合わせ先一覧

【コロナから会社と従業員を守るプロジェクト】

なお、雇用調整助成金を活用には、就業規則の設置や従業員の労務管理が必要です。

4月より、全国の有志の社労使11名の方が「コロナから会社と従業員を守るプロジェクト」というサイトを設置しました。

こちらのサイトでは、休業対応のチャートや、雇用調整助成金の申請額を自動計算するシートなどが、無料で用意されています。


コロナから会社と従業員を守るプロジェクト

是非ご活用ください!

スポンサードリンク

まとめ

2020年6月12日2次補正予算成立により、雇用調整助成金が拡充されました。

(1)緊急対応期間の延長
   2020年4月1日~2020年6月30日→2020年4月1日~2020年9月30日まで

(2)助成額上限の引上げ
   一人当たり日額8,330円→一人当たり日額1万5,000円

(3)解雇等を行わない中小企業の助成率の拡充
   原則9/10(一定の要件を満たす場合は10/10)→一律10/10(100%)に拡充しました

   ※雇用調整助成金の生産指標が比較しやすくなりました。
   雇用調整助成金の生産指標が比較しやすくなりました!

(4)(2)、(3)について
 ・「2020年4月1日~9月30日まで」の期間を1日でも含む賃金締切期間(判定基礎期間)が対象です
 ・すでに受給した方、申請した事業主の方にも遡って適用されます。
  雇用調整助成金の受給額の上限を引き上げます
 ・緊急雇用安定助成金も対象です

スポンサードリンク

新型コロナ融資対策マネーフォワードで決算書や帳簿自動作成

皆さんこんにちは!SAKURAです。

本日12日、令和2年度第2次補正予算が可決しました。

新型コロナウイルス感染症の拡大で影響を受けた事業主に対して、国は民間金融機関による無担保無利子融資など、様々な対策を打ち出しています。

ただし、これらの融資制度は申請のための提出書類が多く、手続きも煩雑で申請を諦めざるを得ない事業主の方もいらっしゃいます。

クラウド会計ソフトウエアの開発・販売を手掛けるマネーフォワードでは、同社が開発したクラウド上で企業の取引データや帳簿を管理できるソフトで、融資に必要な決算書などの申請書類を迅速に準備することができます。

さらに、マネーフォワードのクラウド会計ソフトは、1ケ月無料で使い勝手を確認することができます。

この記事では、新型コロナウイルス対策サービスを広げている、クラウド会計マネーフォワードについてお伝えします。
融資対策に必要な提出書類作成の負担軽減のため、是非参考になさってください!

スポンサードリンク

新型コロナ融資対策マネーフォワードで決算書や帳簿自動作成

マネーフォワード クラウドとは?

「マネーフォワード会計」は、会計事務所支持率NO.1を誇るクラウド会計ソフトです。

クラウド会計ソフトとは、インターネットを使用できる環境があれば、いつでも、どこでも会計処理を行うことができる、会計システムのことを指します。

これまで会計作業といえば、入力作業に時間がかかり、転記ミスなどにも注意しなければならない、苦労の多い作業でした。

また別のPCではデータを見ることができず、そのため顧問税理士とのデータ共有に時間がかかったり、バージョンアップのための費用もかかりました。

マネーフォワードクラウドを利用することで、会計業務にかかる時間がおおむね2分の1に短縮されるだけでなく、導入により会計に係る業務コストも平均24万円削減されます。

また顧問税理士等ともリアルタイムに情報を共有できますし、法令改正などのバージョンアップについても無料で対応しています。

セキュリティは金融機関と同じレベルで、【ISO 27001】情報セキュリティマネジメントシステムの認証も取得しています。

クラウド会計に不慣れな方のためのサポート体制も万全で、電話やメールサポート、チャットサポートだけでなく、訪問サポート(有料)も用意しています。

スポンサードリンク

「マネーフォワード クラウド会計」決算書や帳簿自動作成

マネーフォワードクラウド会計とは、クラウド上で企業の取引データや帳簿を管理できるソフトです。

事業主はクラウド上のこうした取引データを基に、融資申請に必要な書類である帳簿や決算書2期分(場合によっては3期分)、直近の試算表(売り上げが下がっていることを証明するため)を迅速に揃えることができます。

マネーフォワードのクラウド会計を利用すれば、銀行やクレジットカードなど様々な金融サービスと連携し、その入取引明細などの取引データを自動で取得することができます。

【金融サービスとの連携】

この自動で取得した取引明細に対して、それぞれに対応する勘定科目を自動で提案し仕訳を行います。

【勘定科目自動提案・自動仕分け】

さらにこの仕訳データから、会計帳簿や経営レポート(期間設定をすれば日ごとの資金繰り表も作成)、決算書を作成します。

【経営レポート、決算書の作成】

出展:マネーフォワード使いかたガイド 「決算書」の使いかた

■他社会計ソフトからの乗り換えも可能

他社会計ソフトからの乗り換えも可能です。
「勘定科目」「開始残高」「仕訳」データをインポートすることができます。

このように、マネーフォワードクラウド会計とは、クラウド上で企業の取引データや帳簿を管理できるソフトです。
このソフトを利用して、事業主は融資申請に必要な書類である帳簿や決算書を迅速に揃えることができます。

スポンサードリンク

マネーフォワードクラウドの料金プラン

マネーフォワードクラウドの料金プランは、個人事業主の方用と法人事業主方用、二つのプランがあります。

中小事業主の方は、法人のお客様ビジネスプラン(月額5,980円)(年割りですと月額4,980円)がおすすめです。

マネーフォワードクラウドが提供する、給与業務、会計業務、営業業務にかかわる全てのクラウドプランが含まれています。

さらに、ビジネスプランは1ケ月無料で使い勝手を試すことができます。

マネーフォワードクラウドの評判

新型コロナウイルスで経営状態に影響を受けた事業主の方が、マネーフォワードクラウド会計を利用して4月中に融資、助成金を獲得した記事です。

スポンサードリンク

いかがでしたでしょうか?

マネーフォワードではクラウド会計ソフトを利用し、融資に必要な書類を迅速に用意できます。

また、マネーフォワード クラウド会計・確定申告で「持続化給付金」の給付対象であるか、また給付額を予測する機能マネーフォワード クラウド給与で雇用調整助成金の助成額自動計算を設置しています。

マネーフォワードではこうした機能を設置することで、新型コロナウイルスで経営が悪化した中小企業へのサービスを拡充しています。

融資や助成金の申請を少しでも早くし、経営の安定化につなげるために、是非ご検討ください!

まとめ

・「マネーフォワード会計」は、マネーフォワードが提供する会計事務所支持率NO.1を誇るクラウド会計ソフトです。 従来の手作業に比べて、作業効率は1/2、導入による会計業務のコストは24万円削減されます。

・セキュリティは金融機関並みのレベルで、クラウド会計に不慣れな方へのサポートも万全です。電話やメール、チャットサービスや訪問サポート(有料)も行っています。

・「マネーフォワードクラウド会計」で、融資に必要な決算書や帳簿などの申請書類を迅速に準備することができます。

・「マネーフォワード クラウド会計・確定申告」で、持続化給付金について事業主が給付を受けられる金額の予測値の確認と必要な帳票の出力できる機能を設置しました。無料トライアルで、機能を確認することができます。

・「マネーフォワード クラウド給与」で、雇用調整助成金については、事業主が受け取れる助成金を自動計算する機能も設置しました。

・マネーフォワードクラウドの料金プランは、クラウド機能全てを含んだビジネスプラン(月額5,980円)がおすすめです。

新型コロナ家賃支援給付金とは?支給対象や条件は?申請開始7月14日【速報】

皆さんこんにちは!SAKURAです。

ところで

5月27日第2次補正予算案が臨時閣議で、中小、個人事業主に対する家賃補助対策が盛り込まれました。

新型コロナウイルス緊急事態宣言による外出自粛等で、売り上げが急減した企業に対して、家賃負担を補助する対策、「家賃支援給付金」制度です。

「家賃支援給付金」の支給対象は、今年5月から12月の間で、去年の売り上げと比べひと月で50%以上減少、もしくは連続する3か月で30%以上減少した事業者です。
法人に最大600万円、個人事業主に最大300万円を支給します。

この記事では、「家賃支援給付金」の対象や支給開始時期などについてお伝えします。

是非参考になさってください!

※※※7月14日更新※※

7月14日(火)より、申請受付を開始しました。

申請の期間は2020年7月14日から2021年1月15日までです

※※※7月15日更新※※

家賃支援給付金ポータルサイトが設置されました。
家賃支援給付金ポータルサイトに申請サポート会場などの詳細が記載されています。
是非ご活用ください!
※家賃支援給付金申請をかたる詐欺SMS、メール、電話などにご注意ください。
※※※7月15日更新※※

新型コロナ家賃支援給付金とは?支給対象や条件は?申請開始7月14日【速報】

「家賃支援給付金の対象」とは?支給条件は?

第2次補正予算案では、中小、個人事業主に対する家賃補助対策として、「家賃支援給付金」が盛り込まれました。
新型コロナウイルス感染症に係る自粛要請等で、売上が急減するなどし、家賃支払いが困難となった事業者に対して、法人に最大600万円、個人事業主に最大300万円を支給します。

【家賃支援給付金の支給対象条件】

家賃支援給付金の支給対象は、下記条件➀⓶⓷全てを満たす事業者になります。

【家賃支援給付金支給対象となるための条件】

➀資本金10億円未満の中堅企業、中小企業、小規模事業者、フリーランスを含む個人事業者※
※医療法人、農業法人、NPO法人、社会福祉法人など、会社以外の法人も幅広く対象とします。

今年5月から12月の間で、去年の売り上げと比べて、ひと月で50%以上減少したか、連続する3か月で30%以上減少した事業主です。

➂自らの事業のために占有する土地・建物の賃料を支払い

※¹なお➂の条件に関しては、下記の賃料も対象になります。

➀借地の賃料
 借地の賃料は支給対象になります。借地上に賃借している建物が存在するか否かは問いません。

⓶管理費や共益費
 管理費や共益費が賃貸借契約において賃料と一体的に取り扱われているなど、一定の場合は支給対象になります。

 ➂地方自治体から賃料支援を受けている場合
 地方自治体から賃料支援を受けている場合も支給対象になりますが、給付額の算定に際して考慮される場合があります。

 ⓸個人事業者の「自宅」兼「事務所」
 確定申告書における損金計上額など、自らの事業に要する部分に限り、支給対象になります。
 
※²なお、下記の場合の賃料は対象になりません。

 ➀自己保有の土地・建物についてローンの支払い中である場合

【家賃支援給付金の支給額】

法人に最大600万円、個人事業者に最大300万円を一括支給します。

算定式:申請時の直近1ヵ月における支払賃料(月額)に基づき算定した給付額(月額)の6倍

なお、給付率1/3の上乗せ分が適用され、給付額(月額)の上限が100万円や50万円になるのは、複数店舗を有する事業者だけではなく、支払賃料が高額な事業者であれば、有する店舗数が1つであっても適用されます。

スポンサードリンク

「家賃支援給付金」申請はいつから?開始は7月14日

7月14日(火)より、申請受付を開始しました。

申請の期間は2020年7月14日から2021年1月15日までです

※※※7月15日更新※※

家賃支援給付金ポータルサイトが設置されました。
家賃支援給付金ポータルサイトに申請サポート会場などの詳細が記載されています。
是非ご活用ください!
※家賃支援給付金申請をかたる詐欺SMS、メール、電話などにご注意ください。
※※※7月15日更新※※

中小法人向け

【申請要領】

申請要領(中小法人等向け)原則(基本編)(PDF形式:6,457KB)(New!)
申請要領(中小法人等向け)別冊(PDF形式:6,698KB)(New!)

■様式集

中小法人等 支払実績証明書(PDF形式:106KB)PDFファイル
中小法人等 誓約書(PDF形式:127KB)PDFファイル
中小法人等 賃貸借契約等証明書(契約書等の賃貸人等と現在の賃貸人等の名義が異なる場合)(PDF形式:97KB)PDFファイル
中小法人等 賃貸借契約等証明書(契約書等の賃借人と申請者の名義が異なる場合)(PDF形式:97KB)PDFファイル
中小法人等 賃貸借契約等証明書(契約書等の契約期間に2020年3月31日又は申請日が含まれていない場合)(PDF形式:100KB)PDFファイル
中小法人等 賃貸借契約等証明書(契約書等が存在しない場合)(PDF形式:102KB)PDFファイル
中小法人等 支払免除等証明書(PDF形式:102KB)PDFファイル

【給付規程】
家賃支援給付金給付規程(中小法人等向け)(PDF形式:299KB)PDFファイル(New!)

個人事業者向け

【申請要領】

申請要領(個人事業者等向け)原則(基本編)(PDF形式:10,582KB)(New!)
申請要領(個人事業者等向け)別冊(PDF形式:3,261KB)(New!)

■様式集

個人事業者等 支払実績証明書(PDF形式:106KB)PDFファイル
個人事業者等 誓約書(PDF形式:127KB)PDFファイル
個人事業者等 賃貸借契約等証明書(契約書等の賃貸人等と現在の賃貸人等の名義が異なる場合)(PDF形式:97KB)PDFファイル
個人事業者等 賃貸借契約等証明書(契約書等の賃借人と申請者の名義が異なる場合)(PDF形式:97KB)PDFファイル
個人事業者等 賃貸借契約等証明書(契約書等の契約期間に2020年3月31日又は申請日が含まれていない場合)(PDF形式:100KB)PDFファイル
個人事業者等 賃貸借契約等証明書(契約書等が存在しない場合)(PDF形式:102KB)PDFファイル
個人事業者等 支払免除等証明書(PDF形式:102KB)PDFファイル

【給付規程】
家賃支援給付金給付規程(個人事業者等向け)(PDF形式:295KB)PDFファイル(New!)

■業界団体等によるガイドラインの要件について

お問い合わせ先

■相談ダイヤル 家賃支援給付金 コールセンター 0120-653-930(平日・土日祝日8:30~19:00)

スポンサードリンク

まとめ

新型コロナウイルス緊急事態宣言による外出自粛等で、売り上げが急減した企業に対して、家賃負担を補助する「家賃支援給付金」制度が設置されました。
法人に最大600万円(月額上限×6倍)、個人事業主に最大300万円(月額上限×6倍)を支給します。

支給対象となる条件は➀⓶⓷すべてをみたす場合です。

➀資本金10億円未満の中堅企業等で、医療法人等会社以外の法人
⓶今年5月から12月の間で、去年の売り上げと比べて、ひと月で50%以上減少したか、連続する3か月で30%以上減少した事業主
です。
➂自らの事業のために占有する土地・建物の賃料の支払い

算定式:
申請時の直近1ヵ月における支払賃料(月額)に基づき算定した給付額(月額)の6倍です。

※ただし法人は100万円(月額)が上限で、個人事業者は50万円(月額)が上限となります。

・7月14日(火)より、申請受付を開始しました。

・申請の期間は2020年7月14日から2021年1月15日までです
家賃支援給付金ポータルサイトが設置されました。

スポンサードリンク