2020年 3月 の投稿一覧

新型コロナウイルス治療薬正式承認アビガンとは?副作用は?

皆さんこんにちは!SAKURAです。

新型コロナウイルスの患者が日に日に増えてきました。
欧米ほどの患者数ではないものの、これ以上の感染を抑えるため首都圏では自粛が要請されています。

このような中、3月29日午後6時から安倍首相の会見で、新型コロナウイルス感染症治療薬として抗インフルエンザ薬「アビガン」を正式承認に向け、治験プロセスを開始する考えを示しました。

アビガンは既に中国で新型コロナウイルス感染症治療薬として正式採用されています。
ただし日本では、国が新型インフルエンザの流行に備えて200万人分備蓄する特殊な治療薬で、一般に流通はしていません。

既存のインフルエンザ治療薬が効かないような、新型インフルエンザウイルスが流行した場合に初めて国がアビガンの投与開始を検討するというものでした。

この記事では、新型コロナ治療薬正式承認に向け、治験プロセスを開始するアビガンについて、さらにその副作用についてお伝えします。

是非参考になさってください。

スポンサードリンク

新型コロナウイルス治療薬正式承認アビガンとは?副作用は?

3月29日午後6時から安倍首相の会見で、新型コロナウイルス感染症治療薬として抗インフルエンザ薬「アビガン」を正式承認に向け、治験プロセスを開始する考えを示しました。

アビガンとは?新型インフルエンザの流行に備えた特殊な治療薬

アビガンとは、抗インフルエンザ薬の一種で富士フイルムホールディングス傘下の富士フイルム富山化学が開発しました。2014年には製造・販売の承認を得ています。

ただしアビガンは、国が既存の抗インフルエンザ約「タミフル」などが効かない新型インフルエンザの流行に備えて備蓄している特殊な治療薬です。
従って一般には流通しておらず、薬の価格も決まっていません。

既存の抗インフルエンザ治療薬(タミフル)などが効かない新型インフルエンザにが流行した時に初めて国が投与開始を検討するものです。


引用:フイルムホールディングス傘下の富士フイルム富山化学

新型コロナウイルス治療薬アビガンが期待されるのは?同じ阻害効果

新型コロナウイルス治療薬として、アビガンが期待されるているのは、ウイルスが増殖するのを助ける酵素を阻害する効果があるからです。

アビガンが抗インフルエンザ薬として働く仕組みは次の通りです。

➀インフルエンザウイルスは、人の粘膜(咽喉など)に吸着して細胞内に侵入します。
⓶細胞内に侵入した後、インフルエンザウイルス自身の膜を破り、細胞中にウイルスの設計図RNA(リボ核酸)を放出します。
➂放出されたRNAは、細胞内でさらに同じインフルエンザウイルスを作ります。これを「複製」といいます。
⓸このインフルエンザウイルスは、酵素の力を借りて細胞の外に出てしまいます。

アビガンは➂インフルエンザウイルスを「複製」を助ける「ポリメラーゼ」と呼ばれる酵素の力を阻害する「RNAポリメラーゼ阻害薬」なのです。

新型コロナウイルスもRNAの複製によって増殖します。したがって同じように酵素の阻害効果が期待されているのです。

中国では有効性が確認されたとして、正式採用されています。
また、WHOでも効果が見られる唯一の薬と発言しています。

アビガンの副作用は?胎児への副作用がある

アビガンは残念ながら、胎児への副作用があります。従って妊婦への使用はできません。

ただし、新型コロナウイルス感染症に対しては、対症療法ですが、他の治療療も効果があるとされています。
詳しくはかかりつけの産婦人科医にご相談ください。

スポンサードリンク

いかがでしたでしょうか?

3月29日午後6時から安倍首相の会見で、新型コロナウイルス感染症治療薬として抗インフルエンザ薬「アビガン」を正式承認に向け、治験プロセスを開始する考えを示しました。

※3/31追記

富士フイルムホールディングスは、抗インフルエンザ薬「アビガン」で新型コロナウイルスを治療する臨床試験(治験)を31日から開始しました。

通常半年はかかる治験ですが、世界的に感染が広がっている情勢を受け、有効性が証明できれば、今回はより短い期間で承認される可能性があります。

ただし、あくまで新型コロナウイルス専用のワクチンが出来るまでの間の治療薬です。
現在大阪大学、バイオベンチャーのアンジェスなどオールジャパンで開発に取り組んでいます。
開発が少しでも早まるのを期待します。

まとめ

・3月29日午後6時から安倍首相の会見

 新型コロナウイルス感染症治療薬として抗インフルエンザ薬「アビガン」を正式承認に向け治験プロセスを開始

・アビガンとは 抗インフルエンザ薬の一種
 
 富士フイルムホールディングス傘下の富士フイルム富山化学が開発
 2014年には製造・販売の承認を得ている

・アビガンが新型コロナ治療薬として期待されること
 
 アビガンは、インフルエンザウイルスの「複製」を助ける「ポリメラーゼ」と呼ばれる酵素の力を阻害する「RNAポリメラーゼ阻害薬」。
 
 新型コロナウイルスも、同様の仕組みで「複製」によって増殖するため、酵素の阻害効果が期待
されている

・アビガンの副作用

 胎児に対して副作用があり、妊婦には使用できない
 ただし、新型ウイルスが重篤化する手前で、対症療法だが効果を出す他の薬もある
 
 出展:「かぜ症状が1週間続く」に注意 新型肺炎診た医師語る

・富士フイルムホールディングスは、抗インフルエンザ薬「アビガン」で新型コロナウイルスを治療する臨床試験(治験)を31日から開始

スポンサードリンク

 

新型コロナ小学校休業等対応助成金申請の手続き【休暇取得期限延長】

皆さんこんにちは!SAKURAです。

令和2年3月18日新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金申請の手続き受付が開始しました。

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金とは、
今般の新型コロナウイルス感染症により、臨時休校となった小学校等に通う子供の世話をするため、休業せざるを得なかった労働者(正規・非正規問わず)に対して、年次有給休暇とは別に有給を取得させた企業(業種・職種を問いません)に対する助成金です。

***************6月12日更新 第二次補正予算成立**************

【小学校休業等対応助成金の拡充内容】

(1)対象期間の延長    令和2年2月27日から9月30日までの間 
(2)助成額上限の引き上げ 8,330円⇒4月1日以降に取得した休暇は15,000円 
(3)申請期間       令和2年12月28日まで   

*6月12日更新************************
この記事では、新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金申請の手続きについてお伝えします。

是非ご参考になさってください!

スポンサードリンク

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金申請の手続き【受付開始】

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金とは

新型コロナウイルス感染症に関する対応として、小学校等が臨時休業した場合等に、その小学校等に通う子どもの世話をするため、保護者である労働者が休まざるを得ないことが考えられます。

こうした休職に伴う所得の減少に対応するため、正規・非正規問わず労働準法上の年次有給休暇とは別に有給の休暇を取得させた企業に対する助成金です。

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金の要件

【対象事業主】

1.雇用保険適用事業所の事業主であること

※対象労働者が被保険者でない場合であって、 事業主が雇用保険適用事業主ではない場合は、労働者災害補償保険適用事業所の事業主であること。

※雇用保険適用事業主でなく、労働者災害補償保険の適用を受ける事業主にも該当しない暫定任 意適用事業所の場合は、当該事業所を管轄する農政事務所等が発行する農業等個人事業所に係る証明 書の添付がある事業主であること

2.令和2年2月27日から同年6月30日までの間に、以下➀⓶の子どもの世話を保護者として行うことが必要になった労働者に対し

有給(賃金全額支給)の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主
※事業主が、労働者に対して年次有給休暇とは別に有給の休暇を取得させた場合が対象になります。

➀ 新型コロナウイルス感染症に関する対応として、ガイドライン等に基づき、臨時休業をした小学校等に通う子ども

⓶新型コロナウイルスに感染した又は風邪症状など感染した子どもなど、小学校を休む必要がある子ども

【助成内容】

********5月27日第二次補正予算閣議決定********
※令和2年4月1日以降に取得した休暇等においては、日額上限額を 15,000円に引き上げます。
********5月27日第二次補正予算閣議決定********

※4月以降分からは、医療的ケアが日常的に必要な子ども又は新型コロナウイルスに感染した場合に重症化するリスクの高い基礎疾患等を有する子どもが対象となることを明記しています。
また3月以前分についても、学校長が新型コロナウイルスに関連して出席しなくてもよいと認めた場合は対象となります。

【申請期間】

 令和2年9月30日まで

【申請手続き】

具体的な申請手続きについては、次の資料をご確認ください。

支給申請書等の記載例

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金Q&A

※事業主が支払う賃金の額や、対象となる労働者などに関するQ&Aが記載されています。

例:Q対象となる保護者には誰が含まれますか。
  A 親権者、未成年後見人、その他の者(里親、祖父母等)であって、子どもを現に監護する者が対象になります。
  そのほか、各事業主が有給休暇の対象とする場合は、子どもの世話を一 時的に補助する親族も対象になります。

スポンサードリンク

支給申請様式

小学校休業等対応助成金には、労働者が雇用保険被保険者又は雇用保険被保険者以外の方向けの2種類の支給申請様式があります。
※雇用保険者以外の方・・1週間の所定労働時間が20時間未満の方等(パートやアルバイトの方等)

【支給申請の手続の手順】

1 各コースの「☆支給要領」で要件と必要書類(各申請書と添付書類)の確認

2 申請様式の記入(申請様式第1号①②から第3号すべて必要)

3 各対象労働者の賃金台帳や出勤簿などの必要書類の写しを準備(各コース支給要領0402申請書類を確認)

4 支給申請書等の記載例
を参照しながら各対象労働者の必要書類(各申請書と添付書類)と申請書記入漏れや不足書類がないかを確認
  <事業主の方へ:以下の書類の添付忘れずにしてください。>
(出勤簿やタイムカード、賃金台帳、就業規則、労働条件通知書や雇用契約書、通帳またはキャッシュカードの写しなど)

5 地域ごとの申請先機関に郵送

*4月15日更新 申請様式が新しくなりました********

【支給申請様式】

■雇用保険被保険者用(新型コロナウイルス感染症小学校休業等対応コース)

【申請様式】

●☆支給要領

●支給要領(PDF版)

●申請書様式(Excel、Word版)

様式第1号➀支給申請書(Excel版)

様式第1号⓶(様式第1号 詳細)(Exel版)

様式第2号(有給休暇取得確認書)(Word版)

様式第3号(支給要件確認申立書)(Word版)

●申請書様式 PDF版(一括ダウンロード版)

雇用保険被保険者用(様式第1号から第4号)

■雇用保険被保険者以外用(新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金)

【申請様式】

●☆支給要領(PDF版)

様式第1号➀支給申請書(Excel版)

様式第1号⓶(様式第1号 詳細)(Exel版)

様式第2号(有給休暇取得確認書)(Word版)

様式第3号(支給要件確認申立書)(Word版)

●申請書様式 PDF版(一括ダウンロード版)

雇用保険被保険者以外用(様式第1号から第4号)

申請書提出先

申請事業主の本社等(人事労務管理の機能を有する部署が属する事業所)の所在地を担当する以下の提出先に郵送(配達記録が残るもの)してください。

学校等休業助成金・支援金受付センター(厚生労働省の委託した事業者)に郵送してください。

※本社等の所在地により4つに分かれます。

【問い合わせ先】

助成金の詳しい支給要件や手続等のお問い合わせ

出展:小学校等の臨時休業に伴う保護者の休暇取得支援のための新たな助成金を創設しました

いかがでしたでしょうか?

新型コロナウイルスに関して、国は融資や助成制度を拡大しています。

助成金は返済の必要がなく、要件を満たしていれば基本的に誰でも受け取れるお金です。

手続きが煩雑と考えられる方は、社会保険労務士など専門家に代行してもらうのも効率的です。
助成金申請代行が得意な社会保険労務士を比較、一括見積もりするウエブサイトなどもあります。

是非ご検討ください!

スポンサードリンク

まとめ

・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金とは

新型コロナウイルス感染症に関する対応として、小学校等が臨時休業した場合等、
その小学校等に通う子どもの世話をするため、保護者である労働者の休職に伴う所得の減少に対応するため、正規・非正規問わず労働準法上の年次有給休暇とは別途有給の休暇を取得させた企業に対する助成金

・助成内容・・有給休暇を取得した対象労働者に支払った賃金相当額×10/10
 具体的には、対象労働者一人につき、(※)対象労働者の日額換算賃金額×有給休暇の日数により算出した合計額を支給

・有給休暇取得の期限・・令和2年2月27日から同年6月30日までの間

・申請期間・・令和2年9月30日まで

支給申請書・・従業員(労働者)が雇用保険被保険者又は雇用保険被保険者以外の方用に、2種類の支給申請様式がある

提出先・・申請事業主の本社等の所在地を担当する学校等休業助成金・支援金受付センターに郵送(配達記録が残るもの)

スポンサードリンク

    

新型コロナで資金繰り悪化?全国経営相談窓口が最適な支援策案内!

皆さんこんにちは!SAKURAです。

ところで

新型コロナウイルスの影響で、旅行客が激減!
今の売り上げが続けば4~5月にも資金がショートするので資金を手当てしておきたい!

今般の新型コロナウイルスの影響で、資金繰りなどが悪化している事業主の方に

全国の「新型コロナウイルスに関する経営相談窓口」では、最適な支援策をご案内しています。

上記の相談に対しては、融資期間が長い「経営環境変化対応資金」や飲食店や旅館業向けの「衛生環境激変特別貸付」などの制度をご案内しています。

この記事では「新型コロナウイルスに関する経営相談窓口」機能と支援策についてお伝えします。

是非参考になさってください!

スポンサードリンク

新型コロナ資金繰り悪化?営相談窓口で適切な支援制度案内

新型コロナウイルス感染症の影響で、観光業を始め多くの事業が影響を受けています。

政府は総額1.6兆円規模で、雇用調整助成金の受給要件緩和など様々な支援策を打ち出しました。

※雇用調整助成金とは、経営上の理由により事業の縮小を余儀なくされた事業主が、一時的な休業等により従業員を解雇することなく雇用調整をした場合に、休業手当の一部を助成するというものです。

ただし、このようにひとつひとつの支援策が優れていても、自社の切迫した状況に、どのような支援策を講じればよいか、すぐには判断できない事業主の方も多いのではないでしょうか。

このような場合は、経済産業省が1月29日より設置した全国の「新型コロナウイルスに関する経営相談窓口」にご相談ください。

新型コロナウイルスにより影響を受けた企業の経営相談に対し、最適な支援策を案内しています。

【相談内容の例➀】
 
「観光バス事業を展開。2月からの予約が全てキャンセル。従業員へ の給与支払い等資金繰りに不安がある。」

経営相談窓口からの案内)
 

資金繰りに関する相談に対しては、「日本政策金融公庫の貸付制度」や「信用保証協会の保証制度」などの支援策、また従業員給与関連では、「雇用調整助成金の特例制度」を案内します。

※もちろん単なる支援策の案内だけではなく、どのような書類を、どこに提出すればよいかという説明も行います。

【相談内容の例⓶】

「インバウンド向け免税店を展開。新型コロナウイルス感染症の影響 で中国、韓国等からの利用客が激減。 」

(経営相談窓口からの案内)

今後の経営の相談先として、よろず支援拠点をご紹介します。

よろず支援拠点とは、国が全国に設置した無料の経営相談所です。

中小企業、小規模事業者の皆様からの、経営上のあらゆるご相談に何度でも無料で対応しています。

売上拡大や経営改善等の経営課題の解決に向けて、⼀歩踏み込んだ専門的な提案を行います。
また、課題解決に向けて相談内容に応じた適切な支援機関の紹介や課題に対応した支援機関の相互連携をコーディネートします。

このように新型コロナウイルス経営相談窓口から自社に最適な支援策を案内していただけます。

新型コロナウイルスにより影響を受け、経営に支障がでている事業主の方は、まずは全国「新型コロナウイルス経営相談窓口」にご相談ください。

【お問い合わせ先】 新型コロナウイルスに関する経営相談窓口

■平日のご案内■

経済産業省HP特設ページ内 「新型コロナウイルスに関する経営相談窓口一覧」

■土日のご案内■

※土曜日・日曜日も相談を受け付けています。

土日用「新型コロナウイルスに関する経営相談窓口一覧」土日用「新型コロナウイルスに関する経営相談窓口一覧」土日用「新型コロナウイルスに関する経営相談窓口一覧」

まとめ

新型コロナウイルス感染症の影響で、資金繰りが悪化する等の経営に支障がでている事業主の方は、全国の「新型コロナウイルス経営相談窓口」にご相談ください。

新型コロナウイルス対策として、政府が様々に打ち出した支援策の中から、事業主に合った適切な支援策を案内してくれます。

是非ご検討ください。

スポンサードリンク

新型コロナ雇用調整助成金6つの特例で受給要件緩和!対象広がる

皆さんこんにちは!SAKURAです。

ところで

新型コロナの影響で取引先が事業を縮小して受注量が減ってしまった・・

小学校が休校で頼みのパートさんたちが休業をとってしまい、生産がなりたたない!

などと、新型コロナウイルス感染症の影響で、事業に支障がでている事業主の方に

新型コロナウイルス感染症による影響で、事業を縮小された事業主を対象に、雇用調整助成金の支給要件を緩和する特例措置が設けられました。

これにより、通常よりも広い範囲で事業主が、この助成金 を受給できます。

**************************************
※4月13日追記※

4月10日、新型コロナウイルス感染症に係る雇用調整助成金の特例措置に関する申請書類等については、
大幅に簡素化し、事業主の申請手続きの 負担軽減と支給事務の迅速化を図ると発表がありました。

申請から1か月で支給される模様です。

4月13日より受付が開始されます。

新型コロナウイルス感染症に係る雇用調整助成金の特例措置の概要、申請の詳細手続きや、申請書類など、詳しくはこちらをご覧ください。
新型コロナ雇用調整助成金手続簡素化!申請から1か月で支給

**************************************

※助成金は銀行の融資とは異なり、返済の必要がありません
補助金と異なり、要件さえ満たせば基本的に受け取れるお金です。是非積極的に活用してください。

この記事では雇用調整助成金の特例についてお伝えします!是非参考になさってください!

>※令和2年4月1日より特例措置がさらに拡大されました!詳細はこちらをご覧ください!

新型コロナ雇用調整助成金特例4月助成率拡大!中小最大90%

新型コロナ雇用調整助成金6つの特例で受給要件緩和!対象事業主広がる

**************************************
※4月13日追記※

4月10日、新型コロナウイルス感染症に係る雇用調整助成金の特例措置に関する申請書類等については、
大幅に簡素化し、事業主の申請手続きの 負担軽減と支給事務の迅速化を図ると発表がありました。

申請から1か月で支給される模様です。

4月13日より受付が開始されます。

新型コロナウイルス感染症に係る雇用調整助成金の特例措置の概要、申請の詳細手続きや、申請書類など、詳しくはこちらをご覧ください。
新型コロナ雇用調整助成金手続簡素化!申請から1か月で支給

**************************************

雇用調整助成金とは?

雇用調整助成金とは、※①経済上の理由により事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、労働者に対して一時的に休業、教育訓練又は出向を行い、労働者の雇用の維持を図った場合に、休業手当、賃金等の一部を助成するものです。

つまり景気の悪化などで従業員を一時的に休ませる企業に、休業手当の一部を補助する制度です。
解雇を防ぎ、雇用を維持することを目的としています。

雇用調整助成金6つの特例で受給要件緩和!対象事業主広がる

新型コロナウイルス感染症による影響が広範囲にわたり、長期化することが懸念されます。

このため事業活動の縮小を余儀なくされた事業主を対象に、雇用調整助成金の支給要件を緩和する特例が設けられました。

これにより、通常よりも広い範囲で事業主が、この助成金 を受給できます。

>※令和2年4月1日より特例措置がさらに拡大されました!詳細はこちらをご覧ください!

新型コロナ雇用調整助成金特例4月助成率拡大!中小最大90%

※雇用調整助成金特例における※①経済上の理由とは

新型コロナウイルス感染症により影響を受けた事業主の場合、「経済上の理由とは」は次のような場合が例として挙げられます。

・取引先が新型コロナウイルス感染症の影響を受けて事業活動を縮小した結果、受注量が減ったために事業活動が縮小してしまった

・労働者が感染症を発症し、自主的に事業所を閉鎖したことにより、事業活動が縮小した場合

・労働者が感染症を発症していないが、行政の要請を受けて事業所を閉鎖し、事業活動が縮小した場合

・小学校の休校により、大半の労働者が長期的に休暇を取得することにより、生産体制の維持等が困難になり営業を中止した場合

●特例の対象となる事業主と支給要件緩和の6つの特例

新型コロナウイルスの感染拡大により影響を受ける企業のため、雇用調整助成金の支給要件を緩和しています。

【特例措置の適用】

1.休業等の初日が令和2年(2020年)1月24日から7月23日までの場合に適用されます。
【特例の対象となる事業主】

・新型コロナウイルス感染症の影響を受ける事業主
 ※日本人観光客の減少の影響を受ける観光関連産業
 部品の調達・供給等の停滞の影響を受ける製造業なども幅広く特例措置の対象となります。

・雇用保険の適用事業所であること
 ※雇用調整助成金の財源が、雇用保険のうち、企業のみが保険料を負担する「雇用保険2事業」のため

【特例措置の内容】

休業等計画届の事後提出が、令和2年5月31日まで可能
  
※通常は、事前に休業等の計画届を労働局又はハローワークに提出する必要があります。
 
2.生産指標の(売上高等10%減)確認対象期間を3か月から1か月に短縮
 生産指標の確認は提出があった月の前月と対前年同月比で確認

 ※通常は、生産指標の減少(売上高等10%減)を、初回の休業等の届出前の3か月間について、対前年比で確認しています

3.事業所設置後1年未満の事業主についても助成対象
 生産指標の確認は提出があった月の前月と令和元年12月と比較します。
 ※そのため12月実績は必要となります

 ※通常は、生産指標を前年同期と比較できる事業主が対象であり、事業所設置後1年未満の事業主は前年同期と生産指標を比較できないため支給対象となりません。今回の特例措置ではこの要件を緩和しています。

4.最近3か月の雇用量が対前年比で増加していても助成対象としています

 ※通常は、雇用保険被保険者や受け入れている派遣労働者の雇用量の最近3か月の平均値が、前年同期比で一定程度(※)増加している場合は、助成対象とはなりません
 ※前年同期と比べ5%以上を超えかつ6名以上増加している場合など

5.新規学卒採用者など、雇用保険被保険者として継続して雇用された期間が6か月未満の労働者についても助成対象

6.過去に雇用調整助成金を受給したことがある事業主について
 ア 前回の支給対象期間の満了日から1年を経過していなくても助成対象
 イ 過去の受給日数にかかわらず、今回の特例の対象となった休業等の支給限度 日数までの受給を可能とする(支給限度日数から過去の受給日数を差し引かない)

【助成内容】

>※令和2年4月1日より特例措置がさらに拡大されました!詳細はこちらをご覧ください!

新型コロナ雇用調整助成金特例4月助成率拡大!中小最大90%

雇用調整助成金特例の申請書について

雇用調整助成金特例の申請書や申請後受給の流れについては、以下の書面に詳細が記載されています。
新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ 雇用調整助成金の特例を追加実施します

またご自身の事業所が、雇用調整助成金の特例要件にあたるかどうか、またその他の要件についての詳細については、最寄りの労働局助成金窓口にお尋ねください。
都道府県労働局(労働基準監督署、公共職業安定所)所在地一覧都道府県労働局(労働基準監督署、公共職業安定所)所在地一覧都道府県労働局(労働基準監督署、公共職業安定所)所在地一覧

スポンサードリンク

いかがでしたでしょうか?

新型コロナウイルスによる感染症に対する影響を受ける事業主に対して、雇用調整助成金は要件が大幅に緩和され、対象事業主を広げています。

助成金は銀行の融資とは異なり、返済の必要がありません。
補助金と異なり、要件さえ満たせば基本的に受け取れるお金です。

ただし提出する書類が多岐にわたるなど、申請の手続きが煩雑という方は、社会保険労務士などの専門家に代行してもらうのも効率的です。
助成金申請代行が得意な社会保険労務士を比較、一括見積もりするウエブサイトなどもあります。

是非ご検討ください!

まとめ

**************************************
※4月13日追記※

4月10日、新型コロナウイルス感染症に係る雇用調整助成金の特例措置に関する申請書類等については、
大幅に簡素化し、事業主の申請手続きの 負担軽減と支給事務の迅速化を図ると発表がありました。

申請から1か月で支給される模様です。

4月13日より受付が開始されます。

新型コロナウイルス感染症に係る雇用調整助成金の特例措置の概要、申請の詳細手続きや、申請書類など、詳しくはこちらをご覧ください。
新型コロナ雇用調整助成金手続簡素化!申請から1か月で支給

**************************************

・雇用調整助成金とは
景気の悪化などで従業員を一時的に休ませる、または教育訓練、出向などを通じて雇用維持を行った企業に、休業手当の一部を補助する制度

・新型コロナウイルス感染症の影響で事業を縮小した事業主に対して、雇用助成金は6つの特例で受給要件が緩和、対象事業主が広がる

1.令和2年1月24日以降の休業等計画届の事後提出が、令和2年5月31日まで可能

2.生産指標の確認期間を3か月から1か月に短縮

3.事業所設置後1年未満の事業主についても助成対象

4.最近3か月の雇用量が対前年比で増加していても助成対象

5.新規学卒採用者など、雇用保険被保険者として継続して雇用された期間が 6か月未満の労働者についても助成対象

6.過去に雇用調整助成金を受給したことがある事業主
ア 前回の支給対象期間の満了日から1年を経過していなくても助成対象
イ 過去の受給日数にかかわらず、今回の特例の対象となった休業等の支給限度日数までの受給を可能とする(支給限度日数から過去の受給日数を差し引かない)

スポンサードリンク

>※令和2年4月1日より特例措置がさらに拡大されました!詳細はこちらをご覧ください!

新型コロナ雇用調整助成金特例4月助成率拡大!中小最大90%

新型コロナ学校臨時休業保護者休暇取得支援の助成金とは【休暇取得期限延長】

皆さんこんにちは!SAKURAです。

ところで

新型コロナの感染防止で学校が休校になったけど、影響をうける保護者は助成金がもらえるって本当?
小学校のこどもも小さいし、できれば会社を休んで助成金をもらいたいんだけど・・

という疑問をお持ちの方に

新型コロナウイルス感染症に係る小学校等の臨時休業等により、影響を受ける労働者を支援するため、労働者を年次有給休暇とは別途有給で休ませる企業に対し助成する仕組みを設ける予定です。

実は助成金とは、国が推し進める方針に沿った活動をしている、企業に対して交付されるお金のことです。

残念ですが、助成金は、労働者本人が直接受け取れるお金ではありません。

※3月31日追加
新型コロナウイルス感染症拡大を受け、小学校等の臨時休業に伴う保護者の休暇支援について、対象となる休暇取得の期限を延長予定です。

【適用日】 令和2年2月27日~3月31日→3月31日発表【適用日】令和2年4月1日~6月30日

※3月31日追加

この記事では、新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金についてお伝えします。

是非参考になさってください。

※なお厚生労働省では、子どもの一時預かり先など各市町村で以下のようなサポートを紹介しています。詳しくはお住まいの市町村の子ども・子育て支援担当部局にお問い合わせください。

厚生労働省子ども家庭局:お子様の一次預かり先などをお探しの皆様へ

スポンサードリンク

新型コロナウイルスによる小学校休業等対応助成金とは?

令和2年3月2日厚生労働省から、小学校等の臨時休業に伴う保護者の休暇取得支援についての発表がありました。

新型コロナウイルス感染症に係る小学校等の臨時休業等により、影響を受ける労働者を支援するため、労働者を有給で休ませる企業に対し助成する仕組みを設置しました。

※そもそも助成金とは?
 
助成金とは、国や自治体が推し進めている政策と合った活動をしている会社などに対して、国や自治体がその活動に対して交付するお金のことをいいます。


※出展 厚生労働省

たとえ労働者(パート等の短時間労働勤務を含む)が仕事を休んだとしても、企業がこの制度を申請しない限り、お給料は頂けません。
どうかご注意ください。

助成金の内容

【適用日】
●令和2年2月27日から3月31日までの期間に

※3月31日追加
新型コロナウイルス感染症拡大を受け、小学校等の臨時休業に伴う保護者の休暇支援について、対象となる休暇取得の期限が延長予定です。

●令和2年4月1日~6月30日までの期間に

※3月31日追加

新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、小学校等が臨時休業(校)した場合等に、その小学校等に通う子の保護者である労働者の休職に伴う所得の減少に対応するため、正規・非正規を問わず、労働基準法上の休暇とは別途、有給の休暇を取得させた企業に対する助成金を交付するというものです。

保護者・・親権者、未成年後見人、その他の者(里親、祖父母等)であって、子どもを現に監護する者です。

※新型コロナウイルス感染症による小学校等対応助成金の支給要件の詳細(小学校等の範囲や対象となる有給の休暇など)については、下記新型コロナウイル宇感染症による小学校等対応助成金 Q&Aをご参照下さい。

※新型コロナウイル宇感染症による小学校等対応助成金 Q&A

●対象となる事業主

➀新型コロナウイルス感染拡大防止策として、臨時休業した小学校等(※)に通う子
※小学校等:小学校、義務教育学校(小学校課程のみ)、特別支援学校(高校まで)、放課後児童クラブ、幼稚園、保育所、認定こども園等

新型コロナウイルスに感染した又は風邪症状など新型コロナウイルスに感染したおそれのある、小学校等に通う子

➀又は⓶の子の世話を行うことが必要となった労働者に対し、労働基準法上の年次有給休暇とは別途有給(賃金全額支給(※))の休暇を取得させた事業主が今回の助成金の対象になります。

●適用年月日

令和2年2月27日~3月31日の間に取得した休暇

対象となる休暇取得の期限が延長予定です。

●令和2年4月1日~6月30日の間に取得した休暇

※3月31日追加

●支給額

有給休暇を取得した対象労働者に支払った賃金相当額 × 10/10

【具体的な賃金額】
 対象労働者一人につき、※対象労働者の日額換算賃金額×有給休暇日数により算出した合計額を支給
 ※各対象労働者の通常の賃金を日額換算したもの(8,330円を超える場合は8,330円)

※ 支給額は8,330円を日額上限とする
※ 大企業、中小企業ともに同様

●申請期間

令和2年3月18日~6月30日まで

スポンサードリンク

新型コロナに係る小学校休業等対応助成金申請の手続き

新型コロナに係る、小学校休業等対応助成金申請の手続きの受付が開始しました。
【申請期間】令和2年3月18日~6月30日

詳細はこちらの記事をご覧ください。
新型コロナに係る小学校休業等対応助成金申請の手続き【受付開始】

スポンサードリンク

まとめ

・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金とは

令和2年2月27日から3月31日までの期間※変更

※3月31日追加
新型コロナウイルス感染症拡大を受け、小学校等の臨時休業に伴う保護者の休暇支援について、対象となる休暇取得の期限を延長予定です。

●令和2年4月1日~6月30日までの期間

新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、小学校等が臨時休業(校)した場合等に、その小学校等に通う子の保護者である労働者の休職に伴う所得の減少に対応するため、正規・非正規を問わず、労働基準法上の休暇とは別途、有給の休暇を取得させた企業に対する助成金を交付するというものです。

・助成内容
 有給休暇を取得した対象労働者に支払った賃金相当額×10/10
 
 具体的には、対象労働者1人につき
 ※対象労働者の日額換算賃金額×有給休暇の日数により算出した合計額を支給
 
 ※各対象労働者の通常の賃金を日額換算したもの(8,330円を超える場合は8,330円まで)

・申請期間
 令和2年3月18日~6月30日まで

新型コロナの症状は発熱や倦怠感?受診の目安や注意事項は?

皆さんこんにちは!SAKURAです。

ところで

昨日から少し熱が出て、咽喉が痛い・・
もしかすると新型コロナ?

どの程度の症状なら、受診したほうがいいの?

という方に

新型コロナに感染しているかどうか、受診する判断の目安は以下のとおりです。

風邪のような症状や、37.5度以上の発熱が4日以上続いている
(解熱剤を飲み続けなければならない場合も含みます)

強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある

※高齢者や基礎疾患のある方、妊婦の方は➀⓶の状態が2日以上続いている場合

このような症状がある場合、最寄りの保健所などに設置された「帰国者・接触者相談センター」に相談してください。

相談の結果、感染の疑いがある場合は、専門の「帰国者・接触者外来」を紹介されます。
こちらを受診し、PCR検査を受けてください。

「帰国者・接触者相談センター」から感染の疑いがないと判断されても、肺炎症状を呈するなど、かかりつけ医でPCR検査が必要と認められた場合は、(現時点では)センターと相談の上、受診をすすめられた医療機関でPCR検査を受けます。

ただし現在の状況では、発熱や咳の症状があっても、新型コロナ感染症以外の病気が圧倒的に多い状況です。
明らかに風邪やインフルエンザのような心配があるときは、これまで通りかかりつけの医師を受診してください。

※4月12日追記※
 
乳幼児や子供には重症化しやすいとの指摘もあり、気になる症状が出ればかかりつけ医に相談することを強くおすすめします。

※4月16日追記※

新型コロナウイルスに感染したか確認するPCR検査を受けられないという声があがる中、厚生労働省は検査体制を強化するため、必要に応じて地域の医師会などに新たな専門外来を設置してもらうよう全国の自治体に求めました。

新たな専門外来へは、かかりつけ医などから紹介してもらうことにしていて、保健所などの相談センターを介さずにPCR検査を受けられるようになる予定です。

※詳細は後ほど追記します

この記事では、新型コロナの症状や受診の目安、さらに受診の際の注意事項についてお伝えします。
是非参考になさってください!

※新型コロナウイルス感染経路についてはこちらをご参照ください
新型コロナ感染経路は飛沫と接触?予防方法は?マスクは有効?

スポンサードリンク

新型コロナの症状は?発熱や倦怠感

新型コロナ感染症の症状は、発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴えることが多いことが特徴です。

引用:厚生労働省 新型コロナウイルスを防ぐには

受診をする目安とは?37.5度以上の発熱が長引く強い倦怠感

受診をする目安とは、37.5度以上の発熱が長引く場合や強い倦怠感がある場合です。
具体的には以下➀⓶のような場合です。

風邪のような症状や、37.5度以上の発熱が4日以上続いている
 (解熱剤を飲み続けなければならない場合も含みます)

強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある

高齢者や基礎疾患のある方や妊娠されている方は➀⓶の状態が2日以上続いている場合に相談してください

※※基礎疾患・・糖尿病、心不全、呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患など)がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤などを用いている方

現時点では、小児については重症化しやすいとの報告はなく、通常どおりの目安でご相談ください。

※4月12日追加※

長崎大学病院森内浩幸教授によると、「(乳児)は集中治療を必要とする割合がほかの年齢層より高い」と指摘されています。
原因として、「肺が成熟しておらず、一般に呼吸器の感染症が重症化しやすい」と説明されました。

また東京慈恵会医科大学の浦島充佳教授は、
「乳児の重症化率が高いのはインフルエンザなどと同じ傾向なので、充分な注意が必要」と話されています。

新型コロナの感染症の目安である「37.5度以上の熱が4日以上続く」というのはこどもの風邪によくあることで、全てで新型コロナウイルス感染症を疑うのは難しいものの、さきの森内教授は

「気になる症状があれば、まずはかかりつけ医に電話で相談してほしい」と説明されました。また、

「親は密集・密接・密閉などのリスクが高い環境を避け、家にウイルスを持ち込まないことが重要だ」とも話されています。

引用:日経新聞「乳児・子供重要例相次ぐ 新型コロナ 早期発見のカギに」

※4月12日追加※

「帰国者・接触者相談センター」に相談

➀、⓶のような症状がある場合、最寄りの保健所などに設置された「帰国者・接触者相談センター」に相談してください。

各都道府県が公表している「帰国者・接触者相談センター」は次の通りです。

※各都道府県が開設している帰国者・接触者相談センター

感染が疑われる場合「帰国者・接触者外来」を受診後PCR検査

新型コロナウイルスPCR検査は3月6日より医療保険適用になりました。

「帰国者・接触者相談センター」に相談の結果、感染の疑いがある場合は、専門の「帰国者・接触者外来」を紹介しています。

紹介を受けた方は、紹介された医療機関を受診してください。複数の医療機関を受診するのは避けてください

受診される際には、マスクを着用又は咳エチケットの徹底し、公共交通機関を避けて受診してください。こちらの医療機関で、PCR検査を受けることになります。

※咳エチケット・・咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえること。 咳やくしゃみを手で押さえることは避けて下さい。

「帰国者・接触者相談センター」から感染の疑いがないと判断されても、肺炎症状を呈するなど、かかりつけ医でPCR検査が必要と認められる場合があります。

(現時点では)この場合は、センターと相談の上、受診をすすめられた医療機関でPCR検査を受けます。

 

新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)

引用:厚生労働省 新型コロナウイルス相談・受診の目安

現時点では、発熱や咳の症状があっても、新型コロナ感染症以外の病気が圧倒的に多い状況です。
明らかに風邪やインフルエンザのような心配があるときは、これまで通り、かかりつけの医師を受診してください。

※4月16日追記※

新型コロナウイルスに感染したか確認するPCR検査を受けられないという声があがる中、厚生労働省は検査体制を強化するため、必要に応じて地域の医師会などに新たな専門外来を設置してもらうよう全国の自治体に求めました。

新たな専門外来へは、かかりつけ医などから紹介してもらうことにしていて、保健所などの相談センターを介さずにPCR検査を受けられるようになる予定です。

※詳細は後ほど追記します
※4月16日追記※

スポンサードリンク

新型コロナウイルスと風邪、インフルエンザとの見分け方のポイント

※追加(3月12日)

新型コロナウイルスと風邪、インフルエンザとの見分け方のポイントは、「風邪のような症状が1週間続き重いだるさ(倦怠感)がある」という点です。

通常の風邪はゆるやかに熱が上がり、発熱が3日以上つづくことはほとんどありません。
4日から1週間程度で治ることが多く、主な症状は、鼻や咽喉の症状、頭痛・筋肉痛、まれに下痢や嘔吐などです。

インフルエンザは風邪よりも症状が激烈で、発症から1日目から3日で高熱を伴って急激に発症し、全身倦怠感、食欲不振などの「全身症状」が強く現れます。関節痛、筋肉痛、頭痛も現れます。1週間を過ぎたころには鼻や咽喉などの呼吸器症状が現れます。

大曲貴夫国際感染症センター長新型コロナウイルスによる国内患者を治療)によりますと、自身(大曲医師が)治療した患者数は数が限られるものの、下記のように説明されています。

「新型肺炎の患者はおおむね1週間、熱やせきといった症状が続き、その後、よくなる人と肺炎に進行する人にわかれる

かぜのような症状が1週間続き、倦怠感もあると、かぜやインフルエンザの症状とずれているので気づくポイントだ。渡航歴のない人の感染はこれからも出てくる感染を疑い、拾っていくことが大事」

疑いのある人は咳エチケットを徹底させ、他の人へ感染させないよう指導するとのことです。

また、各地でクラスターによる新型コロナウイルス感染者が発生していることをふまえ、「3密」「密閉」「密集」「密接」は絶対に避けるべきと話されています。

出展:「かぜ症状が1週間続く」に注意 新型肺炎診た医師語る

新型コロナウイルスと風邪やインフルエンザを見分けるポイントは、風邪のような症状(発熱やせきといった症状)が1週間続き重いだるさ(倦怠感)がある点です。

※追加(3月28日)

3月28日午後6時より、安倍首相の緊急会も見がありました。
新型コロナウイルスによる治療薬として、抗インフルエンザ薬アビガン(富士フイルム)を正式承認に向けプロセスを開始しました。

新型コロナウイルス治療薬正式承認へアビガンとは?副作用は?

3つの密を避けることで集団感染(クラスター)を防ぐ

現在日本の各地では首都圏を中心に集団感染(クラスター)が起きています。

この集団感染は、3つの密を避けることで防ぐことができます。

3つの密とは、「換気の悪い密閉空間」「多数が集まる密集場所」「間近で会話をする密接場面」のことをいいます。

具体的には「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」です。

さきの大曲先生も、”絶対に避けるべき”と話されいたとおり、換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けてください。

いかがでしたでしょうか?

4月17日には、全国で緊急事態宣言が発表されました。
感染者数も日に日に増えています。

週末も巣ごもりが予想されますが、手洗いや3密を避けるなどの予防を徹底して、お気を付けてお過ごしください。

スポンサードリンク

まとめ

・新型コロナに感染しているかどうか、受診する判断の目安

➀風邪のような症状や、37.5度以上の発熱が4日以上続いている
 (解熱剤を飲み続けなければならない場合も含む)

⓶強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
 ※高齢者や基礎疾患のある方、妊婦の方は➀⓶の状態が2日以上続いている場合
※4月12日追記※
 乳幼児や子供には重症化しやすいとの指摘もあり、気になる症状が出ればかかりつけ医に相談することを強くおすすめします。

・➀・⓶のような症状がある場合、「帰国者・接触者相談センター」に相談する

・感染の疑いがある場合は、専門の「帰国者・接触者外来」を紹介されるので受診し、PCR検査を受ける

・「帰国者・接触者相談センター」で感染の疑いがないと判断されても、かかりつけ医でPCR検査が必要と認められた場合
  センターと相談の上「帰国者・接触者外来」を受診する

・新型コロナウイルスと風邪やインフルエンザを見分けるポイントは、風邪のような症状が1週間続き重いだるさ(倦怠感)があること

・「帰国者・接触者外来」を受診の際は、センターから紹介された医療機関を受診し、複数の医療機関を避ける
  咳エチケットをしたうえで公共交通機関は避ける

・3つの密(「換気の悪い密閉空間」「多数が集まる密集場所」「間近で会話をする密接場面」)を避けることで集団感染(クラスター)を防ぐ

スポンサードリンク

新型コロナ感染経路は飛沫と接触?予防方法は?3つの密避ける

皆さんこんにちは!SAKURAです。

新型コロナはどうやって感染するの?
感染を予防するために、何をすればいいの?マスクするのは有効?

という疑問をお持ちの方に

現時点では、新型コロナの感染経路は飛沫感染と接触感染の2つが考えられます。
国内の状況を見ても、空気感染はないと考えられています。

感染を予防するためには、まずは石鹸やハンドソープによる丁寧な手洗いです。
石鹸で手洗いが出来ない場合には、アルコール消毒液で手指の消毒を行うのも効果的です。

また集団感染(クラスター)を防ぐために、換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けてください。

マスクを感染予防策として着用する場合は、混みあった場所、特に屋内や乗り物など換気が不十分な場所では有効です。
ただし、屋外や混みあわない場所でマスクを利用するのは、あまり予防効果は認められていません。

この記事では、新型コロナの感染経路や予防方法、マスク着用の有効性についてもう少し詳しくお伝えします。
是非参考になさってください。

スポンサードリンク

新型コロナ感染経路は飛沫と接触?予防方法は?マスクは有効?

新型コロナ感染症とは?

新型コロナ感染症とは、ウイルス性の風邪の一種です。

発熱や咽喉の痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。

感染から発症までの潜伏期間は1日から12.5日(多くは5日から6日)とされています。

引用:厚生労働省新型コロナウイルスを防ぐには

新型コロナ感染経路は?現時点では飛沫感染と接触感染の2つ

新型コロナ感染経路は、現時点では飛沫感染と接触感染の2つが考えられます。
空気感染は起きていないとされています。ただし、一定の環境下ではリスクが上がるとされています。

飛沫感染とは、感染者の咳やくしゃみ、つばなどの飛沫による感染です。
飛沫と一緒にウイルスも放出され、他の人がそのウイルスを口や鼻から吸い込むことで感染します。

接触感染とは、ウイルスに触れた手で口や鼻を触ることによる感染です。

感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りのものに触れるとウイルスが付きます。
他の人がそれに触れると、ウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。

空気感染は、国内の感染状況を見ても起きていないと考えられています。

ただし、閉鎖空間において近距離で多くの人と会話するなどの環境下であれば、咳やくしゃみなどがなくても、感染を拡大させるリスクがあります。

新型コロナ予防方法は?石鹸や消毒薬などで手洗い、高齢者や持病のある人は人混みを避ける

新型コロナ予防方法は、石鹸や消毒薬による手洗い高齢者や持病のある人は公共交通機関や人混みを避けることです。

【石鹸やアルコール消毒による手洗い】

石けんやハンドソープを使った丁寧な手洗いを行います

石けんやハンドソープなどで手洗いを丁寧に行うことで、十分にウイルスを除去できます。
それができない場合にはアルコール消毒液で手指の消毒を行ってください。

例えば、ドアノブや電車のつり革など不特定多数の人が触れるものには、ウイルスが付着している可能性があります。

このようなものに触れることによって、自分の手にもウイルスが付着している可能性があります。

外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などにこまめに手を洗いましょう。

厚生労働省 正しい手洗いの方法(動画)

【高齢者や持病のある人は公共交通機関や人込みを避ける】

高齢者や持病のある方は、公共交通機関(つり革やてすりなどからウイルス感染の危険がある)や人込みを避けるようにしてください。

新型コロナウイルスでは、高齢の方や持病のある方が重症化しやすい可能性があると言われています。

スポンサードリンク

3つの密を避けることで集団感染(クラスター)を防ぐ

現在日本の各地では首都圏を中心に集団感染(クラスター)が起きています。
この集団感染は、3つの密を避けることで防ぐことができます。

3つの密とは、「換気の悪い密閉空間」「多数が集まる密集場所」「間近で会話をする密接場面」です。

具体的には、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」です。

換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けてください。

新型コロナ予防方法として、マスクを着用することは有効?(現時点)

新型コロナ予防方法として、マスクを着用することは、場面は限られますが有効です。

例えば、混みあった場所、特に屋内や乗り物など換気が不十分な場所では、感染予防対策としてマスクを着用することは、有効といえます。

屋外や混みあわない場所でマスクを利用するのは、あまり予防効果は認められていません。

咳やくしゃみなどの症状がある人は、積極的にマスクを着用

咳やくしゃみなどの症状がある人は、積極的にマスクを着用するようにして下さい。

咳やくしゃみなどの飛沫に含まれるウイルスの飛散を防ぐのに、マスクはとても有効です。
飛沫感染を防ぐという観点では、市販の不織布製マスクで十分です。

※引用:厚生労働省 新型コロナウイルスに関するQ&A

※ただし、現在はマスクが手に入りにくい状態が続いています。

厚生労働省ではマスクが手に入りにくいとき、自分の手を用いるのではなく、ハンカチやタオルなど、口を塞ぐことができるものを代用することでも飛沫を防ぐ効果があるとしています。

自分の咳やくしゃみ等を飛沫させないための、マスクの代用品として「ハンカチマスクの作り方」を公開している動画もあります。

まとめ

・新型コロナ感染経路は、現時点では飛沫感染と接触感染の2つ

・新型コロナ予防方法は、石鹸やハンドソープなどによる丁寧な手洗い

・高齢者や持病のある人は、新型コロナに係ると重症化する恐れがあるため、公共交通機関や人込みを避けることを推奨

・新型コロナ予防方法としてマスクを着用は屋内で換気が不十分な場所などでは有効

・咳やくしゃみなどの症状がある人は、積極的にマスクを着用することが必須

・集団感染(クラスター)を防ぐために、3つの密(「換気の悪い密閉空間」「多数が集まる密集場所」「間近で会話をする密接場面」)を避ける。