2020年 1月 の投稿一覧

auから格安sim乗り換えでSimロック解除は必要?方法は?

皆さんこんにちは!SAKURAです。

ところで

今使用しているau端末のまま格安simに乗り換えたいけど、simロック解除って必要なの?
もし必要だったらsimロック解除する方法は?

という疑問をお持ちの方に

auから格安simに乗り換える場合、回線や端末によってはsimロック解除が必要な場合があります。
simロック解除する方法は、auショップで行う場合とMyauで行うことができます。
auのショップでは3,240円の手数料がかかりますが、Myauでは無料です!

今の端末を格安simに乗り換えた後も利用できれば、料金が通信料(3Gで格安simの平均約1600円~)だけで済み、とってもお得になりますよね!

この記事では、auの端末でsimロック解除が必要な場合と、simロック解除の方法についてお伝えします。
是非ご参考にしてください!

スポンサードリンク

auから格安sim乗り換えでSimロック解除は必要?

simロックとは?

キャリアの端末には、他の事業者が利用できないようにsimロックという機能制限がかかっています。
格安simに乗り換える際、基本的にはsimロックを解除する必要があります。

ただしsimロックを解除後、他のsimカードを指したからといって、端末が使えるとは限りません。
キャリアの端末は、そのキャリアの電波などに最適化されており、他キャリアでは満足に利用できない可能性があります。

このためキャリアで乗り換える場合には、そのキャリア回線を利用しているMVNOを選ぶのが基本になります。

ですからauから格安simに乗り換えの際には、au回線のMVNOを選ぶのが基本です。

※なお、auからの乗り換えでドコモ回線、ソフトバンク回線のMVNOの場合、iphone端末はsimロック解除をすれば利用できます。
ただしAndroidに関しては、満足に利用できない可能性がありおすすめできません

auのsimロック解除必要な場合とは?

au回線のMVNOでVOLTE用simを利用していても、下記の端末に関してはsimロック解除必要です。
※最近のauの端末は全てVOLTE(高音質音声が可能な仕組み)を使用しています。

・VOLTE利用のAndroid端末
・VOLTE利用iphone7s/ 6s端末

※au SIMロック解除可能な機種の対応周波数帯一覧

au回線のMVNOであれば、下記の端末はsimロック解除が不要です。

・2012年から2014年秋以前のAndroid端末とiphone端末
・iphone8以降の端末

このように、au回線のMVNOでも、simロック解除必要な場合と不要な場合があります。


今使用しているauの端末がsimロック必要かどうかは、乗り換え先au回線のMVNOで動作確認をしてください。

【au回線のおすすめのMVNO】

LINEモバイル ・mineo ・UQモバイル

イオンモバイル ・IIJmio ・BIGLOBEモバイル

楽天モバイル ・QTモバイル

スポンサードリンク

simロック解除の方法は?auショップ又はMyau

Simロック解除の方法は、auショップ又はMyauで行います。
auショップでは手数料が3,240円です。Myauでは無料です。

auのSimロック解除の条件は?

auのSimロックにはいくつかの条件があります。
既に乗り換え先のMVNOで動作確認済みの方も、一応ご確認下さい。

➀2015年4月23日以降に発売されたsimロック解除可能機種

⓶端末を分割払いにしている場合は101日目以降
※端末を一括払いにしている場合は100日以内でもsimロック解除が可能

➂ネットワーク利用制限、おまかせロックなど各種ロックがかかっていない

simロック解除をauショップで行う場合

simロック解除をauショップで行う場合は、来店予約をするのがおすすめです。
来店予約をすることで、ショップでの長い待ち時間を大幅に減らすことができます!


※本人確認書類 auショップでの各種お手続きに必要なご本人さま確認書類

またauショップでは、中古販売店で購入したau端末、友人知人から譲渡されたau端末、au回線を解約したauの端末もsimロックの解除ができます。


※本人確認書類 auショップでの各種お手続きに必要なご本人さま確認書類

simロック解除をMyauで行う場合

simロック解除をMyauで行う場合、手数料は無料です。
手続きはそれほど難しくないので、できればMy auで行うことをおすすめします!

simロック解除に係る手順は次の通りです。

いかがでしたでしょうか?

simロック解除をMyauで行うことはそれほど難しくありませんし、手数料も無料ですのでおすすめです。
ただ少し不安だと感じるようであれば、auショップをご利用下さい。(ただし引き留め策には注意してください!)

また、simロック解除した後も、基本的にデータやコンテンツに不具合はありません。
ただし念のため、sdカードやパソコンでバックアップを取っておいた方が良いでしょう。

今の端末を格安simでも利用できれば、よりお得になります!
是非ご検討ください!

スポンサードリンク

まとめ

・キャリアの端末には、他の事業者が利用できないようにsimロックという機能制限がかかっている

・格安simに乗り換える際、基本的にはsimロックを解除する必要がある
 ただしsimロックを解除後、他のsimカードを指したからといって、端末が使えるとは限らない
 キャリアの端末は、そのキャリアの電波などに最適化されており、他キャリアでは満足に利用できない可能性がある

・auで乗り換える場合には、au回線を利用しているMVNOを選ぶのが基本

・au回線のMVNOでVOLTE用simを利用していても、simロック解除必要な場合
 ・VOLTE利用のAndroid端末
 ・VOLTE利用のiphone7s/6s
※au SIMロック解除可能な機種の対応周波数帯一覧

・au回線のMVNOであれば、以下の端末はsimロック解除が不要

・2012年から2014年秋以前のAndroid端末とiphone端末
 ・iphone8以降の端末

・auに契約中であればSimロック解除の方法は、auショップ又はMyauで行う
 auショップでは手数料が3,240円、Myauでは無料

・auショップでは下記の端末もsimロックの解除を行うことができる

 ・中古販売店で購入したau端末

 ・友人知人から譲渡されたau端末

 ・au回線を解約したauの端末

格安sim乗り換えでsimロックの解除が不要な場合とは?

皆さんこんにちは!SAKURAです。

ところで

格安simに乘リ変えた後も、今使用している端末を使いたいけど、simロックの解除が必要なの?

今利用しているキャリアとは別のキャリア系格安simでもsimロック解除すれば使える

という疑問をお持ちの方に

キャリアと同系列の回線を使用しているMVNO(格安sim業者)であれば、simロックの解除が不要な場合があります。

別キャリア系格安simでも、simロックの解除をすれば基本的に利用することができます。
ただしキャリアの端末は、そのキャリアの電波やサービスに最適化したもので、他キャリア系列の格安simでは満足に使えない可能性があります。

この記事ではsimロックの解除が不要な場合を、キャリア別にお伝えします。

是非参考になさってください!

スポンサードリンク

格安sim乗り換えでsimロックの解除が不要な場合とは?キャリア別に紹介

simロックとは?

キャリアの端末には他キャリアが利用できないようにsimロックがかかっています。
他キャリアのsimカードを差し替えて利用する場合には、simロックの解除をする必要があります。

ただ、キャリアの端末はそのキャリアの電波やサービスに最適化されたものです。
キャリアの端末は、他キャリアの回線では正常に作動しないおそれがあります。

ただし、キャリアの端末と同じキャリアの回線を利用している格安simなら、simロック解除が不要な場合があります。
今使用している端末をそのまま使用できれば、MVNOでかかる料金は通信料のみで大変お得です。

格安simロックの解除が不要な場合とは?ドコモの場合

ドコモからの乗り換えで、simロック解除が不要なのはドコモ回線を利用しているMVNO(格安sim業者)です。
iphone、Androidともに、simロックを解除をしなくても利用することができます。

念のため、手持ちの端末が正常に利用できるかを、乗り換え先のMVNOで動作確認することをすすめします。

ドコモ回線を利用しているおすすめの格安sim

ドコモ回線を利用しているMVNOです。
料金、速度、MVNOならではのサービス、サポートでランク付けしています。

ドコモからの乗り換えで他回線を利用する場合

ドコモからの乗り換えでsimロック解除が必要なのは、au回線、ソフトバンク回線を利用する場合です。
au回線、ソフトバンク回線のiphoneはsimロックを解除すれば利用できます。

au回線、ソフトバンク回線のAndoroidはsimロックを解除すれば基本的に使えますが、ソフトバンク回線では電波の入り方が悪いなど満足に利用できない可能性があります。

手持ちの端末のsimロック解除が可能かどうかは、こちらをご確認ください。
ドコモsimロック解除の手続き端末

また手持ちの端末が利用できるかを、乗り換え先のMVNOで動作確認することをすすめします。

格安simロックの解除が不要な場合とは?auの場合

auからの乗り換えでsimロックの解除が不要なのは、au回線を利用しているMVNOで以下の端末になります。

2012年から2014年秋以前発売iphoneとAndroid端末
iphone8以降の端末

auからの乗り換えで、au回線のMVNOでVOLTE用simを利用している場合でも、以下の端末はsimロック解除が必要です。

iphone7s/ 7/6sの端末
Androidの端末

手持ちの端末のsimロック解除が可能かどうかは、こちらをご確認ください。
SIMロック解除のお手続き

また手持ちの端末が利用できるかを、乗り換え先のMVNOで動作確認することをすすめします。
※これまでsimロックが必要だった端末も、解除が不要になっている場合があります。

au回線を利用しているおすすめの格安sim

au回線を利用しているMVNOです。
料金、速度、MVNOならではのサービス、サポートでランク付けしています。

auからの乗り換えで他回線を利用する場合

auらの乗り換えでsimロック解除が必要なのは、ドコモ回線、ソフトバンク回線を利用する場合です。
ドコモ回線、ソフトバンク回線共にiphoneはsimロック解除をすれば利用できます。

Android端末は満足に利用することができない可能性があるので、おすすめできません。

※simロック解除が必要な場合はこちらをご確認下さい
auから格安sim乗り換えでSimロック解除は必要?方法は?

格安simロックの解除が不要な場合とは?ソフトバンクの場合

ソフトバンクからの乗り換えで、ソフトバンク回線を利用しているMVNOでも、基本的にsimロックの解除が不要な場合はありません。

iphone、Android端末共にsimロックの解除が必要です。
(※ただし、一部の格安sim業者ではソフトバンクのsimロック解除不要としている業者もあります。)

ソフトバンク回線を利用しているおすすめの格安sim

ソフトバンク回線を利用しているMVNOです。
料金、速度、MVNOならではのサービス、サポートでランク付けしています。

ソフトバンク格安sim乗り換え!simロック解除必要?方法は

ソフトバンクからの乗り換えで他回線を利用する場合

ドコモ回線、au回線共にiphoneはsimロック解除をすれば利用できます。
Android端末は満足に利用することができない可能性があるので、おすすめできません。

ソフトバンクの端末で、simロック解除ができる端末についてはこちらをご確認ください。

ソフトバンクの携帯電話を他社で利用する/SIMロック解除

また手持ちの端末が利用できるか、乗り換え先のMVNOで動作確認することをすすめします。
※これまでsimロックが必要だった端末も、解除が不要になっている場合があります。

まとめ

【ドコモ端末】
・ドコモからの乗り換えでsimロック解除が不要なのは、ドコモ回線を利用しているMVNO(格安sim業者)

・ドコモからの乗り換えでsimロック解除が必要なのは、au回線、ソフトバンク回線を利用するMVNO
 au回線、ソフトバンク回線のiphoneはsimロック解除をすれば利用できる

・端末を乗り換え先のMVNOで動作確認がおすすめ

【au端末】
・auからの乗り換えでsimロックの解除が不要なのは、au回線のMVNOで以下の端末
 
・2012年から2014年秋以前発売のiphoneとAndroid端末
 ・VOLTE用simを利用したiphone8以降の端末

・auからの乗り換えでsimロック解除が必要なのは、au回線のMVNOでVOLTE用sim利用の以下の端末
 ・iphone7s/ 7/6s
 ・Android端末

・auらの乗り換えでsimロック解除が必要な他回線は、ドコモ回線、ソフトバンク回線
  ・ドコモ回線、ソフトバンク回線のiphoneはsimロック解除後利用可能

auの端末でsimロック解除ができる端末

・端末を乗り換え先のMVNOで動作確認がおすすめ

【ソフトバンク端末】

・ソフトバンクからの乗り換えでソフトバンク回線でも、simロックの解除が不要な端末は基本的には無い

・ソフトバンクからの乗り換えでsimロック解除が必要なのは、ソフトバンク回線では以下の端末
 ・iphone
 ・Android

・ソフトバンクからの乗り換えでsimロック解除が必要なのは、au回線,ドコモの回線では以下の端末
 ・iphone
  Androidは満足に利用できない可能性あり

・ソフトバンクの端末でsimロック解除ができる端末ソフトバンクの端末でsimロック解除ができる端末

・端末を乗り換え先のMVNOで動作確認がおすすめ

格安sim利用の流れと使える端末は?simフリーや白ロムなど

皆さんこんにちは!SAKURAです。
今日も寒いですね!ココアが手放せません。。

ところで

格安simってどうやって利用するの?使える端末は?

という疑問をお持ちの方に

格安simを利用する流れとは、以下の5つのステップです。
それぞれの段階で得するためのポイントがあります。

➀現在の状況を確認する

⓶乗り換え先を選ぶ

⓷MNP予約番号を取得する

⓸格安simを申し込む

⓹開通手続きをする

また使える端末は、現在使用している端末、simフリー端末、白ロム端末などです。

この記事では、格安sim利用の流れと、格安simで使用できる端末についてお伝えします。
是非参考になさってください!

スポンサードリンク

格安sim利用の流れは?5つのステップと得するポイント

格安sim利用の流れは、5つのステップに分かれます。
得する又は注意するポイントがありますので是非ご参考になさってください!

ステップ1 現在の利用状況を確認する

キャリアの専用アプリで、現在の利用状況、通話状況やデータ通信の使い方を調べます。
通話とデータの使い方を把握することで、格安sim選びがスムーズになります。

ポイント 
専用アプリで端末利用期間と契約満了月を確認します。
契約満了月から2か月間は解約金9,500円がかかりません
このタイミングを抑えて乗り換えるようにしてください。

ステップ2 乗り換え先を選ぶ

ご自分の通話・データの使い方にぴったりした乗り換え先を選んでください。

ポイント 
1.格安simを選ぶ際に注目すべきは、料金はもちろん速度やサービス、サポートです。
キャリアにはない格安simのサービスやサポートがあります。

2.準備した端末が乗り換え先の格安sim業者で使用できるか動作確認をしてください。
電波の違いなどによって正常に使用できない場合があります。

ステップ3 現在のキャリアからMNP番号を取得

現在の電話番号をそのまま利用する場合は、キャリアからMNP予約番号を取得してください。
MNP予約番号は店舗(3,240円)、電話(無料)、専用アプリ(無料)で受け取ることができます。

ポイント 
MNP予約番号には15日という有効期限があります。有効期限を過ぎてしまうとMNP予約番号は無効になります。
この場合は取得し直してください。WEBの場合は無料です。

格安sim業者も、予約番号残り日数が○○日までといった規定がありますので注意が必要です。

ステップ4 格安simを申し込む

格安simの申し込みはWEBサイト又は店舗で行います。
格安simは店舗を家電量販店に併設していることが多いです。

申込の際には以下の書類を事前に用意しておきましょう。

➀本人確認書類(運転免許証、パスポート)
⓶本人名義のクレジットカード
⓷キャリア以外のメールアドレス(yahooメールかGmail)
⓸MNP予約番号(電話番号もそのまま利用する場合)

ポイント 

WEBサイトでも手順は分かり易く書いてありますが、不安であれば店舗を利用されるといいでしょう。
店舗では契約から初期設定まで行ってもらえますし、その日の内に使うことができます。

ステップ5 開通手続きをする

格安sim業者の本人確認が終了すれば(2日~1週間)、SIMカードが送られてきます。
準備していた端末にsimカードを装着します。

端末の初期設定をします。
格安sim業者のホームページの記載に沿って、iphone又はAndroidのAPN登録を行ってください。

スポンサードリンク

格安simで使える端末は?手持ちの端末、simフリー、白ロムなど

格安simで使える端末は、今使用しているキャリアの端末、simフリー端末、白ロム端末などです。

今使用しているキャリアの端末をそのまま使用できれば、端末代もかからず料金は安く済みます。
ただし、キャリアの端末には他キャリアが利用できないようにsimロックがかかっています。

他のsimカードを差し替えて利用する場合には、WEBもしくは店舗でsimロック解除の手続きをする必要があります。
※格安simで手持ちの端末を利用する場合については、下記のブログをご参照ください。

 格安sim乗り換えでsimロックの解除が不要な場合とは?

simフリー端末とは?キャリアのsimロックがかかっていない端末

simフリーとは、このキャリアのsimロックがかかっていない、もしくは解除されている端末のことをいいます。
simフリー端末では、基本的にどこの業者のsimカードでも利用できるようになっています。

Amazonなどのオンラインショップや、家電量販店でもsimフリー端末は購入することができます。
ただし購入した端末が、乗り換え先の格安sim業者で利用できるかは確認する必要があります。
(動作確認)

格安sim事業者でもsimフリーの端末を販売しています。
動作は確認済みですので安心して使うことができます。

白ロム端末とは?各キャリアのsimカードが抜かれた端末

白ロムとは、キャリアの端末で、simカードが抜かれた端末のことをいいます。
白ロム端末は、simフリーとは異なり、そのキャリアの通信網に対応しているMVNO(格安sim業者)のみで利用可能です。

※キャリアから格安simに乗り換える場合、手持ちの端末や白ロム端末を利用する場合は、キャリアと同系列の格安sim業者を選ぶのが基本です。
端末は各キャリアの電波に対応しており、他キャリアの電波では正常に動作しないおそれがあるためです。

白ロムは中古端末ショップなどで販売されています。
店舗で購入する場合は、直接手に取ってサイズなどを確認できるのでおすすめです。

ただし必ず赤ロム補償のあるお店にしてください。
赤ロムとは、盗難品やローン分割未完済の端末です。急に使えなくなることもあります。

白ロムを安心して購入するには、製造番号から端末の情報を確認することも重要です。
すべての端末には製造番号(IMEI)が割り振られています。
残債務が残っている場合は利用停止になっている恐れもありますので気を付けましょう。

★キャリア別IMEI確認用URL★

ドコモIMEI確認用URL
auIMEI確認用URL
ソフトバンクIMEI確認用

いかがでしたでしょうか?

格安simで使える端末は、手持ちの端末、simフリー端末、白ロム端末などです。
格安simを利用する流れに沿って、準備した端末をsimカードを装着すれば、利用することが出来ます。

ご自分にぴったりの端末で、是非格安simライフを楽しんでください!

まとめ

【格安simを利用する流れ】

⓵現在の利用状況を確認する
  
⓶乗り換え先を選ぶ

⓷現在のキャリアからMNP予約番号を取得

⓸格安simを申し込む

⓹開通手続き

【格安simで使える端末】

 ・現在使用している端末(場合によってはSIMロック解除済み)

 ・simフリー端末(最初からsimロックがかかっていないもの)どこの業者のsimでも利用できる

 ・白ロム(キャリアの端末からsimカードが抜かれたもの)

  利用はキャリアの通信網と同系列の格安事業者に限られる

  

格安sim音声通話とデータの違いは?通話方法と縛りの有無

皆さんこんにちは!SAKURAです。

格安simの音声通話プランとデータプランの違いってなに?
データプランは通話はできないの?

といった疑問をお持ちの方に

格安simの音声通話SMS付きSIMとデータSIMの違いとは、通話方法と縛りの有無です。
音声通話simはキャリアと同様に、音声回線を使った通話ができますが、最低利用期間などの縛りがあります。
データsimは音声通話はできませんが、データ回線を使ったアプリで通話をすることができます。
また音声通話SIMよりも安く、最低利用期間などの縛りはありません。

この記事では音声通話simとデータsimについてもう少し詳しくお伝えします。
是非参考になさってください!

スポンサードリンク

格安sim音声通話とデータの違いは?通話方法と縛りの有無

音声通話simとデータsimの違いは、通話方法と縛りの有無です。

音声通話simでは音声回線を使った通話が可能で、音質もキャリアと同等です。
ただし、多くの音声通話simのプランは最低利用期間として6か月から12か月が設定されています。

データsimはIP電話というデータ回線を使って音声データをやりとりする方式で通話を行います。
データ回線を使う為利用料は安いですが、アプリによって音質は異なります。
ただし、音声通話simと異なり、最低利用期間は設けられていません。格安simを気軽に試すことができます!

格安simの音声通話SIMの通話方法はキャリアと同レベル!最低利用期間などの縛りがある

格安simの音声通話simは、3大キャリア(au、ドコモ、ソフトバンク)と同様に、音声回線を使った通話ができます。
格安simはキャリアから音声回線を借りているため、通話品質もキャリアと同等です。

音声通話simなら、企業やサポートセンターといったフリーダイヤルにもつながります
緊急時の110番、119番にも同様につながることができます。もしもの時に安心ですよね。

また多くの音声通話simには、6か月~12か月の最低利用期間といった縛りがあります。
この期間内に解約しようとすると、8000円程度のやや高額な解約金を支払う必要がありますので注意が必要です。

格安simの中には、最低利用期間のない業者(mineoやイオンモバイルなど)もあります。
音声通話simを契約する場合には、事前に最低利用期間を確認しておくことをおすすめします。

【SMS機能】

音声通話SIMにはSMS機能がついています。
SMSとはショートメールの略で、電話番号だけで短いメッセージのやりとりができるものです。
一通あたり2円~30円で送信することができます。

SMSはFacebookやTwitterなどSNSのアカウントを利用した認証にも利用できます。


【音声simがおすすめの人】

・1台の携帯で通話やインターネット通信ができるようにしたい方
・通話量が多い方
・仕事などで使うので音声品質が気になる方

スポンサードリンク

格安simのデータSIMの通話方法はIP電話!最低利用期間などの縛りは無い

データsimのプランには、「データ通信のみ」のプランと、「データ通信とSMS付き」プランがあります。
SMS付きプランを選べば、SMS認証を行うアプリLINE通話やFacebook、Twitterの設定をスムーズに行うことができます。

【データsimのみのプラン 通話はデータ回線を使ったIP電話 最低利用期間などの縛り無し】
データsimのみのプランの場合、音声通話を行うことはできません。
通話専用の端末は他にあり、タブレットを利用したり、twitterやメール、Google mapやなどのデータ通信用に使う場合が多いです。

ただし全く通話ができないかというと、そんなことはありません。
データsimでも、データ回線を使ったIP電話を使えば、通話を行うことができます。

IP電話は、音声回線ではなくデータ回線を使って音声データをやりとりします。
データ回線を利用するため、音声通話simよりも値段は安くなります。

データ回線を使用するため音質はどうしても低くなり、アプリの種類によっては相手の音声が聞きづらいことがあります。またフリーダイヤルや、緊急通報110番や119番にはつながりません。
代表的なアプリとして、IP-Phone-SMART(SMARTalk)(月額無料)や050PLUS(月額300円)があります。

データsimでは、最低利用期間といった縛りはありません。SMS付きでも同様です。
違約金もないところが多いので、格安simを気軽に試すことが出来ます。


【データSIM SMS付プラン 通話はSMS認証のあるLINE電話も可能 最低利用期間などの縛り無し】

データSIMの中にはSMS機能がついたプランもあります。
SMSは電話メッセージだけでなく、LINE通話やFacebookやTwitterなどSNSのアカウントを利用した認証にも利用します。

SMS付きプランであればLINE電話の設定もスムーズです。
(データsimのみのプランで、Facebook認証を利用してLINE電話の設定をすることもできますが、設定によっては、
個人情報が参照されるなど面倒な点があるのでおすすめできません)

【データsimがおすすめの人】
・通話用のスマホは別にあり、タブレットを使いたい
・Twitterやメールなどデータ通信のみで利用する
・通話はIP電話やLINE電話で問題ない
・気軽に格安simを試したい

いかがでしたでしょうか?
格安sim音声通話とデータの違いは、通話方法と縛りの有無です。
ご自分の用途に合わせてsimを選び、格安simを楽しんでいただければと思います!

まとめ

・格安sim音声通話とデータの違いは?通話方法と縛りの有無

・音声通話simでは音声回線を使った通話が可能で、音質もキャリアと同等

・音声通話simなら、企業やサポートセンターといったフリーダイヤル、緊急電話110番、119番にもつながる。

・音声通話simプランの多くは最低利用期間として6か月から12か月が設定されており、最低利用期間内に解約すると8000円程度のやや高めの解約金を支払うことになる

・音声通話SIMにはSMS機能がついている。電話番号でのメッセージのやりとりやSMS認証ができる。

・データsimはの通話方法はデータ回線を使って音声データをやりとりする。利用料は安いが、アプリによって音質は異なる。フリーダイヤルや緊急電話にはつながらない。

・SMS機能がついているプランもある。データsimに最低利用期間は設けられていない

MVNOとは?格安simを提供する業者!料金が安い理由は

皆さんこんにちは!SAKURAです。

MVNOとか格安simって何?スマホ料金が安くなるって本当?

といった疑問をお持ちの方に

MVNOとは格安simを提供する業者です。

MVNOはMNO(au、ドコモ、ソフトバンク)から回線を借りてサービスを行っており、設備投資などを抑えることで、安い携帯契約(格安sim)を実現しています。

大手キャリアと比べると料金は半額以下になることもあります。

この記事ではMVNOについて更に詳しくお伝えするとともに、大手との料金比較シミュレーションを行っています。

是非ご参考になさってください!

スポンサードリンク

MVNOとは?格安simを提供する業者!料金が安い理由は?

MVNOは格安simを提供する業者です。
格安simとは格安で利用できる携帯電話契約のことです。

MVNOはMNO(au、ドコモ、ソフトバンク)から回線を借りて事業を行っています。

MNO(au、ドコモ、ソフトバンク)が持つ回線設備といったインフラ設備には、多額の資金が必要です。
MVNOは、こういった設備投資などを抑えることができ、その料金を反映して安価でサービスを提供することができるのです。
ほかにも、今でこそMVNOの広告をみかけるようになりましたが、キャリアと比べればこういった広告費用なども低く、そのことも料金を安くする理由となっています。

MVNOは料金が安いだけではなく、LINEやFacebook、twitter、instagramやGoogle mapなどのアプリも、キャリアと同じように使うことができます。

またMVNOの中には、アプリのデータフリーサービス(特定のアプリに関してはデータを消費しないサービス)を行っているところもあり、人気を集めています。

スポンサードリンク

大手との比較

MVNOで最も得する方法は?端末そのままSIMカードのみの契約

MVNOで最も得する方法は、手持ちの端末をそのまま利用し、SIMカードのみを契約することです。
(もちろんMVNOでも格安スマホやiphoneとのセット販売をしています。)

SIMカードとは、加入者の通信情報が記録されているカードです。端末のネット接続に必須なIDカードになります。
MVNO業者は、このSIMカード「のみ」を契約することができるので、格安SIMと呼ばれているのです。

MVNOに乗り換えた後も、手持ちの端末はそのまま使うことが出来れば(SIMロック解除が必要な場合があります)、
SIMカードの料金のみを支払えばよいので、キャリアよりずっと安い価格でサービスを楽しむことができます。

大手とMVNOの比較シミュレーション!同条件だとスマホ料金は半額以下

大手ドコモとMVNOのLINEモバイルとの比較シミュレーションを行いました。

ドコモとLINEモバイルでは同じ3GBでも約3,000円近くの差がでました。
オプションはドコモの方が安いですが、ドコモの5分通話無料に対してLINEモバイルは10分の通話無料です。
しかもLINEモバイルでは主要SNSのデータフリーサービスとなっています。

格安simへの乗り換えでどれだけ料金が安くなるかは、現在利用しているキャリアのプランにもよりますが、同条件であれば半額以上安くすることができます。容量を増やしても、安くなる場合が多いです。

いかがでしたでしょうか?

MVNOはMNOから回線を借りてサービスを行っています。
同じ回線なら、スマホ料金が安くなる方がずっとお得ですよね。
是非ご検討ください!

まとめ

・MVNOとは格安simを提供している業者

・格安simとは格安で利用できる携帯電話契約のこと

・MVNOが料金を安くできる理由は、MNO(au、ドコモ、ソフトバンク)から回線を借りて事業を行っており、設備投資を抑えることができるので、その料金を反映して安くすることができる。

・広告費用も大手キャリアに比べれば安く、料金が安いことの要因になっている

・MVNOでもLINEやFacebook、twitter、instagramやGoogle mapなどのアプリを使うことができる

・大手とMVNOの比較では、同条件だとスマホ料金が半額以下になる

・データ容量を増やしてもスマホ料金は安くなることが多い

・同じ回線を使うなら、スマホ料金が安いMVNOにしたほうがお得

格安sim無制限かけ放題は?ソフトバンク回線ならY!モバイル!

皆さんこんにちは!SAKURAです。
毎朝寒いですねー!!インフルエンザも流行っているので、皆さん気をつけてくださいね!

ところで

仕事や交遊で通話を使うことが多いからキャリアのかけ放題にしているけど、スマホ代が高くて困ってる!
格安SIMで、通話無制限の会社はないの?

という方に

格安sim通話無制限で、さらにソフトバンク回線なら、Y!モバイルをおすすめします!

Y!モバイルの「スーパー誰とでも定額」なら、月額1000円で国内通話がだれとでも無制限のかけ放題です。
ソフトバンクと比較すれば、現在利用中のプランにもよりますが、同じデータ量ならスマホ料金が半額以下になることもあります。

この記事では、Y!モバイルの通話無制限かけ放題についてもう少し詳しく解説します。
さらにソフトバンクのスマホ代との料金比較シミュレーションを行っています。
是非参考にされてください!

スポンサードリンク

格安sim無制限かけ放題は?ソフトバンク回線ならY!モバイル

格安sim無制限かけ放題でソフトバンク回線をお探しなら、Y!モバイルをおすすめします。
Y!モバイルでは、オプションでスマホ月額1000円で国内通話誰とでも無制限かけ放題「スーパー誰とでも定額」というサービスを行っています。通話時間を気にせずに国内通話であれば誰とでも話し放題です。
※現在60歳以上の方は「スーパー誰とでも定額」月額1000円が無料のキャンペーンを行っています。

Y!モバイルはソフトバンクが運営するサブブランドです。
他の格安SIMがキャリアから回線を借りているのに対して、Y!モバイルは自社の通信設備を持っており、優秀な回線品質と3大キャリア並みの速度を誇っています。全国にワイモバイルの専用ショップを持っており、サポートも万全です。

またソフトバンクのスマホやiphoneを使っている場合は、SIMロックを解除すればそのまま使用することができます。
(auやdocomoもスマホでもiphoneであればSIMロックを解除すれば使用できます。Androidのスマホは満足に使えないこともあり、おすすめできません。)

定額で国内通話無制限かけ放題というオプションサービスは、格安SIM業界ではau回線のUQモバイルを除けばY!モバイル以外にはありません。
仕事や交遊で、通話が多いという方にはおすすめのサービスです。

Y!モバイルは料金もお得?ソフトバンクとの料金比較シミュレーション

Y!モバイルの料金プランは?ネットも通話もセットYahooの特典もついてお得!

Y!モバイルは料金プランは、インターネット通信料も通話10分国内通話かけ放題もセットにしたスマホベーシックプランです。
さらにYahoo!プレミアムの様々な特典(Yahooショッピングポイントが貯まりやすい、漫画や雑誌が読み放題など)が追加料金なしで楽しめ、とってもお得です。

※また、キャリアの家族割引があって乗り換えを躊躇する方も、Y!モバイルでは家族割り(月額500円割引9回線まで)も用意されています。

ソフトバンクとの料金比較シミュレーション!3GBで半額以下の差

Y!モバイルとソフトバンクの料金比較シミュレーションを一般の利用料3GBで行った結果、半額以上の差がでました。

ソフトバンクからY!モバイルへの乗り換えでどれだけ安くなるかは、現在使用中のキャリアのプランにもよりますが、同じデータ量なら約半額以下にすることができます。
同じソフトバンク回線を利用するなら、Y!モバイルの方がずっとお得ですよね。

スポンサードリンク

いかがでしたでしょうか?
Y!モバイルは、月額1000円の国内通話無制限かけ放題のオプションサービスがある上に、速度やサポート等もキャリア並みです。ソフトバンクと比較すれば、スマホ料金も約半額にすることができます。

そのうえセット販売も充実しており、人気のスマホやiphone、高齢者向けの「かんたんスマホ」が選べます。
例えばソフトバンクからの乗り換えで、iphone7が32GB機種代金24回払い1860円です。

キャリアの使い勝手を維持したまま通信費を下げたいとご希望なら、ソフトバンク回線であればY!モバイルをおすすめします。

是非ご検討下さい!

まとめ

・格安sim無制限かけ放題は?ソフトバンク回線ならY!モバイル
・Y!モバイルの「スーパー誰とでも定額」なら、月額1000円で国内通話がだれとでも無制限のかけ放題
・Y!モバイルはソフトバンクのサブブランドで、自社回線を持っていることから回線品質や速度はキャリア並み
 全国のショップを持ちサポートも充実
・Y!モバイルの料金プランはインターネット通信料も10分かけ放題通話もセットでYahooの特典もついてお得
・ソフトバンクとの料金比較シミュレーションでは3GBで半額以上の差