皆さんこんにちは!SAKURAです^^
遂に藤井聡太さんが、長時間の熱戦の末東西対決を制し、29連勝をあげましたね!
あの長時間の熱戦に集中できる秘密は、やはり将棋が「好き」であること。
誰しも、「好き」なことには夢中になって時を忘れてしまいますよね。
また、周囲を驚かす最強の戦法の選択は、幼いころから親しんだ詰将棋と、AIソフトが関わっているようです。
スポンサードリンク
藤井聡太「好き」が育む集中力
出展:公式 将棋会館で藤井聡太4段クリアファイルに続き売り切れ続出の大志扇子。(笑)
「私は、本当に好きな物事しか続けられないと確信している。何が好きなのかを探しなさい。あなたの仕事にも、恋人にも。」
こう語ったのはAppleの共同設立者で、ITに革命を起こしたと言われる天才スティーブ・ジョブズです。
ただ、このような天才を持ち出すまでもなく、「何かを好きであること」例えばゲーム等に熱中しているときなどは、そのことに集中して時を忘れてしまいますよね!^^
さて藤井聡太さんですが、3歳の時にご両親から貰った知育おもちゃ、キュボロを特別「好き」になりました。
これは積み木の一種で、空中に立体迷路を作り、ビー玉が下まで転がり落ちる道を作っていくおもちゃです。
幼いころの藤井聡太さんは、このキュボロが大好きで熱中し、何時間でも集中して色々なパターンを作り続けたそうです。
【キュブロ】
![]() |
【予約 2018年入荷時期未定】キュボロスタンダード キュボロ社 【正規販売店 cuboro キュボロ cugolino クボロ】 玉の道 ピタゴラスイッチ 価格:34,560円 |
さて、そんなキュブロに熱中していた藤井聡太さんが5歳になったとき、遂に運命の出会いを果たします。
藤井聡太さんのおばあ様からプレゼントされたのは、駒の動かし方が書いてある、「スタディ将棋」。
正確には【くもん NEWスタディ将棋】で価格は楽●価格で3千円ほど。只今入荷待ちだそうです!
![]() |
【KUMON くもん NEWスタディ将棋 WS-31 5歳以上~】<メーカー直送又はお取り寄せ商品につき代金引換不可・ご注文後のキャンセル・返品・変更不可になります>送料区分【G】・60サイズ◇ 価格:2,800円 |
ここから藤井聡太さんの将棋人生が始まったのです。
プレゼントしてくれた祖母、そして将棋には詳しいはずのの祖父を次々と打ち負かし(笑)、それでも将棋が好き、将棋を指したいと願う幼い聡太少年は、近所の将棋教室を探し始めます。
その将棋教室で、難解な詰将棋に挑みます。
詰将棋とは、詰将棋とは王将を最短の手数で詰ますパズルゲームで、終盤の力を養うことができるものです。
幼稚園児の藤井聡太さんは、集中し過ぎたのか、「考えすぎて頭が割れそう」と口にしましたが、大好きな将棋には夢中になっていたとか。
藤井聡太さんのお母様は、「好きな事には本当に夢中になる。他の事には注意がいかなくなるくらい」。
実際将棋に集中し過ぎて、「小学校の時はランドセルをガッコウに忘れた」そうです。
スポンサードリンク
最強の戦法選択は詰将棋とAIソフト
出展:公式
詰将棋を、「考えすぎて頭が割れそう」と語った幼いころの藤井聡太さん。
それは成長するにつれ、最強の戦法選択術のひとつとして生きてくるのです。
プロも参加する詰将棋回答選手権で連覇をはたした藤井4段。
段が上の先輩棋士が、2問を解くのに90分かかったところ、藤井4段は5問全部を20分で正解しました。
相手の王を詰まらせる技術を磨く詰将棋は、実践の将棋での戦法選択術の上達の基礎ともなるのです。
また、藤井聡太4段の最強の戦法選択を支えるもうひとつの秘密は、AIソフト。
このAIソフトは、例えばある局面でどの手を指すか、具体的な手を入力すれば、AI機能がそれを判断。
先手と後手どちらがどのくらいいかを数字にして示してくれます。
藤井聡太4段は、この「数字」を使って序盤の指し方、考え方を磨いたそうです。
デビュー当時は序盤が弱点とされた藤井聡太4段も、進化するAIソフトと共に、最強とまでいわれる戦法選択術を磨いていったのです。
名棋士が打ち負かされる(失礼!)といったイメージが強かったAI技術ですが、それを研究材料にして活用しているんですよね。
藤井聡太4段によれば、今のAIソフトは強化学習によって、”人間とは違う価値観”を持っている、”感覚が進歩してきた”とのこと。
その研究の成果か、藤井聡太4段の指し手とAIの指し手の一致率はなんと6割!
しかも藤井聡太4段の凄いところは、この「AI技術で示された手」以上の戦法を編み出して勝利しているところです。
将棋が好きであることが集中力を育み、好きであるがゆえに深く考えて戦法をつきつめていく。
藤井聡太4段に自分が使用しているAIソフトに勝てるかどうか聞いたところ「まだまだ」だそうですが、今後も名だたる棋士と戦って、その戦法を磨き、
いずれはAIに勝てることを祈っています!
出展:公式
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
最近のコメント