2017年 4月 の投稿一覧

クラシルのレシピ動画に木村文乃登場!ふみ飯から得意料理披露!

皆さん今晩は!

皆さんはお料理をなさいますか?また、お料理の際のレシピは何を参考にされるでしょう?
本やネットでしょうか?または女優さんやモデルさんのレシピを参考にされる方も多いかと思います。(私も!^^;)
中でも、お料理上手として有名な、女優の木村文乃さん。そのおいしそうなレシピや、使われている素敵な器などで有名な”ふみ飯”。
このふみ飯が、今注目されている料理動画Kurashiruに登場。
得意料理のぶり大根を公開しています。
他にも、”ふみ飯”には真似したい料理がいくつも!つぎつぎと、Kurahiruで公開されないでしょうか?^^

スポンサードリンク

そもそもKurashiruって何?

Kurashiruとは、お料理のレシピ動画を無料で公開しているサイトです。
これまで、レシピを参考するとすれば、本やネットなどが多かったのですが、いずれも載っているのは写真・・。
つまり制止画像でした。
これだと、切り方やゆで時間、どのタイミングで具材をいれればいいのかわからない・・という声が多かったようです。
そこで、この問題を解決(笑)するために登場したのが料理レシピ動画サイトKurashiru。
レシピは主食やおかず、スイーツやパン等多岐にわたり、初心者には避けがちな、魚介料理(中でも鯖の簡単味噌煮などは必見です!)なども、動画サイトで詳しく解説しているのです!

このKurashiruのCMには、女優の木村文乃さんがハナウタ♪クッキングで登場して話題になりました。(カワイイ!)

スポンサードリンク

Kurashiruレシピ動画に登場のふみ飯!木村文乃さんの得意料理とは?

そんなKurashiruレシピ動画に、遂に”ふみ飯”が登場!
この”ふみ飯”というのは、女優の木村文乃さんがインスタグラムにあげている自炊料理なのです。
盛り付けがカフェの様!とか使っている器が素敵!などと、公開当初から何かと話題でした。

木村文乃さんといえば、ちふれの化粧品のCMでの、透明感あふれる姿で有名になり、その後も次々とドラマやCMに出演しています。
一番最新では、㋃15日(土)からスタートしている、日テレの「ボク、運命の人です。」のヒロイン役ですよね。^^
また、すでにご結婚なさっていて、そんな公私ともに忙しい木村文乃さんですが、いつも素敵なお料理をインスタグラムにアップしているんですよね。

そんな中から、Kurashiruに投稿したのが、”ぶり大根”。
出汁の味が感じられる、ほっと安心する味付けのぶり大根・・。(美味しそう!!)
レシピ動画の中では、お米をペーパーにまいて大根とにることで、そのえぐみをとったり、ぶりに一塩して熱湯をかけることでその臭みををとったりなど、そのひと手間で、木村さんが料理をおいしくするコツを観ることができます。
しかも最後に、そのぶり大根を美味しそうに食べる木村文乃さんの「ん~vv」という顔がとっても可愛らしいです!

他にも、ふみ飯には真似したいお料理が一杯で、これが次々とKurashiruに公開されないかな~と思ってしまいます。


出展 #ふみ飯(木村文乃さんインスタグラム)

この肉じゃがも出汁が効いててとっても美味しそうですよね!
いまのところ動画は公開されていませんので、自分で見ながら再現するしかないのかな・・(^^;)
できればこれから公開される”ふみ飯”、Kurashiruで公開されないかな・・とか思ってしまいます。
肉じゃがだけじゃなくて、美味しそうなお漬物のついたおにぎりとか、脂ののったお魚の和風ごはんとか・・。
ヘルシーなお食事が多くて、きっとご自分だけじゃなくて、旦那さんの健康も考えられての事なのでしょうね。

これからも木村文乃さんの”ふみ飯”、もちろんKurashiruの今後の展開が^^楽しみですね!
(あと、「ボク、運命の人です」のヒットも願ってます!(笑))

さあ、今日のごはんは何にしよう?

最後までお読みいただいて、ありがとうございました。

新生活のお弁当箱はどれにする?京都発弁当箱専門店Bento&coでチェック!

出展;Bento&co(ココポットラウンド)

皆さん今晩は!Hoteiです。

桜も満開になり、まさに4月という感じですね~。

ところで皆さんはオヒルゴハンはどうされてますか?
私はお弁当を作ってます。
一時期は、お仕事場近くのお店で買ってきたり、食べに行ったりしていたのですが、栄養バランスが悪いのと、時間がない!そして結構おカネがかかるなあ~ということで、お弁当作りを始めました。

これが・・わりと・・楽しい!のです。

栄養バランス考えて、彩りも良く・・割とカワイイ・・インスタアップするか!なんてやっていたら、スッカリはまってしまいました。
新年度だし、新しいお弁当箱探そうかなあと思っていたところ、京都にはフランスの方が弁当専門店を出している・・と聞いたことがあったような?
どうやらオンライン通販もやっている様子・・よし!部署の配置もかわったことだし、私も新生活(?)、その京都発のお弁当箱の中から、お気に入りを見つけたいと思います!( *´艸`)

スポンサードリンク

京都発弁当箱専門店Bento&co

実はここ数年、ヨーロッパ(主にフランス)では、お弁当がブームになっているんですよね。
そのフランスでのお弁当ブームの火付け役ともいえるのが、この京都発弁当箱専門店Bento&coなのです。
こちらのお弁当箱は、Bento&coのオーナーであるフランス人のベルトラン・トマさんが、日本中からセレクト。
和柄やキャラクターもの、そして変わり種のお弁当箱が500種類以上揃っており、今では90各国にこちらのお弁当を発送しているそうです。


【西陣織弁当】布張り技術の鮮やかな着物柄が美しく、海外でも人気だそうです!


【こけし弁当】BENTO&COオリジナル。頭はお椀になっていて、外でもインスタントスープなどが楽しめます。


【こけし弁当C3PO】このお弁当箱を見ているだけで、アレ?今日仕事で何か忘れたかな?と素敵に不安を覚えさせる、C3POこけし弁当です。

(以上すべて出展Bento&co)

スポンサードリンク

オーナーのベルトランさん曰く、日本のお弁当箱は持ち運べるフルコース。
確かに、ひとつのお弁当には、仕切りがあったり、二段重ねになっていて、メインのおかずや付け合わせのサラダや煮物、ゴハンやパン、はたまたデザートまで入っているんですよね。

ベルトランさん自身は、日本伝統工芸品お曲げわっぱがお気に入りだそうです。
またお店では、お箸や世界きんちゃく袋、ランチョンマットなども用意しています。


(出展:Bento&co)

確かに、杉の木を使っていて、お弁当箱そのものの香りもすごくいいんですよね。^^
ベルトランさんは、インテリアのパリコレともいえるMaison objetetでも、日本のお弁当箱の魅力を世界に発信しているそうです。
世界の人に日本のお弁当文化がますます広がりそうですね~。

私はとりあえず、ダースベーダー型こけし弁当を購入!
鶏の竜田揚げと隠元と里芋の煮物、味噌SOUP、そして抹茶ババロワ!などなどで、しぶくいきたいと思います・・!(笑)

【京都発弁当箱専門店Bento&co】

営業時間/12:00〜19:00 
定休日/不定休
電話 075-708-2164
住所 京都府京都市中京区六角通麩屋町東入八百屋町117

※オンライン通販も行っています。

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
あなたに理力(フォース)がありますように。

座れる通勤電車にS-TRAIN導入!料金は?通勤時間も短縮!休日観光も!

皆さん今晩は!

朝出勤で何が辛いかといえば朝ラッシュですよね~。
通勤時間が長かったり、ましてや前日が遅くて寝不足だったりすると、どこかで座りたいなあ~と思いつつも、いつの間にか会社のある駅まで・・なんてことがしょっちゅうですよね。

ところが最近では、JRや大手の私鉄では、乗車賃にプラスアルファの料金を払えば、通勤通学時間帯にも座席を確保することができるというサービスがあるのです。
3月25日に発表された西武鉄道の「S-TRAIN」も、そんな座れる通勤電車のひとつです。
このS-TRAIN、快適な通勤はもちろんのこと、休日には停車駅が変わり、観光にも使えるという嬉しい優良・・じゃない有料座席指定列車なのです!^^

スポンサードリンク

座れる通勤電車「S-TRAIN」の料金は?通勤時間も短縮されるの?

それでは、「S-TRAIN」とはどのような電車なのでしょう?

【運行】

(平日運行)  所沢↔豊洲
(土休日運行) 西武秩父↔元町・中華街

※平日運行の際の、所沢からの始発時間は6時24分からとなっています。
所沢から豊洲までの通勤時間は15分ほど短縮されます。

【料金】

乗車の際には乗車券の他に目的地までの指定券が必要です。
事前に、駅窓口、券売機で購入、またインターネットで購入(予約)することができます。
ちなみに、

(平日運行)  所沢↔豊洲        料金510円
(土休日運行) 西武秩父↔元町・中華街  料金1,060円

となっています。
通常料金に+510円・・ちょっとお高めのコーヒーを飲んだと思えばいいでしょうか。^^;
しかし、ここぞという時のプレゼン前などは、こんな快適な通勤時間を過ごして鋭気を養うのもいいですよね・・!

【社内設備】

(座席)
座席は、2人がけの「クロスシート」と3人がけの「ロングシート」となっています。

※このシートは、通常の座席シートよりゆったりとしていて、ちょっとした朝食をとったり、隣とぶつからずに(笑)資料整理することもできそうです。
また、このクロスシートは座席を転換することがきるので、土休日での観光電車として使う場合には、ご家族や友人たちと向かい合わせにして楽しめそうですよね!

(電源コンセント)

また、2席につき一つ、電源コンセントを完備。
※これでスマホの充電や電子書籍など楽しむこともできますよね!

スポンサードリンク

いかがでしたでしょうか?
通勤でリラックスするのはもちろんのこと、休日には横浜元町(今まさに桜の季節vv)への観光に、このS-TRAIN、利用してみたいものですよね。
他にも、この有料通勤電車には、京急線のモーニングウイング号(三浦海岸駅から品川駅まで約1時間20分)、東武鉄道のRevaty(浅草駅から東武日光駅まで※こちらのシートには、伝統色江戸紫をモチーフにしています。)また、これからは、有料通勤電車のさきがけともいえるロマンスカーでは「EXEα」を準備しているようです。
こうした座れる通勤電車が増えるといいですよね。(その分、フツウの列車にシワよせが来ないことを祈るのみです(^^;)

最後までお読みいただきましてありがとうございました。


引用;西武鉄道