2017年 1月 の投稿一覧

タクシー初乗り運賃410円?ちょい乗り!東京都23区、武蔵野市、三鷹市で開始

皆さんこんにちはHoteiです。^^

突然ですが、皆さんはタクシーを利用されますか?
2017年1月30日から、タクシーの初乗り料金が410円になるそうですよ。
ただし今のところは東京都23区や武蔵野市、三鷹市に限られているようですが・・

初乗り距離の2.0キロよりも手前で降りてしまう方は、タクシーを利用される方の全体で8.0%ほどだそうですね。
8.0%の方は初乗り運賃の730円までタクシーを利用されていないことになります。

高齢者の方や外国人旅行者の利用拡大に

タクシー業界では、この初乗り運賃410円の”ちょい乗り”の対象を、高齢者の方の通院や買い物、小さい子供連れの家族、そして外国人旅行者の方達の利用拡大を狙っているようです

確かに、外国人旅行者にとっては、日本のタクシーの初乗り料金は割高であるという
イメージがあります。
ブラックキャブとして有名なイギリスでも、初乗り運賃は400円代です。
ニューヨークでは280円、中国や韓国でも100円代になっています。
1キロ410円なら、それほど割高には感じないですよね。

※ブラックキャブ

親子連れのレジャーにも

初乗りタクシー410円の範囲が三鷹市にも適用されるわけですが、例えば親子連れでバスに乗ったり、徒歩でジブリ美術館に行かれる場合はどうでしょう?
もちろん、JR三鷹駅から玉川上水沿いの「風の散歩道」を散歩しながら行きついたり、ジブリの巡回バスというのも楽しみですが、帰りみち、お子さんたちが疲れた時、荷物の多いときなどは利用しても良いですね。

このように、ジブリ美術館に限らず、美術館や博物館・動物園など、家族のレジャーや、外国人旅行者の観光地巡りに、駅から1キロの地点を探してみても面白いですね。

ビジネスでは営業マンの利用や、一般では雨の日や荷物の多いときなどにも、利用シーンは増えそうです。
ただし、タクシーの距離が6.5キロ以上になると、逆に値上げとなることから、利用には工夫も必要ですね。

ちなみに私は、週一回、自宅からちうど1キロ地点のところで、仕事の打ち合わせをするのですが、普段は打ち合わせ仲間とバスで通っており、その運賃が一人210円・・・
さっそく利用してみます!^^

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

 

 

 

 

新運賃(普通車の場合)
    現行運賃 新運賃
    (上限運賃) (上限運賃)
初乗り距離 2.0キロ 1.052キロ
初乗り運賃 730円 410円
加算距離 280m 237m
加算運賃 90円 80円
時間距離併用制運賃 時速10キロ以下 時速10キロ以下
    105秒ごとに90円 90秒ごとに80円

民泊~Airbnbってなに?借りたい人と貸したい人のマッチングサービス

皆さん今晩は、Hoteiです。^^

先日、新年会で東京の浅草に行ってまいりました。
浅草寺にもよってきたのですが、そこに居たアメリカ人の方と写真を撮り合ったりして仲良くなりました。
なんでもAirbnbを使って東京で民泊しているとのことでした。

ところでAirbnbとは、インターネットを介して、空き部屋を短期間貸したい人と、旅行やビジネスで宿泊地を確保したい人とのマッチングをするサイトです。
本社はロサンゼルスで、日本では2014年からサービスが開始したようです。

現地の人からお部屋を借りるということで、その国の文化を実体験できるということで評判です。
安全面での配慮もされていて、クレジットカード等による事前決裁が必要です。
また本人確認が必要になります。
そして、Airbnbで宿泊客が最も重要視しているのは、評価(口コミ)順だそうです。
居心地はもちろんですが、周辺の安全状況、食事をする場所、観光地への移動手段などを判断する材料にしているようですね。

ただし、民泊にも問題があります。
異なる文化との交流ということで、やはりゴミ出しや騒音など、トラブルもあるようです。しかも日本では、旅館業法で優良での宿泊施設の提供(営業行為)はホテルや旅館などに限定されているのです。
(AirbnbはAirbnbが直接営業行為を行っているのではなく、あくまで貸したい人と借りたい人とのマッチングサービスを行っているということで、違反にはあたらないいようです。)

東京で条例によって認められているのは大田区だけ

こうした民泊の問題に対応するため、政府は特区に限り、ホテルや旅館に課される厳しい安全・衛生基準の規制を部分的に緩め、家の一室を貸し出せる「民泊」を可能にしました。ただしこの安全・衛生基準に対応した基準はとても厳しく、だれもが民泊をすることが可能というわけではありません。

これではどんどん民間の民泊が増えていきそうな予感もしますね。(;;)

※ちなみに、私は旅行が大好きなのですが、休み明けで旅をしている暇もなく・・
デパートの駅弁祭でちょっとした旅行気分を味わいました。
おいしかったですよ!

最後までお読みいただいて、ありがとうございました。

 

 

 

セルフメディケーション税制~市販薬が所得控除の対象になるかも?~

皆さん今晩はHoteiです。^^

毎日寒いですねえ~
ちょっと鼻かぜ気味だったので、風邪薬を買おうかと近所のドラッグストアに行ったのですが、風邪薬用のパッケージに「セルフメディケーション税・控除対象」のマークが・・
セルフメディケーション税・控除対象とは?!ちょっと気になったので調べてみました。

セルフメディケーション税制とは?

セルフメディケーション税制とは、医療費控除の特例で、厚生労働省が指定した”特定成分”を含む市販薬を購入した人が、年間1万2000円を超えた部分の金額(上限金額:8万8000円)について所得控除を受けることができるとされています。
(従って、市販薬のパッケージには「セルフメディケーション税・控除対象」のマークがついています。)

※引用 厚生労働省特設ページ

これは、財政を圧迫している高額な国民医療費を削減し、軽度な症状は市販薬で治療を行うことを目的としているようです。

この特例を受けられる対象となる方は、以下のような健康診断を受けている人で、健康増進と維持を図られている方を対象としています。

*セルフメディケーション税制の対象となる健康診断

  1. 特定健康診査(いわゆるメタボ健診)
  2. 予防接種
  3. 定期健康診断(事業主健診)
  4. 健康診査
  5. がん検診

医療費控除の特例だから・・

医療費控除の特例なので、通常の「医療費控除」と、この「セルフメディケーション税制」を同時に利用することはできません。
1年間で自己負担した医療費が10万円を超えた場合には、通常の医療費控除かセルフメディケーション税制の医療費控除とご自身が選択できるようになっています。

※この特例の適用は平成29年分の確定申告から適用できます。
税務署への提出にはレシートなどが必要です。

確定申告と聞くと、手間がかかるという方もいらっしゃいますよね?
厚生省の特設ページで、どのぐらい減税効果があるかの算定ができます。

(例)Aさん 年収400万円
一年間に、Aさんと生計を一にする親族が対象となる市販薬を5万円購入
た場合
5万円−1万2千円=38,000円(課税所得)

減税額
・所得税 38,000円×20%=7,600円
・住民税 38,000円×10%=38,000円
あわせて、11,400円の減税効果があります。

また家計簿アプリの中には、レシートを撮影すると、セルフメディケーション減税の対象商品の合計額がいくらになるかを判定してくれるものもあるようです。

これでは、ドラッグストアのレシートをぽいぽい捨てるわけにはいきませんね。

^^;

最後までお読みくださってありがとうございました。

医療費が思いのほか高額!?高額療養費制度で負担を軽く!

医療費が思いのほか高額!?高額療養費制度で負担を軽く!

皆様こんばんは!Hoteiです。^^
先日のブログの記事にも書きましたが、昨年はうっかり事故で車いす生活になってしまったのです。 そのとき、思いのほか医療費が高額だったのです・・!が、
高額療養費制度を利用することで、自己負担を大幅に軽くすることができました。
そこで、高額療養費制度についてご紹介したいと思います。

1.公的医療保険制度による自己負担

さて、皆さんは全ての人が何らかの保険に入っておられるかと思います。
したがって、病院で治療を受けた際には、医療費のすべてを支払うのではなく一部分を支払うことになります。

たとえば、小学校入学後、69歳まででしたら3割負担ですよね。

ただし、普通に風邪などで医療機関に通う場合ならともかく、事故や病気で長期の通院や入院が見込まれたとき、一部分とはいえ、医療費が高額になることもあります。

2.限度額証明書

医療機関の窓口で支払う額が、一か月の間に、家族や自分の医療費が自己負担額を超えて高くなることが見込まれたときは、迷わず「限度額証明書」を加入している公的医療保険から取り寄せましょう。
(※70歳以上の方は、手続きの必要ありません。)

この「限度額証明書」と「保険証」を病院の窓口で提示することで、通院・入院ともに医療費の支払いを自己負担限度額までとすることができます。

※限度額認定書を病院の窓口で提示しない場合、いったん自己負担割合を支払い、後で高額療養費を請求して差額分の払い戻しを受けられます。
また、提出が遅れても、通院・入院から2年以内に提出すれば高額療養費の払い戻しを受けられます。

3.高額療養費制度における自己負担額

では自己負担の計算方法ですが、年齢や所得によって変わります。

△70歳未満 年収約370万円~770万円の場合
一か月あたりの自己負担額は=8万1千円+(医療費-26万7,000円)×1%

(例):医療費が100万円かかり、窓口で3割負担(30万円)だった場合

自己負担限度額      = 8万1千円+(30万-26万7,000円)×1%
=8万7,430円
高額療養費制度による支給額=30万円-8万7,430円=21万2570円

つまり、高額療養費制度として21万2570円が支給され、自己負担額は

     8万7,430円となります。

 

あらかじめ、限度額証明書を手に入れておけば、医療機関の窓口で支払う額も、自己負担限度額まで、ということになりますよね?

実はそれまでこの高額療養費制度なるものを知らず(…)、3割負担でバンバン窓口で支払っておりました。

今初めて知りました~という方がいらしたら、お役に立てれば幸いです。
というか皆さん事故や入院にあわないことを祈っております。^^

※後ほど追記します

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

虎ノ門・金刀比羅宮に行ってきました。

虎ノ門・金刀比羅宮に行ってきました。

皆様こんにちは。SAKURAです。^^

先日、虎ノ門にある金刀比羅宮に行ってきました。

金刀比羅宮の御祭神は大物主の神。
御利益は仕事運と金運といわれております。
新しく人生を切り開き、機運と豊かさを授かる・・とのことです。

私の2016年中は、うっかり事故で入院したり、その後しばらく車いす生活だったりと、なかなか難ありだったのですが、、

作年の運の、魔は猿!

そして

今年の新しい運を、酉入れる!

2017年は仕事運をあげて大いに稼ぎ、金運を高めたい!と決意しました。(笑)

そういうわけで、金刀比羅宮にお参りした次第です。^^

金刀比羅宮は、周囲をなかなか冷たい感じのビル群に囲まれていますが、鳥居を潜れば何故か温かく、落ち着いた感じのする神社です。

境内へと渡る銅鳥居には、四方を守る四神の霊鳥獣が彫刻されています。

四神の、青龍は豊作と家運の隆盛をもたらし、玄武は長寿と繁栄、朱雀は災厄を振り払い福を招く、白虎は安産と夫婦円満をもたらすといういわれは、ここを通っただけで幸運が約束されたような感じがしますね。(はい、まだまだお正月気分が抜けていません(笑))

伺った1月10日は、初こんぴら祭ということで、境内を七福神様が賑やかに練り歩いておられました。時折、御福をさずけてくださるように、扇等を見学者の頭上におろしていただいたりしました。七福神とは、恵比寿天、大黒天、毘沙門天寿老人、福禄寿、弁財天、布袋尊の七つの神様を指し七福神のお祭りによって七難がとりのぞかれ、七つの幸福を授かるそうです。

恵比寿天は商売繁盛、除災招福。
大黒天は五穀豊穣、出世開運。
弁才天は諸芸上達、福徳施与。
毘沙門天は武道成就、家内安全。
布袋尊は千客万来、家運隆盛。
寿老人は幸福長寿、延命長寿。
福禄寿は財運招福、立身出世。

七福神様が社殿に上がられてお参りをする際に、私たち見学者もお参りさせていただきました。
(その後は七福神様と記念撮影。(←!
ええ、恵比寿天さまと布袋様と記念撮影させていただきましたとも・・!^^)
また、神楽殿にて里神楽が神様に奉納されました。

その見学を終えた後、福銭開運のお守りをいただきました。こちらは元旦から1月10日までお授け頂けるというお守りです。


…これで2017年の仕事運、金運への開運は約束されたようなものでしょうか?(笑)

後は自分の努力次第ですね、頑張ります!

※虎ノ門・金刀比羅宮へは、東京メトロ銀座線『虎ノ門駅』2番出口より徒歩1分です。引用:虎ノ門・金刀比羅宮

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
(ブログをご覧になる皆様にも七福が訪れますように。)